いつもご覧頂きありがとうございます。



ちょっとずつ皺が入り、味が出て来たヒグマブーツ、雪の日には履きたくないSeaweed Engineering Nori'sブログです。





さて、たまには仕事の話も載せます(笑)


みんな大嫌いな発電機。

トラブルの原因を探って行きましょう。


何で出ないんだよッ!!みたいな叫びがバイク屋から聞こえる事も多々ございます。




そもそもちゃんとしたテスターを使わずに原因は見つからないワケで、


ミツケタゾッ!!




挟まって切れとるやないかーい




ちょっとシュバッ!ってショートしとるやないかーい




完全に挟んでるッスね。

こいつはフィールドコイルから直で伸びてるワイヤーです。




こーして、





こーして、




こう。




2度と挟まないよう細心の注意でドッキングです。






こちらのジェネレーターはレギュレーターが一体型なので、サポートのベアリングは使用しつつもレギュレーターの配線は外しておきまして、モータリングしてチェック!


ボディにプラス、

フィールドにマイナス。



ボディにプラス入れるワケナイ!!とビビりがちですけど大丈夫。

でっけえマブチモーターぶら下げてるんじゃあねぇーっスよ。

そいつはジェネレーターですので、フィールドにプラス入れて回してもダメです。



間違ったら極性変わって、回すほどに電気吸い取る君になったりします。


カムカバー側から見て、ピニオン→サーキットブレーカー→アイドラー→ジェネレーター、です。

右左右左とアーリーシャベルまでのジェネレーターはアンチ・クロックワイズ(カムカバー側から見て、反時計回りという事)

という事は、モータリングではクロックワイズしますです。


ダークサイドに堕ちた吸い取る君を正気に戻すためにもモータリング致します。


お電気を流されて発生致しますお磁力には、極性があります。

コミテーターとブラシにばかり目が行きがちですが、フィールドコイルがちゃんと磁気化しているのか、そんでアーマーチュアがどっちに回るのか、その辺もアタマに入れて作業したいものです。



明日もよろしくお願い致します。