いつもご覧頂きありがとうございます。

Seaweed Engineering Nori'sブログ、意外と見てる道民の方が多くて恐縮です‼️



やだ4発の音がする❗️と思ったらお客様でした。

まだ寒そうですが、今が気合いの見せ所のようです(笑)

楽しくためになるお話、ありがとうございました。


次いでご来店頂きましたスポーツスターのお客様、怖いお店では無いのでまたゆっくりと遊びに来て下さい😊

ブレーキランプはソッコーで直します。





で、プライベートなお時間を過ごしている時に、「あいつにコレを買って行こう」という、その気持ちが嬉しいお土産頂きました。


お尻とかおっぱいとか、いつもありがとうございます(笑)


これコーラの瓶を炙って変形させて行く感じのようです。

やってみたい‼️


小樽はガラスも有名なので、ブラついてても飽きません。

体験系もあるようですので是非。

ありがとうございます。





そして昨日に続き…

もうこれ分解(笑)

丁度良いのでスターターモーターも点検して行きます。



ちなみにプライマリーカバーを外して、スタータードライブのボルトを緩めねばスターターAssyは外れてくれません。


今回はプライマリーまわりの点検もありましたので良かったっす。



プライマリーカバーのボルトは、ちゃんとダンボールに絵を描いてどれがどれだか分からなくならないようにして行きましょう。

絵はこの様にヘタでも構いません(笑)




長さが違うんスね。

えっ、これ長い?ここ短い?と組む時にテンパるのはゴメンなのであります。



外してしまえばどうという事はない。


共回りしないようにスパナで押さえてます。




これは強力過ぎます…
ネジの緩み防止剤、商品名ロックタイトというヤツの高強度。
シャア専用ではありませんが、赤いやつがガッチガチでございました。
赤いのホントに取れないのであります。

中には「耐熱高強度」というのもありまして、これは他の緩み防止剤と違い、焼いても取れません。
そもそもこんな所は炙れないので、全集中というかもう領域展開しないと無理です。

ダメ❗️絶対‼️



端子類は新品に交換し、13万キロ走っておられる車両も、ここはもはや新車も同然です(笑)



モーター側も結構なヘタり具合であります。

ソレノイドをちゃんとしても、モーターそのものがパワーダウンしてたらダメっす。
ブラシの減りはオッケー範囲でした。




旋盤でコミテーターを軽〜くさらって行きます。






いやあ、外して作業するとめちゃやり易いッス。



https://www.mabuchi-motor.co.jp/motorize/academy/parts/#modal12


ボタン押してエンジンが掛かるのは、要はでっかいマブチモーターのおかげです(笑)

ハイパーミニモーターでも可。

ミニ四駆、火を点けて走らせてあわや大惨事みたいな幼少期の思い出。




この状態で12V入れて、ソレノイド及びスターターモーターの動作チェックをしておくと、組んでからマジか‼️というのが無くなります。


あ、バイスに噛んだまま電気流しちゃダメですよ。

念のため。





特別だよ、って事でマニュアル載せときます。

3秒ルールはここでも生きているのです。

っていうか3秒でも長い気が(笑)



https://cool-beans-classic-books.business.site/


そしてオートバイの本全般は、是非クールビーンズさんで。

通販もやってます。

「Seaweed EngineeringのNoriブログ見て連絡しました❗️」と言って頂いても何も出ないですが、オーナー様は当ブログの読者様でございます(笑)








※明日は所用により16時くらいにお店閉めさせて頂きます。

杉並からお手紙下さった滋賀のオッサン、長距離運転お疲れ様です。

がんばれキャラバン!