いつもご覧頂きありがとうございます。



ソリッドタペット調整の極意!Seaweed Engineering Nori'sブログです。


まずは落ち着いて、エンジンが完全に冷え切っている状態、つまり寝起きの調整が理想です(笑)

理由は後述します。


そんで画像のこれは絶対やっちゃダメなNGの様子ですよ。

カバー曲がるし外れません。





こうやってテコを使って押し下げれば、指でもってスッと外れます。





プラグは前後とも外して下さい。

黒い?

いいえ。普通に走り終えた後に、何となくプラグ外しても、それがセッティング的に濃いのか薄いのかは分かりませんです。

今のコレが多少黒くても、カブって止まらなければそれで良いです。


乗ってどうすか?

いや、すごく調子良いんですけどなんかプラグ黒くて…薄くした方が良いですよね?みたいな質問、めちゃ多いっすね。


そもそもアイドリングさせてたら、もうプラグの状態は確認出来ません。

だから3拍子!つってプラグ外して、ルールルル…キツネ色!みたいなのがどんだけ恥ずかしいのかを理解して欲しいのです。




知らない人が多過ぎるので、オーナーたるものこういうのを日々勉強して、旧車に優しく歩み寄りましょう。

BMWのサービスマニュアルにはこうやってちゃんと買いてあるんスけどね…


ハーレーしか知らなくても全然オッケーなんですけど、つまるところ真実はいつもひとつ!です。






はい、例えカバーであってもちゃんと並べて…


ほんとに、なんか理由があって長さを調整してるやつがあったりするんです。

そんでもうそろそろ、地面に部品や工具を置くバイク屋さんに行くのはやめましょうね。





エキゾースト側はリフターにスパナが入らないので…




敢えてリフトさせてユニットを押さえ、ロックナットを緩めます。

締める時も同様。

薄く削り込んだ7/16のスパナと洗濯バサミは、ハーレー旧車乗りの嗜みです。

そんで外径を削られたEXプッシュロッドカバーは、Old Joe Huntマグネトー経験者の証か(笑)





こうやって握るように緩めて、同じように締めるんスよ。

ここナメたらマジ最悪っす。




タペット調整の基本はフロントシリンダーとリヤシリンダーに分けて考えること!


インテークのプッシュロッドが下がり切った所、つまりインテークバルブが完全に閉じた瞬間、これはどんなヤバいカムであっても、「これから圧縮するぞッ!」という「タペ調タイム」です。


だからインテークもエキゾーストも、まずはここで調整してヨシ!!


そしたらもう一回ちゃんとリフトさせてみて、インテークもエキゾーストも、「指で摘んで回せるけど縦ガタは無い状態」に仕上げて下さい。


これ指で回せないくらい硬いのは、つまりプッシュロッドを押しちゃってるわけで、バルブは常に薄く開いちゃってるという実は圧縮漏れ漏れ仕様。





これジャッキーにやらせると全部開いちゃうんじゃないかという懸念も(笑)

そんなアホみたいにキツくしても、メリットはあまりございません。


スルスル回る程度でも、音が少し大きくなるくらいで何の問題もありませんから。

何よりも、


バルブシートに連打されるバルブは潜る!つまり乗れば乗るほどソリッドタペットのクリアランスは詰まる!


これはテストに出ますよ。

レースでね、走るたびにカチカチに調整するならオッケー!

でもツーリングライダーはそんな頻繁に調整するの面倒だし、ショップに任せるならそんなお金も節約したいので、ある程度のスルスル感をもって、ヨシとして下さい。


カッチカチにしたから当分平気だろ!みたいなやつがメンテしないから薄く開いちゃって、そもそものバルブ周りの寿命を縮めるし、冷感時はエンジン掛からない!なんで!?暖まったら掛かるのに!


そう、アルミは熱でマジでホントに結構膨張します。

だから本当にちゃんと冷えている時に調整しないと、次の日の朝はエンジン掛かりません。


バルブとロッカーアーム、プッシュロッドとリフターの動き、そしてバルブタイミングの事をよく知らない人は、自分でテキトーやらずに信頼できるショップに任せましょう!



https://shopping.seaweedengineering.com/


という感じでメンテナンスはあくまでも定期的にやりましょう!

明日もよろしくお願い致します。