重要な経営判断、意見反映 | シニアマネーアドバイザー!FP畠山秀一

シニアマネーアドバイザー!FP畠山秀一

専門家「税理士*社会保険労務士等や銀行員*保険外務員等」は、今どうすればお客様に喜ばれるかを重視しがちですが、私はもう少し長期的に見てお客様に喜ばれる「お金」のアドバイスをします。

     4年6月24日      おはようございます

 

 

 

 

 

   上場企業の株主総会が相次ぐシーズンになりました。株主

 

  総会は通常、年に1回開催され、経営の重要な決定をしま

 

  す。個人を含めて株主は誰でも総会に参加し、意見を表明

 

  することができます。

 

 

 

 

 

 

 

    Q」  なぜ6月になると株主総会が増えるのですか

 

 

    A」  3月決算の会社が多いからです。会社が毎年

        開催する「定時株主総会」は事業年度の終了

        後、一定期間に開きます。総会は出席できる

        株主を確定する「基準日」から3カ月以内に開

        かなくてはなりません。3月期決算の会社は3

        月末を基準日とするのが一般的で、6月末が

        総会を開催する期限となります。準備などの時

        間を考慮すると、6月の中~下句に集中しやす

        くなるのです。

 

 

 

 

 

  ※   株主総会で決議する主な事項

 

 

 

  決議事項      具体例や説明       決議の条件

 

定款の変更     社名変更、取締役の任期    特別決議

                              「出席株主の議決 

重要な経営案件  他社との合併、事業譲渡  権で3分2以上の

            の承認              賛成」

 

役員の選任や    会社の経営陣を決める    普通決議

解任※         

                              「出席株主の議決権

剰余金の配当    会社が事業活動で得た   で過半の賛成」

             利益をどう分配するか

             決める

 

役員報酬       総額を決め。内訳は取締役

             会で決定することが多い 

 

 

   ※ 特則普通決議、出席株主数の条件が異なる

 

 

 

 

 

 

        

 

 

  以上のように、株主総会の機能や手続きが上記のように

 

 大変な準備が必要なため、株主総会は3カ月後までに行う

 

 事となっています。