佐藤製薬の書類選考(エントリーシート) | 製薬開発マンの就活ブログ

製薬開発マンの就活ブログ

製薬企業やCROを目指す就活生へのアドバイスを目的としています。
他業種を目指す方はWEBテスト情報だけでも見ていってください★
メッセージ/コメント/就活悩み相談も随時受け付けております。


佐藤製薬の開発職。

ユンケル, ストナのCMでお馴染みの通り、OTC薬が主力です。


ここの提出書類にはエントリーシートはなく、課題レポートがメインとなっています。
応募したわけではないので書類選考の情報しか持ち合わせていませんが、参考になる部分があれば幸いです。



書類選考の材料


■ 履歴書(市販ので可)


■ 研究レポート(A4サイズ1枚)
 学部生の方でまだ研究を行っていない方は、「今まで学んできたことを佐藤製薬でどう活かすか」というテーマでレポートを書いてください。


■ 課題レポート(A4サイズ1枚)
 テーマ:「佐藤製薬の新製品について」
 あなたが佐藤製薬に入社して新しく発売したい製品を自由に考えてください。
 現在ある製品の改良または新規でも構いません。


■ スキルチェックシート


■ 成績証明書




スキルチェックシートについて

合成(A), 生物系(B), 製剤(C), 開発系(D)の四つのカテゴリーから一つ選び回答します。
開発職志望者はもちろん「開発系」を選ぶでしょう。


D.開発系研究者
臨床試験の計画・実施、承認申請資料の作成などの医薬品の開発業務を行う。社内のみならず医師や業務委託者とった外部と共同で業務を進めることのできるコミュニケーション能力も求められる。

下記12項目における自分の経験と知識を次の3段階で自己評価します。

1:ほとんど経験・知識がない
2:大学・大学院の講義・実習等での経験・知識がある
3:専門的な知識、経験がある

01. 医薬品に関する知識
02. 疾患に関する知識
03. 生物統計学に関する知識
04. 論理的な文章作成の経験、知識
05. プレゼンテーションの経験、知識
06. 英語論文の読解に関する経験、能力
07. 英会話に関する経験、能力
08. 対外交渉に関する経験、能力
09. 薬理学に関する知識
10. 医学統計に関する知識
11. 一般用医薬品(OTC)に関する知識
12. 製剤、分析に関する知識



━・━・━・━・━・━・━・━・━

研究職の応募者に習得技術を記入させることはありますが、開発職の知識を書類選考上で問うのは珍しいです。
私は応募していないので何とも言い難いですが、就活後に養える専門知識の有無で合否が分かれる可能性は低いと思います。


それよりも、一朝一夕では磨けない思考力, 論理構成力をみることができる課題レポート「佐藤製薬の新製品について」が最も重要視されるのではないでしょうか。


また、OTC薬メーカーの開発職は商品開発の色合いも濃いようなので、課題レポートのテーマは入社後も考える課題になりそうです。
仕事内容についてはコチラ
→→ (Click here)

無料アクセス解析 ブログパーツ