まだまだ暑い日が続いており、雨もほとんど降らないので、地面はカラカラに乾ききっている。

 

まさに日照りである。晴れ

 

町内予算で環境部の方々が植えてくれた草木は水不足で、多くのものが枯れ始めている。

 

ドウダンツツジをはじめとしたはツツジ類は根張りが浅く、水切れ状態。

干ばつの影響を受けやすく、ほぼ全滅。生き残っているものが少ないくらい。ショック

 

 

うう・・・かわいそう。

 

 

何年かに一回、今年のような日照りが続く年があって、そこでほとんどダメになってしまう。

 

なんらかの給水みずがめ座の仕組みを整備しないと、せっかく植えても育たない。ショボーン

 

 

一方、我が家の庭では、暦は秋だが、夏の花、ムクゲが元気に咲き続けている。

 

 

しかし、下に目を向けると、地面はカラカラに乾いて、

せっかく伸び始めたコスモスも放置しておくと危険な状態。

 

 

朝夕の水遣りでなんとか持たせている。

 

先日購入したばかりのレウコフィルムや百日紅の鉢も、

日中の強い陽射しを受けて、あっという間に水切れしてしまう。

気を抜くと枯らしてしまいそうなので、とりあえず鉢から抜いて地植えした。

 

 


 

 

しかし最近になって朝晩はいくぶん涼しくなってきた。

植物は早くも秋を感じているようで、いろいろな変化が見られる。

 

木立性クレマチス  インテグリフォリア系 ソシアリスは、

初夏の咲きだし期とくらべものにならないくらい、花数が増している。

 

一時薄く退色したが、今は涼し気な青い色が戻って美しい。

 

クレマチス篭口も花数が増えている。

梅雨時はうどんこ病にやられて元気がなかったが、

梅雨明け後、次第に生育が良くなってきた。

 

 

斑入りツルバキアも花茎がどんどん増えている。

 

 

シュウメイギクも蕾が膨らんできた。

 

 

実生で育ったノブドウの実も青く染まり始めている。

 

こちらは似ているけれど、ヘンリーヅタの実。

多くの実が紫色に熟してきている。

 

 

ノブドウに比べて斑点もないし、つるつるとした表面。

 

 

コガネムシに食害され、猛暑のダブルパンチを喰らい、瀕死の状態であった、

ノリウツギ バニラストロベリーに新たに花芽が付いた。

 

 

これはうれしい。

 

 

こまめに水をかけて温度を下げ、なんとかキレイなストロベリー色になるよう、

ケアしてみようと思う。