いつもご覧頂きありがとうございます。



クラッチ関連の記事が人気、Seaweed Engineering Nori'sブログです。

そう、みんなみんなクラッチマン。

バラしたては汚いけど、お掃除してリフレッシュ。





ちなみにハブとシェルが合体した状態から、最初に入れるのは「クラッチ板」の方です。

シェルを保護する為に、薄いスチールやステンレスのプレートから入れる、みたいな、いわばアップデートを狙ったカスタムもありますが、マニュアル通りにやるならば、「クラッチ板から」です。


だからここでクラッチ板が変な当たりをする場合…





スポッと抜いてみて下さい。





ここんところッス。

ここ、クラッチ板のような、ブレーキパッドのような材質のフリクションディスクが、リベットで固定されてます。





合体すると、それがココに擦れるという構造。

つまり、クラッチハブ側のフリクションディスクの、リベットが取れちゃって割れてしまったり、摩耗激しく薄〜くなってしまったりする事があるんです。


そうするとクラッチハブがシェルよりも飛び出してしまって、1枚目のクラッチ板にヒットしてしまうという事にもなりかねません。


はい、そうなってるやつはだいたい、一番奥のクラッチ板もガリガリと削れて薄くなってるのだと思われます。


ハブスタッド自体も「カシメ」ですので、動いちゃってクルクル回ってないかチェックっすよ!


https://note.com/seaweed_eng


気づく貴方は素敵です。


https://shopping.seaweedengineering.com/


明日もよろしくお願い致します。