変わる奨学金 給付型拡大 | シニアマネーアドバイザー!FP畠山秀一

シニアマネーアドバイザー!FP畠山秀一

専門家「税理士*社会保険労務士等や銀行員*保険外務員等」は、今どうすればお客様に喜ばれるかを重視しがちですが、私はもう少し長期的に見てお客様に喜ばれる「お金」のアドバイスをします。

    5年5月29日   おはようございます

 

 

 

 

 

    学齢期の子供がいる家庭では、家計支出のなか

 

   でも大きな割合を占めるのが教育費だ。日本学生

 

   支援機構「JASSO」の貸与奨学金を利用する

 

   学生も多いなか、2024年度から給付型の奨学

 

   金の対象者が中間所得層にも拡大する。

 

 

 

 

 

※  私立大学、大学院の初年度の学生納付金「2021年度」

 

 

 

       授業料  入学料 施設費   合計

 

私立大学  約94万円 約25万円 約18万円 約137万

 

大学院博士  78万円 20万円   8万円  106万円

 前期

 

大学院博士  63万円 19万円   5万円  87万円

 後期

 

大学院    109万円 20万円  6万円  135万円

専門職学位

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

    以上のように、今の学生は大学卒業後に多額の

 

   奨学金返済を抱えて就職される人が多いようですが

 

   これからは、給付型が拡大されるとのこと、是非、

 

   内容を吟味して利用されることをお勧めします。