いつもご覧頂きありがとうございます。

本日はブログ書くタイミングを逃したSeaweed Engineering Nori'sブログです。



Instagramにも載せたんですけど、このホースカッターの使い心地が神ってます。


元々、ウレタンのエアーホースをカットするための物なんだと思うのですが、3/8のオイルラインまでオッケー!

Iさんありがとうございます。




で、もう場所が…

カウンター前で作業させて下さい。




FXRTはドムっぽいと思うのは僕だけでしょうか?


もう一度ジェットストリームアタックをかけるぞ!!






はい、スターターモーター交換に伴いまして、ガッチガチのオイルラインも引き直してやろうという算段です。


もしも万が一、オイルラインが割れたらオイルビュービュー漏れて来ますので。

走ってたらもうアッツアツですよ。




とか言ってるうちに、超キレイになりました。

ココはオイルエレメントのブラケット固定してるやつなんですが、ユルユルでしたので緩み止めのロックタイトを塗布しつつ確実に締めます。

スターターモーター&ソレノイドを取り付けてしまうとアクセス不可能です。




アクセスってあのキーボードのギターみたいなの持った人たち。

懐かしいですね。


そして事あるごとにボスに自慢していた、スタビレーのカクッとしてるメガネレンチ(笑)





コレじゃないとダメだった!!

という絶妙なところを見つけるとテンションが爆上がりするメカニックの性です。


工具買う為に働いてんのかというスパイラル。

欲しい欲しい!工具欲しい!

あとSUPも欲しいッ!!




ドイツの工具は世界一ィィィィィ的な、スタビレーとかハゼットとか、最近昔より更にグッと来ます。

しかもヨーロッパなのにインチ工具とか、もう今日工具の話にします?(笑)




カチカチ君を引き直して、スターターモーター&ソレノイドもフルクロームの素敵なやつを取り付けさせて頂きました。




見える方は純正タイプのカシメるクランプを使用しております。


ピョコッと飛び出すプライマリーチェーンオイラーが無いのが、Evoの印。




で。




今日は皆にお願いがある。

オイルラインを引き直した時にはいきなりエンジンを掛けたりせずに、プラグを抜いてクランキングし、必ずオイルのリターンを確認する事。


オイルフィルターはリターンの経路、オイルタンクの一歩手前にある。

オイルフィルターを外し、クランキングしてここからエンジンオイルがダクダクと出て来たら、ちゃんとリターンしている証となる。


以上を良く守り、快適なハーレーライフを満喫して欲しい。





あと明日は車両引き取りの為午前中留守にしてます。

よろしくお願い致します。