いつもご覧頂きありがとうございます。




ここのところがパーンと折れちゃったので直します、Seaweed Engineering Nori'sブログです。


もう既に右の端を溶接して溶かしました。




必ず材料同士がちゃんと溶け込んでいる事が前提です。

溶接棒をチョンチョンとしている感のあるTIG溶接ですが、まずは材料同士を溶かして、コレの痩せたところに溶接棒を溶かし込んで肉盛りして行くイメージです。

溶接棒は接着剤ではありません。




「あくまでも応急」と言う事で外さずにやって行きます。


で、説明もそこそこに黙々と直してしまって申し訳なかったのですが、油圧ブレーキが近いので1発溶かしたらソッコー冷やす!みたいな1人連携プレーです。

なんか1発ずつ休憩してのんびり直してるオジサンではありません(笑)


もちろん、終わったらエア噛みが無いか確認しました。




冷やしている間、必ずここに目が行くんですけど、人間の目って丸い穴の中心を見てしまう習性があるというのを聞いた事があります(笑)

リベット1つ飛んじゃってるので早めにお直しお願いします、と言った部分がココです。


これ何故か居なくなってるパーツランキングの常連ですね。

リベット打ち直しの費用に比べると、新品買った方がお得な感じがする(ドラム本体も減ってるわけなので)このセット。

そんな理由から最安値を追求し、溶接修理されているものもございます。


でも、溶接はガッチガチです。

リベットは少し、こう、動くわけではないのですが、ガッチガチではないんですね。多分(笑)

ハブダンパーも無ければスイングアームもサスペンションも無く、結構リヤ荷重で後ろブレーキに頼りがち。

なので、溶接されてるやつがバーンて割れてるのとか、ドラムごとモゲちゃってるやつとか見た事あります。

また取れちゃったは普通です(笑)

そもそもこの薄さの鋳物に強度出して溶接するのが無理だからリベットなわけです。コスト的に。


現状、インディアンはスプロケットとドラムがバラバラのしか売ってないので自分でカシメる必要がある、というのに比べたら、もう迷わず新品ですよね(笑)

ハーレーの社外品マジで気合い入ってますよ。

こんなメーカー他に無いです。






雨すごいです…





ドライブスルー修理的な(笑)


雨が首筋から胸元を抜けて、男たちの股間を濡らすんですよ。

降ってるとか降ってないとか、もうそういう問題じゃ無いんですよ。

お気を付けて!

ご来店ありがとうございました!






しまえびガルウィング!後頭部めちゃうまいです。


明日は定休日です。

よろしくお願い致します。