こんばんは。
SeaweedEngineeringです。
超寒いんですけど…。
車から降りるとこのくらいの積雪っす。
倉庫から震えながら出て来ましたら、お隣さんに「超寒いすね」と声を掛けられました。
やっぱ超寒いッスよね、今日(笑)
雪はまだまだ積もりますが、寒さのマックスはこのくらいだそうです。
本日、多分マイナス6℃〜マイナス8℃くらい。
このプールみたいな雪の駐車場、Seaweed雪祭り会場以外に使い道が思い浮かびません…(笑)
アラスカ帰りのSOREL。
江崎キャプテンが並行輸入(笑)したものを頂きました。
スペアで取って置いたが使わずにしまわれていた、NOSで御座います。
これで雪山も平気です。
本当に暖かいです。
ありがとうございます。
US11ってのがなかなか見ないサイズですが、シンデレラばりにピッタリでした。
29cmっす。
寒いから金属に触りたく無いです(笑)
どーしてもこの角度がスロットルを重くする要因にもなるワケで…
でもここは取り回し上、仕方のない部分。
スロットル機構とケーブルの抜本的な見直しが軽さの秘訣に繋がります。
リンカートは「押し」て開くので、そんで自分で「引く」事で戻るので、スロットルワークが重いってのが本当にストレス。
コレ軽くなっただけで速く走れるようになります。
ちなみにアウターケーブルがハンドルにきちんと固定されていないと、遊んじゃって乗りづらくなりますよ。
このアルミのストッパー、カシメが動いちゃってるものもあるので注意ッス。
外側からこのイモネジで固定されますが、長さやサイズ、固定が甘いと感じたら見直してみましょう。
ネジ山も潰れたりしておらず、キチンとトルクが掛かるのかも点検です。
何度も言いますが重要な部分ッス。
この小さなイモネジが落ちた瞬間に走らなくなります。
インナーケーブルは新品に交換しました。
ちょこっと企業秘密的な感じで、
赤ちゃんでも乗れるパンヘッドになります(笑)
自分のもやろーっと。
「スロットルケーブルがハンドルの中を通る」構造の「インナースロットル」は、その見た目の美しさから皆んなの憧れの的なのですが、いかんせんちゃんとやらねばちゃんと動きません。
ん?
いっすよ。
ハンドルごと送って下さい(笑)
Noriの「直して乗れ」シリーズ(笑)
このSki Dooの800Rは、水冷2ストローク2気筒、もち分離の800ccインジェクションであります。
スノーモービルなんて見た事も触った事も無いので、ちょっとこれハードル高いかなーと思ったのですが大丈夫でした。
程度にもよりますが、やっぱりインジェクションは凄いの一言です。
リンカートとかシェブラー直してるので発言に重みがありますよ(笑)
そんでスタータースイッチもソレノイドリレーも死んでまして、ヘッドライトとメーターは吹っ飛んでおります(笑)
スノーモービルって、多分「故障=死亡」になりかねないので、とてつもなくシンプルかつ合理的。
触った瞬間に惚れました。
これは荷物積んで冬の裏山キャンプですな。
…車検必要無いし。
スピードメーターとか、要る?(笑)