先日のモコの6か月点検で指摘された3つの事項。

 

①バッテリーの劣化

②ワイパーの異音

③エアコンのフィルター交換

 

ディーラーで交換作業してもらうと、それなりの費用がかかるので、

自分でできることは自分でやって、車の維持費を節約したいところだ。

 

このうち、重大な結果を招きかねない課題と言えば、やはり①のバッテリーの劣化だろう。

 

ディーラーによるとバッテリーは新車時に搭載されたものであり、かなりの年数が経っている。

そのわりには充電量76%と表面的には状態良好に見えるが、

健全性は7%とかなり低い数値となった。

 

つまり、今のところ電池としては機能しているが、充電する機能が落ちてきているので、

突然、電池切れ!なんてことになりかねないのだ。

 

夏はエアコンでバッテリーも酷使するし、モコは奥サマが一番使うので、

奥サマが使用中、出先でバッテリーダウン、エンジン始動できず・・・

なんてことになったら…ああ、恐ろしい。

 

というわけで早めにバッテリーを交換することにした。

 

エンジンルームを覗くとバッテリーは手が届くところにあり、充分自分で交換できそうだ。

 

バッテリーの型式はM-42Rとある。

このバッテリーの代替機をアマゾンで検索すると

Panasonic caos アイドリングストップ車用 N-M65Rというのが容量も強化されていてよさそうだ。

 

 

早速ぽちり。税込み7,600円也。

間違って登録した「お試しプライム会員」のおかげでオーダーした翌日には到着。

 

土曜日はあいにくの雨降りだったが、夕方の雨の止み間を狙って、作業開始。

 

交換前の状態はこんな感じ。まず、バッテリーを固定しているバーを外す。

 

8㎜のレンチでナットを緩めれば簡単に外すことができる。

 

次に電極のマイナス側から外していく。

10mmのスパナでナットを緩めたが、固着しているのか外れない。

 

最後はスパナを電極の下に差し入れて、テコの原理で電極を持ち上げてみたら、

ようやく外すことができた。※感電・ショートにはくれぐれもご注意ください。

 

次にプラスの電極を外す。

赤いカバーを持ち上げて、マイナス側同様にナットを緩めて、テコの原理で・・・

は、外れない・・・。

 

スパナではなく大き目のマイナスドライバーを持ち出して、

テコを使ってようやく外すことができた。

 

ああ、しんど。

 

重い古バッテリーをよろめきながら持ち上げて取り除き、

買ったばかりの新品のバッテリーを取りつける。

 

このバッテリーには手提げが付いており、これを使って持ち上げれば、

設置スペースに置くのは容易い。

 

なんなく、エンジンルームに投入することができた。

 

この取っ手は説明書を読めば、簡単に撤去することができる。

 

さて、バッテリーを取り外すときとは逆に、プラス電極から取りつけて・・・、次にマイナス極を取りつける。

 

最後に固定用のバーを左右のバランスを取りながら締め込めば、取付完了。

 

作業時間は30分もかからない。

 

ディーラーで言われるままに交換されたら、部品・工賃込みで2~3万円はするだろうな。

かなりの節約ができた。

 

バッテリーを外すと、車のメモリー情報がクリアされると聞くが、

モコの場合はナビの履歴も自宅住所も、時計の時刻情報も維持されていた。

まったくの手間いらずである。

 

《まじめな注意事項》

DIYはお金も節約できるし、作業していて楽しい。

でも危険も伴うので、次の点に気を付けて作業していただきたい。

・バッテリーはとても重いので、万が一、足の上に落としたら大ケガになる恐れがある。

 筋肉に自信が無い方は二人で作業する、安全靴を履くなど、事故防止・ケガ防止に努めてほしい。

・バッテリーの電極同志を金属で直結すると当たり前のことだがショートする。

 今回電極が外れず、金属製のスパナやドライバーを使ってテコの原理で外したが、

 一歩間違えるとショートする危険な行為である。できるだけ金属製の道具を使わない、

 絶縁体で電極を覆うなどして感電、ショートしないようご注意いただきたい。

・バッテリーを取り扱う際は、念のためゴム手袋の使用を推奨する。

 

 

さて、問題は古バッテリーの処分である。

通常はバッテリーを購入した店舗に廃棄を頼むものだ。

今回はネットで購入したから、そういうわけにもいかない。

廃棄物をそこいらに捨てるわけにもいかない。

 

だが、今回はバッテリー廃棄のアテがあるのだ。

それは明日のブログで・・・。