いつもご覧頂きありがとうございます。
オートバイって何だろう、最近いろいろ物思いに耽るSeaweed Engineering Nori'sブログです。
Evo式、と勝手に呼んでるフロントブレーキスイッチ。
スイッチボックス壁面より飛び出したスイッチがフリーの時はオン、押し込まれてオフ、ブレーキレバーを握るとリリースされて通電するのはシャベル時代と同じなのであります。
そして、異常があり点検するも、ここまで12Vが来ていません。
でっ、電気どこ行った!?
あっ!!
もう1個ブレーキスイッチ付いてる!(笑)
■純正タイプのスイッチが破損
■そっち交換せずに放置して、別の場所に新しくスイッチを増設、配線を引いてくる
■そのスイッチも壊れる
罠仕込むのやめてくれないスかね?(笑)
純正ブレーキスイッチの線は切りっぱなし放置。
これはあんまり良くないッスね。
そして嫌いなギボシがたくさん…
配線修理ってショップの色というかスキルが滲み出る、良い判断基準になる場所だと思います。
ですので誰に見られても恥ずかしくない処理をしたいものです。
そしてこういう所が外からは見えず、人知れずトラブルを起こす要因です。
山中でヒグマに襲われないよう、危なそうな箇所は潰しておきましょう。
関東も梅雨明けという事で、夏本番始まりましたね。
安全運転で楽しくツーリングしましょう!
明日もよろしくお願い致します。