いつもご覧頂きありがとうございます。



空が良い感じになってきましたよ〜!

Seaweed Engineering Nori'sブログです。




良い感じに走れるようにメンテナンス致しましょう!


ダイナSは「無接点だけどアナログ」だと思って頂いて構いません。

これのアドバンスウエイトには可動部がありまして、定期的なメンテナンスが必要です。

間違いなく、シーズン始まる前には点検して下さい。




完全なメンテナンスフリーをお求めの場合は、こちらのダイナ2000iに代表されるような、フルトランジスタ点火をお勧めします。


やっぱりデジタルイグニッションには勝てません。

キャブレターは頑なに守りたいですが、デジタルイグニッションは乗っちゃうとシビレますね(笑)


ポイント点火のパフォーマンスを100%発揮して行きたいのであれば、かなり頻繁なメンテナンスが必要なのだと思い知らされます。

それでも届かない壁みたいなものを乗り越えて、Evoは快適に進化しました。

最近のEvo推し(笑)





クラッチは切れてるかなーとか。

ちなみにこんなに調整がシビアというか自由度高すぎなシステム他に無いですが、もう頑張りましょう(笑)

仕組みを理解せず、なんとなくノリでは調整出来ません。

自己流とか無いんで、まずはマニュアルを熟読して下さいね。


純正のシステムは悪く無いです。

よく知らされず、スプリング形状の異なるプロクラッチなどに交換されちゃってる車両があります。

バッキバキに弄ったエンジンでなければ、ノーマルのクラッチで充分です。


よく分からない人はNoriさんに頼んでお金を払って洗浄と調整をしてみて下さい。

真横で見てて頂いて構わないですし、ご質問頂いて結構ですし、説明しながらやりますので次からはご自分で出来ますよ!


それでも、「やっぱNoriさんにやってもらいたいので、お願いします」という人がほとんどです。

その辺は何やってるか、どうやってるか、そんな作業を確認する事もまた、自分の愛車との関係を深めるポイントかも知れないですね。


俺もめんどくさいし手が汚れるから可能でしたらNoriさんに頼みたいです(笑)




チェーンも伸びていれば張ってやり、給油しましょう。

シールチェーンにはパーツクリナー等の溶剤NGですよ!

必ずジャッキアップして行い、伸びてるところとそうでも無いところの差が大き過ぎれば交換です。

劣化してきたチェーンでは、スイングアームが無い分、片伸びって凄いんだなーというのがよく分かると思います。





なんでもない、ふつーのドラッグバーって良いですね。

明日は定休日です。

よろしくお願い致します。