今回は、初めて職場でブログを書いています。
現在、午後10時45分であります。
自分の仕事が残っていたこともあるのですが、なんとこの時間でもコンクリートを打設しているので、こうしてわたしが事務所で留守番しているのです。
ここでの仕事もあと、2か月となりましたが、なんとなく予兆といいますか不思議なことがあるもので、首からぶらさげているIDカードがたびたび落ちるようになりました。
下駄の鼻緒が切れるという感じに近いでしょうか。
自分の下についた現地の監督を、なんとか少しずつ教育したりしていますが、まあ一度には育ってくれないものです。
今までなんとなくやってきた人に、責任感だのマネージメントだの言っても感覚がないので、その場では分かったと言っても、まったく理解していないのであります。
気長にやっていくしかないのであります。
もちろん自分以外にも経験者がいるので、その人(インドネシアの人)も自発的に教育しています。
こういったあたりは、日本人と違って前向きというか、丁寧というか、良心的なのであります。
皆さんの周りに、そんな人います?
私が日本にいたときは、そんな人いませんでした。
良い事を書きましたが、当然悪い面もあります。
それは、日本と比べてインドネシアでは教育の格差が大きいことです。
統計をみたわけではありませんが、多くの人は小学校しかでていないような感じです。
そうかと思うと、うちの事務所で働いている人は、全員英語を話しますし、3Dの画像などもなんなく作ってしまう人もいます。
また、約束や時間管理はあってないようなもので、ともかくいい加減でだらだらとしている面もあります。
誰かから恵んでもらうという意識も根底にあるようです。
たまに、私の持ちものをねだる人がいたり、冷蔵庫に入っているジュースを勝手に持ち出したりします。
新幹線の受注を巡って、日中が争い、ただ同然で作ってやるといった中国が受注しましたが、この「恵んでもらう」という意識がそうさせたのではないかと思います。
よって、日本が慈善事業をしたとしても、もっとくださいと、ねだるに決まっていると私は思っています。
これはそういう文化だからどうしようもないのであって、相手の事を知らずに判断していると、痛い目にあうということなのではないのでしょうか。
インドネシア政府は酷いとか、裏切者とかいうのもいいですが、そういうものなんだと理解し、それなりの対応をするべきだと思います。
では今回の英単語
automatically 自然と、自動的に
機械だけでなく、ほっとくとそうなってしまう。という意味でも使います。

