いつもご覧頂きありがとうございます。
Seaweed Engineering Nori'sブログです。
今日寒かったですね。
ちょっとだけストーブつけちゃいました。
マニホールドバンド、マニホールドとヘッドの隙間を埋めるためにゴムのシールを使うのですが…
素手で触れないくらい熱くなるエンジンに直接触れる、このゴムの材料がしっかりしてないといけません。
さらにデフォルトでここの隙間を小さくしておくために、シリンダーヘッドを取り付けるときに「寄せておく」事をしないといけません。
写真の車両は少し広いですね。
ちょっとの2次エアが始動性やアイドリングなどに影響するので、よく確認したい部分です。
そしてEキャブの、このO-Ring。
中で落ちちゃって役目を果たしていないモノ、多しです。
必要だから入っているモノなので、紛失や劣化に注意しましょう。
S&Sのこのキャブレターは昔ながらの定番といったポジションにおりますが、それゆえ古い物も多く、メンテナンスが必要な事があります。
油面などもしっかり確認するとさらに良いと思います。
で、エンジン始動!
車検時の近接排気音は年式により決まっており、古いオートバイですと98デシベルだったりするのですが、騒音って良くないんですね(笑)
明日は定休日となります。
よろしくお願い致します。