僕は神戸市民ではありませんが、一年以上出張でこの地に留まり、地元のスーパーで買い物し、毎週、神戸三宮のカラオケ店で歌っている者として書いてみたい。
今回の選挙は、メディアが入れ替わったという点で、大きな歴史的転換点になった。
東京都知事選では、石丸氏のSNS作戦が及ばなかったが、今回は、斎藤氏が自らSNS作戦を取ったのではなく、実力のある応援者が多大な貢献をして広がった点が、前回と大きく違うところだ。
東京都に比べて、規模が小さかったことも影響を受けやすかったのかもしれない。
どうやら今回の選挙で、情報元として、テレビや新聞よりも、YouTubeやSNSとした人が格段に増えて、ついに逆転してしまったようである。
地元のサンテレビが街頭インタビューしていたのだが、お年寄りも若い世代からYouTubeを見せられて、テレビで放映していない情報が余りにも多すぎ、そちらの情報を信じてしまったようだ。
逆にインターネットの情報を取っていない人達の意見を聞くと、マスコミの印象操作にすっかり取り込まれてしまって、聞いていると憐れに感じてしまう。
サンテレビの男性キャスターが、取材しても分からなかった情報が多かった。と涙を滲ませて弁明していたが、取材力が不足していたことを証明してしまった。
ネット上にあれだけの情報が氾濫していたにも関わらず、ネット情報について調べもしなかったのであれば、時代の流れへの対応力の低さと、事実関係への追及力の執念が足りなかったと言わざるを得ない。
結局、元局長が作成した怪文書が事実無根であったり、まことしやかに流されたデマにマスコミが飛びついて面白おかしく感情的に報道していたことが露わになって、テレビや新聞は、ますます嫌疑を向けられることになった。
また、県内の多くの市長たちが、斎藤さんの再選に反対して、全くの醜態をさらしてしまった。しかも、わざわざ連名にしていたのだから、倫理的にもおかしい話しだろう。
こんな状況でも、サンテレビのキャスターと元豊岡市長は、『斎藤は悪人』という印象から抜け出せないようで、ネット民を敵対視したような反応を見せていた。
なんというか、既得権益者に見事に丸め込まれているわけだが、男性キャスターはともかく、元豊岡市長は最後まで気が付かないのだろう。
対抗馬として祀り上げられた稲村氏だが、落選後のインタビューで、『正確な情報がほしかった。』と漏らした。
これはつまり、稲村氏も騙されたことに気が付いているわけで、いよいよもって兵庫県内の既得権益者と自民党の闇があることを示している。
何はともあれ、斎藤さんが孤軍奮闘したことは賞賛に値する。あれだけメディアに馬鹿にされ、既存団体から迫害されて、さぞ辛かったろうと思う。国民栄誉賞を与えてもいいのではないか。
いよいよもって日本の政治の転換点がきたのだと思う。
若い世代の方達に、立ち上がってもらいたいものです。