いつもご覧頂きありがとうございます。
夏のSeaweed Engineering Nori's ブログです。
今日セミを見たんですよ。
あともうマムシが徘徊してるらしいです。
あ、もちろん、ヒグマも。
ついこないだ、ふきのとうを見つけたと思ったんですが。
ちょっと春のパン祭りして帰って来たらコレですよ。
むっ、無から生まれるなあああ!!!!
で、もうダメかと思ったブルーベリー。
いっぱい生えて来たッ!!!
雪解けのあと、植物が爆発的に加速する、なんかそーゆーの地球が出してます。
急に緑爆発して、北海道本当に凄いです。
Mさん、手入れして頂いてありがとうございます!
で全然関係ないんですけど、ブルー●とりーくのポイントって割れがちですか?
コレのせいで、リトルウイングツーリングにてボスがフェリーに乗り遅れそうになったのを思い出しました(笑)
こんな割れ方するのちょっとヤバいす。
割れ目w錆びてるじゃないすか。
コレでも火が飛ぶんですかね?
めちゃ調子悪かったんだろうなあ…
こういう時、「わや」ですか?
北海道弁のF●ck(だと思う)、「わや」の使い方がイマイチよく分かりません。
わやですね。
で、ポイント交換したらサークリップが勝手にポイントカムをリフトアップ。
あっ、そこで火を飛ばしちゃダメ!!
あの、なんでこんな部品が売ってるんでしょうか?(笑)
何とか走ってたんだろうなあ。
機械に心は無いけれど、両腕を後ろ手に縛られて100m走させられてるような感じですよ。多分。
もう少し進角させたくてリューターでゴリゴリ削った跡。
デスビのカムを1コマずらしなさいよと思いデスビを持ち上げようとするも、多分24山が見つからなかったんだなあ、というピッチ無視して転がってるボルトをねじ込む仕様のため、触れられず。
ここは可能であればケースをバラして修理したい部分です。
フレームにエンジン載ったまま直すとなると、まっすぐ穴開けたり、切り粉が入らないようにしたり、場所的に難易度が爆上がりします。
だとすると、ケースバイケースではありますが、いつか全バラにするタイミングで、と深追いしない方が得策な事もあります。
「24山」というのは12の24山とか1/4の24山とか、ハーレー旧車あるあるなんです。
その辺のホームセンターではまず売っていないピッチのインチねじです。
今はネットがあるので入手は簡単だと思うのですが、そもそも24山さんの存在自体を知らない、そしてなんか硬いなー程度でガンガン締めて行っちゃう。
ねじ山どーしたよコレ、となります。
しかし吹け上がりは紛れも無いS&Sフライホイールの軽さで、ヘッドもシャベルだし、こういうのやり方によっては凄く面白いエンジンになりますよね〜とステマ感溢れる営業ブログを書きつつ明日もよろしくお願い致します。