いつもご覧頂きありがとうございます。



アナログ街道まっしぐら!Seaweed Engineering Nori'sブログです。


ということでアナログなメカニカルドラムブレーキのライニングはライニング屋さんで貼り替えてもらったものを使用しています。




シューのピボットシャフトはスライド可動し、「ドラムに合わせる事が出来る」ようになっています。


緩める→カム起こしてブレーキ効かせる→締め込む→芯出る。


なんかドラムの芯を気にしてどーこうみたいなお話も聞きますが、その前に基本的な仕組みを理解して行きましょう!




そしたら少〜しカム起こした状態で、要はブレーキ効かせた状態で固定して、旋盤で薄くさらいます。


買って来たやつポン付けじゃあブレーキ全く効きません。


「旧車だから。そんなもんだよ。」


そーかなぁ

そんな事ないと思うけどなあ


ディスクブレーキとドラムブレーキ、より効きが良いのはドラムブレーキの方です。

今でもトラックにドラムブレーキが使われているのがその証拠。

サーボと呼ばれる、回転方向に「食いつく」チカラが、そのストッピングパワーの秘密です。


対してディスクブレーキは挟むので、仕組みが簡単で軽い、放熱性が良い。

ドラムに比べて劣る制動力ですか、ディスクブレーキにはそんな利点があります。

あとドラムよりもコントローラブル!シビアなブレーキ操作を要求されるレーシングシーンなどでは、ここが重要にもなって来ます。


僕らのハーレードラムブレーキは、ガシガシポンピングの自分ABSで最短制動ですね(笑)




アクロバットなこのインディアンスタイル、ウルトラC難易度のシールチェーンへのアップデート。


誰かコレ理解してくれるプロフェッショナルと話したいです(笑)





よおーし!

スライドさせてドッキング!!





ダメダメ!先に裏蓋だから。

マジかよ(笑)





いやー、めっちゃカッコイイけど自分のバイクはこの辺全てカバー外して剥き出しにしてるのは、そういう事です(笑)

パンの左右出しマフラーめっちゃカッコイイ!


超絶テクニックのSeaweed Engineeringに任せるならフルカバーもアリですよ!



https://shopping.seaweedengineering.com/



明日もよろしくお願い致します。