ホークス強い。「ホークス、白鵬、卵焼き」の時代到来か
ホークス、強い。
昨日の勝利は、絶対的な投手、菅野からの勝ち星ですから、その意味合いは非常に大きいですね。
しかもホークス側は若手の東浜。売り出し中とは言え、彼は今回セのエースに投げ合ったこと、勝ったことで大きな自信になると思います。
これで彼はチームの内外からある程度認知された存在になり、ホークスの厳しいローテでは揺るぎない地位を掴みつつあります。勝負の世界とはそんなものです。
しかし、強いな、、、投打ともに選手層が厚い。盤石です。
これは、長年に渡る球団フロント力の賜物でしょう。
言わば、編成によるスカウティングの勝利です。
あくまで、ここ1、2年で造られたものではありません。
ドラフトでも生え抜きが育っています。しかも魅力的であり地元の選手。
ファンも応援し甲斐がある。
今宮、柳田、松田、東浜、育成からの千賀、、、挙げればどんどん名前が出てくる。
補強では、内川、サファテ、鶴岡、五十嵐。
外人ではバンデンバーグ。
そうそう、今年の和田も忘れてはいけない。
僕はその中でもサファテの存在が大きいと思う。
彼が絶対的な存在であるがゆえに、試合を逆算して計算できるからだ。
彼の成功率は本当に驚異的だと思う。ほとんど取りこぼしがない。
補強では通常、批判を受けやすいものだが、内川で言えば地元出身者で体裁がつくし、和田はカムバック、五十嵐も彼のキャラクターと人柄なのか、批判を受けづらいものとなっている。
実に見事でバランスの良いチーム状態が保たれている。
また地元福岡、九州のファンが温かいのも大きい。
野球熱が高く、応援も熱心だ。
しかも住みやすい、食べ物が旨くて、過ごしやすい地域。
今は人気面でも全国レベルに近い。
そうそう、オーナーは金を出すし。
選手にとって、やりがいのあるモチーベーションが上がる球団です。
ただ、ただ、選手のレベルが高く、なかなか試合に出るのが難しいハイレベル。
だから強いんですけどね、、、、
昔の巨人みたいですね。
ホークス和田投手
メジャーから復帰したホークスの和田投手。
今シーズン、ここまで順調に勝ち星を重ねています。
まさしく球団の期待通りの成績ではないでしょうか。
既にメジャー以前と同じような存在感を出しています。
年齢が高くなっている中で素晴らしいパフォーマンスです。
でも何より一番目を引くのが、これまでのメジャーからの帰国組の中では一番安定して、渡米前と同じ成績を残しているのは彼が初めてではないでしょうか。
(無論、広島の黒田投手もいますが、彼とはまたメジャーでの活躍次元が違う気がします。)
これまでのメジャー復帰組はほぼ苦しんでいるのが現状です。
特に野手。皆、苦しんでいます。(変わらないのはロッテ井口選手ぐらいですかね)
和田投手の活躍の陰には、やはり普段の練習の賜物だと思います。
おそらく相当ストイックなトレーニングを行っていることでしょう。
元々、大学時代から彼のトレーニングは有名でした。
その時からプロ意識が強かったのでしょう。
メジャーでは彼は思うような成績を残せませんでしたが、例えどういう状況になろうとも、継続してトレーニングをしていたことが今の成績に繋がっているのではないでしょうか。
そこに彼の強さと賢さが見えてくる。
しかし、ホークスは良い補強をしました。
監督が理論派の工藤さんであるし、現役でヴェテランであり多くの経験豊富な和田選手がいることで、投手陣の意識はかなりレベルアップするはずです。
投手陣の一人ひとりのレベルアップに大いにつながると思います。
これはチームとしては大きな財産になります。
しかも野球だけではなく、元々はホークスの生え抜きでありルックスも経歴も申し分ない。
人間性、人気面、全てを見ても、将来の幹部候補としても必要な選手です。
打者大谷には投げづらいのは必至
昨日の試合で、大谷選手が打者として死球を受けたようです。
大事に至りませんでしたが、やはり普通の選手と違うので、このように記事に取り上げられます。
当てた側は、広島のジョンソン投手。
やはり彼の実力クラスで、外国人でなければ、なかなか大谷選手の懐に厳しく投げることは難しいでしょうね。
なんせ大谷投手は今や球界の至宝です。打者でもそうですが、投手としては更に評価が高い。しかも左打者ですから利き腕である右腕が投球を受けやすい箇所になります。
投げる側からすれば、これは相当に神経使います。
万が一、当ててしまい彼へのプレーへのダメージが残ると、それこそ各方面から非難轟々でしょうから。
そう言えば、昔巨人の吉村さんと栄村さんとの衝突事故がありましたが、将来を嘱望された吉村さんへの期待が大きかっただけに、その後の栄村さんへの風当たりは相当にひどかったはずです。これは野球だけでなくその後の人生にも大きく影響するかもしれません。
勿論、本人だけでなく、彼の周囲へも影響が出てくるでしょう。
これは辛いです。
ちなみに前回の死球の時は、マー君だったそうですから、それぐらいの格があるパワー選手でなければなかなか攻めるのは
難しいでしょうね。
実際に、投げる側に確かな技術があれば良いんですが、仮に私が今現役で、彼へ投げるとしたら、相当気をつかいます。
なんせコントロールには難アリの自分でしたから。
おそらく抑えることと同じくらいに死球に気をつけます。インコースのサインが出ても、無意識に引っ掛けるだろうな、外に。。。
まぁこの地点でアウトなんですけどね。
「彼を抑えないと飯を食えないぞ」と試合前のミーティングでは、コーチから投手陣は言われていると思います。
特にワンポイントで投げるようなポジションにいる選手は緊張するでしょうね。
普通の大打者よりも遥かに気をつかわないといけない打者投手大谷。
これも彼の打者としての武器かもしれません。
コーディエ投手(オリックス)は面白い
オリックスの新外国人選手、コーディエ投手。
昨日の試合、延長で登板し、四球を連発。結果試合を壊した形になりました。
見ると、なかなかストライクが入りませんでしたね。
シーズンから、どうもこんな調子のようです。
今朝の新聞よると、彼は二軍降格だそうです。まぁ仕方ありません。
前評判では、シーズンは抑えとして期待されていたようです。
しかし、四球を連発した時に映し出されたベンチの福良監督の表情は、本当に厳しいと言うか、仏頂面でした。そこにはコーディエへの心配はあっても信頼はありませんでしたね。
ちなみに私は初めて彼の投球を見ました。
意外でした。もっと外国人のパワー投手にありがちな、上体だけの投げ方をイメージしていたのですが、フォームを見る限り結構柔らかくて良いフォームに見えます。
到底、こんなに四球を多く出すような、コントロールが悪くなるようなものではないと思います。
では原因は、メンタルなのか、技術なのか、その両方なのか、、、
彼のメジャーでのキャリアを調べると、ほとんどがマイナーです。
もしかすると、彼はまだ一軍の実戦経験が不足しており、まだまだ学ぶべきことがたくさんのあるのかもしれません。そこを解消できないからこそ、あれだけのボールを持ちながら、これまでメジャーに定着出来ないのだろうと。
オリックスの編成も彼の獲得にあたり、マイナーの試合やブルペン投球を見ているはずですが、良かったのでしょう。実際に癖のないフォームなので、今の姿は想像出来ません。おそらく対応力とメンタルなのでしょう、、、彼の課題は。
日本でもファームでは圧倒的な力を出すのに、上に行くとダメな選手は昔からいます。
これはメンタルだけでなく、技術的な問題もあります。技術的なことで簡単に言うと、まとまっている選手が通用します。しかし上では厳しいですね。そのごまかしが通用しません。
話を戻すとコーディエに関しては、全てを含めて要は実力不足です。
今の彼に、過分な期待をすること自体が失敗だったのかもしれません。
抑えなんてとんでも場違いだったんです。
また入団の経緯が、100マイル投手というものだから、本人もその期待に応えようとして余計に力んじゃって、それが悪循環となって四球を出す原因なのかもしれません。
その証拠に彼の投球時の姿に全然落ち着きがありません。
まだ若い投手のようです。自信がないんです。おそらく自分に。
ただ、逆に言えば、僕はこの投手とても面白いと思う。
年齢こそ30だけど、あれだけ速いボールを投げる投手はそうはいません。
この際、日本で育成したらどうでしょう。
今は若い投手と同じ扱いで、一軍で実戦経験を積ませるんです。
これは二軍ではダメなんです。彼は一軍で場慣れさせないとダメなタイプです。
楽な場面で投げさせて勉強をさせる。そうすると抑えるコツが少しづつ分かってくる。
もともとが自力のある選手なので、ある時に一気にパフォーマンスが上がってくるように感じます。
抑え投手はどこの球団でも毎年悩むものです。外国人を獲得するにしても毎年ある意味賭けに出るようなものです。であれば、自分たちで育成するのが一番です。
ホークスのサファテだって来日当初から今の姿ではありません。
確か最初は広島か西武だったはずです。
しかし日本での経験が今の彼を作ったのです。
コーディエ、僕が指導者であれば今は育てる期間とするし、他球団ならば、リリースを待って獲得するだろうな。
日本最速
ファイターズの大谷投手が日本最速の163キロを計測しました。
もう、彼はプロの中でも異次元の世界にいますね。ちなみに打順は5番です。
俗によく言う「何年かに一人の逸材」という形容詞がありますが、彼こそ本当に当てはまります。
スピードの計測はスタジアムによってまちまちです。が、東京ドームは出にくいスタジアムと聞いたことがありますから、更に驚きです。
メジャーではヤンキースの左腕チャップマンが169キロが最速です。しかし日本よりアメリカの方が気圧やマウンドの傾斜の関係で速くなるとも言いますから、大谷君が仮にメジャーに行けば、更に速いボールになる可能性も高い。
しかもこれから暑くなって身体が切れてくるともっと速くなるかもしれません。
これだけをしても、どれだけ彼は可能性を秘めてるのかと言いたくなります。
ただ一つきになるのは、昨日の最速のボールを、打者クルーズはファールにしていること。しかも真後ろに打球が飛んでいるのは、タイミングは合っていたとも言える。
普通、あれだけの速い球であればバットにはかすりそうもないとも思うものです。それを当てられるというのは、ボールの質はどうなんだろうか?と。
まぁあくまでも高い、高いリクエストの中での話ですけどね。
もちろん投手はスピードで勝負するわけではありません。スピードコンテストで勝利が決まるわけでもありません。
しかし、ファンからすると速いボールを投げられることは非常に魅力であり、楽しみです。
これから暑くなる時期になります。ケガに気をつけてもらいたいのと、彼の今後の記録更新は楽しみです。
ちょっと気になったもので
http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2016/06/05/kiji/K20160605012722590.html
正直、かなり強引な感じは受けます。
ちなみに敗れたチームの3年生も観戦するんでしょうか?
ここが極めて重要です。
これが2年生以下であればもちろん賛成出来ます。
しかし、準決勝で敗れたチームには辛いでしょう。
ある意味罰ゲームです。
野球王国高知県の復権を目指しての改革でしょうか。
やはり何を変えるには、思い切った手が必要ではありますが。
3年生も必須だったら嫌ですね。私ならば間違いなく行きません。
全てが終わって、抜け殻になっているのに何故行かなきゃならんのですか。
おそらく観戦義務は2年生以下だと信じたいですね。
台風の目になる横浜
横浜、ここにきて強いですね。
二桁あった負債がとうとう一つになりました。5割まであと一つ。
今まではどちらかと言うと先行バテ型でしたが、こうやってジワジワと、シーズン中に戦力が上がってくるのは、チームとしては一番理想的だと思います。
この要因の一つはやはり今年から就任したラミレス監督の存在と戦略でしょう。
彼はメジャーで育った選手ですから、日本とシーズンの戦い方が違うような気がします。あくまで勝負どころを8月後半から9月と見込んで、開幕から選手に鞭を打たず、無理をせずに余裕を持って対処してきているんだと思う。
故障者もしっかりと治させる。
そしてチームのウイークポイントだった捕手には、新人を教育しながら我慢して起用する。この策が徐々に功を奏しているんでしょう。
なかなか腹が座らないとできない手法です。
ラミチャン、皆んなに見せるあのにこやかなパフォーマンスと違って、裏では相当したたかです。
そういえば、投手には「インコースに投げない投手は使わない」と指示しているそうです。配球にも細かいと聞きますし、このしつこさと緻密さの積み重ねが、勝利につながっていくんでしょう。
今年ブレークした石田投手の変貌の要因になっているんでしょうかね。
そして昨日はヴェテランの久保投手が帰ってきました。彼の復活は大きいでしょう。交流戦は6連戦ですから、ローテが楽になります。
もうひとつはホームスタジアムの雰囲気です。あれだけファンが場を温めてくれたら選手は頑張るでしょう。
そうそう、参謀の進藤コーチの存在も忘れていけません。彼の、歯に衣着せぬ態度は、指導者としてはベストです。現役時代からのプレースタイルと全く同じです。
相変わらず、さらっとキツイこと言うんだろうな、、、、「頭は冷静に、気持ちは熱く」を地でいく男です。
私はセの本命は巨人だと思いますが、横浜の存在は大変不気味です。
実績組が戻ってくる
巨人が3連勝です。
交流戦は好スタートを切ったと言って良いでしょう。そして昨日の登板は大竹投手。元々は主戦で投げるべき投手です。
普通のチームならばおそらくもっと早くローテに入って投げていることでしょう。
一昨日の内海もそうですが、これがチームの選手層の厚さです。これに外国人のマイコラスとポレダ、そして西村が戻ってきたら、投手陣は大分底上げが出来ます。
ただ、彼らが実績通りに数字を残してくれるとは限りません。外国人も意気に感じてやるとは考えづらく、投げて調子が悪いと、やはりどこかが痛いと言ってリタイアする可能性は十分あるでしょう。
今年は課題であった打撃力アップに期待がかかりましたが、やはりそう簡単には解消できるものではありません。新外国人選手も当たり外れがありますし、必ず活躍する方が難しいのが現実です。なんでもそうですが、やはり慣れるのに時間が掛かるのは仕方ありませんね。
ギャレットは今ファームにいますが、しっかりと日本の野球に順応するために経験を積ませることです。周囲は直ぐに結果を求めますが、人間がやっていることなので、そうやすやすと変わるものではありませんから。
今後巨人は、投手中心で最少失点で逃げ切るのが今はベストの戦略です。ギャレットや他の野手陣が調子を戻すまではこの形で乗り切るしかありません。
しかし投手力が強いチームが一番安定したチームであることも事実です。
打線は水物です。
ただ、8月には投手もおそらく疲弊してきます。その時までにいかに打線の力を上げておくかどうかです。
これが巨人の今年優勝のカギでしょうね。
阪神原口捕手
今季のシーズン中に育成から支配化選手に昇格した阪神原口捕手がオールスターの投票でエントリーがないにの捕手部門で2位。
いやー実に気持ち良いでありませんか。これぞプロ野球です。彼も数字は、ここまでは見事に残していますし文句なしでしょう。阪神という人気チームの後押しがあるのも事実ですが、このようなサクセスストーりーがないとプロスポーツは面白くない。筋書きのないドラマの醍醐味です。
おそらく、今伸び悩んだり、同じ境遇にいる選手には希望の光であり、逆に良い待遇で入ってきた選手には非常に危機感を与えています。彼らもウカウカはしていられません。今度は自分が育成に降格される可能性が出てきます。これは金本監督ではなかったら、おそらくなかったことでしょうね。昨年同様のメンバーかトレードや今オフのFAなんてこともとり出さされていたでしょう。
去年まで期待の星だった梅野君も今は相当燃えていると思いますよ。でもそれで良いんです。これがチーム内の競争であり、活性化です。
現有メンバーでチームの底上げができますから、最高の補強です。
これは今年の巨人でも同じ傾向が見られますが、ここまで見事に成功しているのは今は原口選手だけでしょう。
全員とは言えませんが、やはりちょっとした変化で選手のパフォーマンスはガラリと変わります。本当に紙一重です。これは同じチームだけではなく、トレードで環境を変えることでも可能です。すなわちトレードの活性化は選手にとっても、見ている我々側にも非常にプラスです。
保有球団にとっては、入団から長い時間投資をした選手が、変わった球団でいきなり活躍されることは、自分たちの能力を問われることになりますから抵抗はあるでしょう。しかし選手とプロ野球界の活性化の為としての大義を持って敢行してもらいたいものですね。結局はプロ野球は運命共同体であり、ステークホルダーですから。もっと今ある資産を有効活用すべきです。
遺恨があっても良いじゃないですか。それが見ている側の興味を更に惹きつけます。プロレスなんて、如何に話題を作ることで毎回ファンを楽しませてくれます。
更生を望む
清原に判決が下りました。予定通りというか、執行猶予がついたものです。そしてメディアによると今月中にテレビ謝罪をするとか。
どうなんでしょうか、、、それが本当かは分かりませんが、彼は本質芸能人では無いわけですから、そんなことを今する必要は無いと思うのですがね。
今はしっかり心と身体をリセットしなければいけない時期です。それは簡単なことではないでしょうから、時間も掛かるでしょう。安易にテレビやマスコミに出てしまうと、再犯の可能性さえ出てしまう。
球界の先輩方は優しく手を差し伸べてくれています。本当に彼には有難いことだし、逆にこの恩義を裏切ってはいけません。メジャーでは薬物歴があった人も球界に復活出来ていますので、国民性の違いがあれど、彼には一度チャンスを与えてもらいたい。
確かに人よりも多くのお金と名誉を手にしたわけですけど、野球を通して我々に感動を与えてくれたのも事実です。人々の期待を背負っての重圧は相当なものだったと思います。だからと言って許されるわけでもありませんが、チャンスを与えても良いと私は思います。
今朝の判決へのコメントを見ると、評論家の方が、厳しい言葉も述べていますが、それも含めて清原には真摯に受け止めてなんとか更生してもらいたい。再犯率が高いとは言われていますが、彼は野球で言えば、まさしく数%の中にいた選手ですから、それぐらいは乗り切ってくれるはずです。
僕は彼とは同期なので、何とか更生して球界に戻って来てもらいたい。