国際カレーラーメンです。
もっとこう、スープカレー的なラーメンかと思ってたんですが、フツーのカレーにラーメンが入ってる感じでした…
チャーハンも追加で満足❗️
で、唐突に配線の話。
これネジってハンダも入ってます。
よく「どうやって線と線を繋げばいいですか」と質問される事がありますが、こんな感じです。
お手軽なギボシを使う方法は、端子がすっぽ抜けたり、サビやら何やらで接触不良を起こしたりするのでオススメしません。
束になるとめちゃ太くなっちゃいますし、ハンダでGOです。
ハンダを流すと硬くなるので、曲げた時にはこんな感じになります。
今回はハンドルの中を通しますので、どこで曲がるのか、ラインも考えて繋ぐ場所を決めて行きます。
あとは熱収縮チューブで絶縁して線の繋ぎは完了。
引っ張っても絶対に抜けませんし、接触不良も無い安心の方法であります。
これに絶縁と配線保護のためのPVC素材のチューブを被せれば完璧っす。
穴を開けてタップ立てて、
雰囲気の良いスイッチ&スクリューを付けたら完成。
「イグニッションスイッチをオンにするとヒューズが飛ぶんですが原因何か分かりますか?」
みたいなご質問につきまして、最近何か作業しましたか?と聞けば、スイッチ取り付けしました❗️みたいなやり取りは結果あります。
目に見えない電気の配線取り回しをきちんとやる事で、走行不能に陥る確率はグッと減ります。
この年末年始は、その辺のチェックも含めてメンテナンスを行ってはいかがでしょうか。
最初の位置をマーキングしとくのは大切。
ハンドルなんかも段取り良く脱着して時短時短であります。
ではまた明日。