10月の連休になった。
だけれども仕事が忙しくて、またもや休日出勤しなければならない。
平日、夜遅くまで残業すれば済むのかもしれないが、もう体力がもちません。
朝7時から働いて、だいたい夜8時くらいまで仕事している。
次から次へと仕事が発生し、じっくり考える時間や、ちょっと休憩するという時間がなかなかもてない。
つくづく現場監督は、ブラックだなぁ・・・と思うしだいであります。
会社や作業所長の意向によるんだけどね・・・
たとえきつくても、それをこなしていくハードワーカーがいるのも事実であるので、いいとか悪いとか言われているが、自分には無理です。
実は他の会社に出向していたのだが、不慣れな仕事と、業務量の多さに、自分の会社の上司に自分には無理です。と相談しました。
「何とか続けてくれ。他の会社のやり方もこれからの参考になる。」と言われていたのだが、たまたま配置転換の辞令が出て、またもや東京メトロの仕事へ行くことになりました。
鉄道建築の仕事これで5回目かなぁ・・・
勝手知ったる仕事場なので、自分の裁量が生かされると期待しているのだが、そうなるといいなぁ・・・・
鉄道建築の仕事は、経験を積まないと全くわからないので、自分のようなニッチな存在が重宝されるわけです。
社内の人間からは、「はぁ・・・鉄道建築? 何やってんの?」ぐらいのブラックボックスであります。
自分の裁量で、工程を組めれば、休日も割と自由に取れると思うのですが・・・
さて、表題の話題であります。
最近のニュースって、未来を感じさせる事がないと思いませんか?
やっぱり人口の平均年齢が高いので、日本全体が「変わらない事にこだわっている。」ような気がします。
例えば自分の身近な事で言えば、船橋駅前の事であります。
今、千葉市や船橋市は人口が流入していて、増加しています。
駅前は混雑が進み、JRの駅構内の階段は人が多すぎて、ラッシュ時は危険を感じます。
地方の駅であれば、地下街やペデストリアンデッキを作って歩行者の利便性を上げ、地上にバスロータリーやタクシー乗り場を作ります。
しかし、ロータリーを作るべきところにホテルを建設しはじめ、拡張すべき歩道にパチンコ店や飲食店が昔のまま営業しています。
JRは階段の少なさに危険水域に達しているにも関わらず、階段や改札を増やさず、店舗を作ってしまいました。
建築を生業としている自分にとっては、非常にもどかしいです。
もっときれいで健康的な町になるはずなのに・・・・・
今ではJRの駅を出ると狭い歩道に居酒屋とカラオケの呼び込みだらけで、まともに歩けません。
朝はキャバクラの呼び込みがあります。
朝6時前ですよ・・・
いい加減にしてほしいです。
危険横断歩道の件もありましたが、またもや通勤歩行ルートを変えることにしました。
(実は船橋駅の騒々しい飲食店街からちょっと離れた場所に、隠れ家的な良さそうなお店があります。たぶん市役所員の通勤ルート上です。今はそこを歩いています。船橋に来たなら、チェーン店よりそちらをお勧めします。)
千葉市のドローン配達計画ってどうなったのかなぁ・・・
その後聞きませんね。うまくいかなかったんでしょうか。
結局人口減少対策って何も進みませんね。
政治家や議員さんも含めて、みんな自分の今の事で精いっぱいで、そこまで気が回らないのでしょうか。
金融政策も行き詰まり。
さまざまな構造改革をしないと「良くならない」と思います。
東京オリンピック?
東京だけが盛り上がるかもしれませんが、それだけで終わるでしょう。
いまだに東京に集中し続ける人口をなんとかしてもらいたいし、よく燃える古い木造建築物も、なんとかしないと・・・
津波がくれば、完全に飲み込まれるおしゃれな0メートル東京湾岸の対策も何かしないと・・・
トラックやバスの運転手が、過労で死亡事故を起こしてますよね。
そんなにしてまで働かないと生活できないと思うと、今の日本に切なさを感じます。
どうにかならないのでしょうか。
豊洲市場問題について
やっと設計事務所の日建設計が出てきました。
誰が言ったのか「地下空間を作って、盛り土する手間を省けば、建築費用と工期が抑えられる。」と言ったらしい。
こういう発想するのは、だいたい施工するゼネコンなのですが・・・
計画そのものが大きいので、都庁、設計事務所、ゼネコンが知恵を出し合って計画するわけです。
当初の計画よりも莫大な費用が掛かってしまったので、コストを抑える事を考慮したのでしょう。
前回も書きましたが、地下に設備メンテナンス用のピット(空間)を設ける事は、よくある事で、基礎を作って埋め戻しをする手間と費用が抑えられ、のちのち設備配管の更新や保全をする意味でも非常にラク(もちろん市場の人にとっても施工会社にとっても。)なので
恣意的なものではないわけです。
もちろん、地下水位が高いと、水がたまることがあるので、汲み上げるポンプを設置します。
施工側から言わせてもらうと、なぜ建物のそのものの高さを上げなかったのか。
あと1m上げてれば、こうならなかったのに・・・と思います。
地下水、津波、液状化の対策になったと思います。
周辺道路の高さに合わせて今の高さにしたのでしょうが・・・・
そもそも道路も2m上げなければならないんじゃないの?
これって都道なんだろうなあ・・・
あ、またもや都庁の問題になってしまう・・・
未来を作るようなニュースはないものか?
ミク(未来)さんも泣いているよ。