いつもご覧頂きありがとうございます。
最近更新遅くてすみません、Seaweed Engineering Nori'sブログです。
なかなかどうして1年中バタバタなんですけど、雪が降る前は更に加速しています。
忙しいとメンテナンスは怠りがちになりますが…
経年劣化やサビみたいなのから来る、端子の接触不良はトラブル的にかなり発見が難しいです。
でも例えばバッテリー単体で見た時と…
コイルのとこで見た時の電圧が全然違う場合は…
何か抵抗になっちゃってるのかな、と考えても良さそうです。
ちなみにイグニッションONでここに全く電気が来ない場合は、当たり前ですがプラグに火は飛びません。
そもそものバッテリー電圧、そしてバッテリーのプラス端子から先ほどのサーキットブレーカー、その先のイグニッションキースイッチまでの配線、更にスイッチ本体、そっからコイルまでの配線と順を追って調べる必要があります。
もしもここまで12Vが来ているが、プラグに火が飛ばないとなると…
イグニッションコイル本体の不良、プラグコードがダメ、プラグの劣化、更に点火系(ポイントやダイナSなど)が壊れているというような状況になります。
闇雲にとりあえずコイルやコンデンサーを交換するのは悪手です。
何が良くて何が悪いのか分かりません。
順序立ててトラブルシュートする事を念頭に、ひとつずつ潰せば必ず原因は見つかります。
それでも分からん場合はSeaweed Engineeringまで!
明日もよろしくお願い致します。