いつもご覧頂きましてありがとうございます。
Seaweed Engineering Nori'sブログです。
冒頭から嫌な写真を1枚。
スプリンガーフォークのロッカーを固定するナットが、ロックタブという緩み止めの固定板があるにも関わらずスッ飛んで無くなっておりまして…
ガンガン叩いて穴が長くなっちゃってます。
点検すると見事に反対側もお揃いで…
スプリンガーフォークが動いてない車両が多いです。
動かないのには様々な要因がございますが…
「旧い設計だからこんなモンだよ」
そんなワケ無いっすよね。
そしたらロッカーもスプリングも必要無いじゃないスか。
棒でオッケー!という事に。
あるある、なんですが、そもそもロッカーのブッシュがキツキツ。
それをそのまま組んで、グリスが入り込む余地も無いもんだから見事に食ってカジリます。
回転する所ではありませんが、あんな重いオートバイの荷重をフルに受けている箇所です。
点検もせずに社外品をそのまま組むのはNG!
コレ、油圧プレスでやっとこさ抜けました。
圧入されてんのかというクリアランス。
あ〜これは酷いっス。
もちろん、洗浄して組もうとしても入りません。
これみんなどーしてるんだろう。
リーマー通します?
フレックスホーン使います?
いやいやいや。
Seaweed Engineeringならホーニング出来る!
という事でサンネン、行きまーす!!
春のパン祭りの副産物、もはや御神体であります(笑)
拡張する砥石で、ホーニングオイルを掛けながら真っ直ぐ削れます。
いろんなサイズのアタッチメント(マンドレル)がございまして、この辺のブッシュからコンロッドのビッグエンド、更にはシリンダーもおけまる!!
1/100mm単位も自由自在。
このガンダムを乗りこなすには熟練の技術が必要ですが、汎用機ならではの自由度の高さ、そして何より加工精度の高さがウリなアメリカの機械です。
ブッシュとシャフトのクリアランスだけでなく、スプリンガーフォークをスムーズにストロークさせるには他にも見なきゃいけない部分が盛り沢山なのです。
しかしそもそもブッシュとシャフト食ってたら動くワケ無いという事で、こちらはバッチリ摺動するようになりました。
楕円に広がった穴をどう修理するのか、新品買った方が早くて安いのか、当時の純正パーツなら大枚叩いて直す価値があるのか、その辺が悩みどころであります。
何にせよ、スプリンガーフォークは動かないと転びます。
動き過ぎても跳ねてコーナー孕んで行くので、ダンパー系の部品も出ています。
バッチリ点検、安全運転で気持ちの良いツーリングを!
明日もよろしくお願い致します。