年末年始、自動車を運転して遠距離を走った方も沢山いらっしゃると思いますが、本日は交通安全を励行するため、交通事故を記録した動画を紹介します。
なんか、わし、警察の人みたいだな・・・
警察でなくとも、日頃運転していると、自然と「安全運転を世に広めよう」などと思うものです。
車が本当に好きな人ほど、そうなのだと思います。
例え高級車を持っていても、そう思わない人は、本当は車が好きでない人だと思います。
本当にバイクが好きな人もそうですね。
大型バイクに乗っている人は、無理な追い越しもしないし、礼儀正しいです。
さて、私なりに、「車の運転する時は、こういう事に気を使ってほしい!」という事を列挙してみたい。
① あわてない。・・・・・そんなに慌てて運転するんだったら、10分早く家を出れば?といつも思います。周りの迷惑も考えて欲しい。いろんな人に不愉快な思いをさせている事に気づいて下さい。
② 車間距離を確保して・・・・・警察や教習所で指導している車間距離を守らない人のなんと多い事か。トラックの運転手が長い車間距離を取る事がありますが、これはトラックの重量が重くて急に止まれない事、急に止まれば荷が崩れる、車間距離が短いとスピードを何度も調整するので、燃費が落ちる事、そして何より前で事故があった場合、それを避けるためであります。なんにも考えないでトラックの前へ割り込む人がいますが、トラック運転手を逆なでしていると思います。以前、コンクリート杭を積んだトラックの運転手の話を聞いた事がありますが、急に止まると、杭が前へ飛び出して運転席を貫通してしまうので、急に止められないのだそうです。また、ある時聞いた話ですが、バイクがトラックの前へ割り込んで信号停止したために、トラックが止まらず、そのまま轢いてしまい、首が・・・。( ̄□ ̄;)!! 紹介動画を見ていただくと分かるのですが、車間距離を取っていないために、避けられなかった事故例もあります。
③ 一時停止は守れ・・・一時停止を無視する人、信号の停止線を無視する人、横断歩道上で停止する人、同じ幅の交差点で全く徐行しない人。大事故になるはずですが、守る気のない人をたまに見かけます。紹介動画にも、その事故例があります。
④ やはり譲り合いの精神で・・・無理な割り込みはいけませんが、合流地点や交差点で、他人に譲る気の無い人がいる。別に一台くらい、入ったってあなたの人生を狂わす訳でもなかろうに・・・。昔であれば「ケツの穴が小さい奴」と言われたでしょう。何しろ他人を不愉快にさせたり、不安に陥れて何が嬉しいのでしょうか。
⑤ スピード出したい奴は、レース場へ行け・・・・・世の中にはスピード狂なる人種がいて、やたらとスピード出したがる輩がいます。生活道なんで迷惑なんですがねぇ・・・。まあ、レースしたって勝てないと思うけど。
⑥ 携帯、スマホは見るな・・・・・運転中、信号待ちでメールチェックですか・・・。安全運転より大事な事なんですかねえ・・・。運転する時は、運転に集中する事がマナーではないですか?これも他人を不愉快にさせています。
⑦ ウインカーは早めに・・・曲がり始めてウインカー出しても意味ないでしょ。これも他人を不愉快にさせています。
⑧ 要注意車両には、近づかない。・・・いわゆるDQNカー、スクラップを積む大型ダンプには要注意です。なにしろ日本語が通じません。そういう車を見たら近づかない事です。バズーカ砲で粉砕してやりたいのですが、まあ、そうもいきません。危ない運転をしている車もそうですね。ドラッグの事もありますし。パーキングやコンビニに退避して、コーヒーでも飲んでしばらくして走った方がいいと思います。 あとは高齢者の車、おばちゃん車ですね。ともかく周りが見えてないです。腹を立てても仕方ないです。ちょっと距離をとって様子をみる事をお勧めします。
長くなりましたが、普段自分が思っている事はこんな所です。
皆さんも動画を見て考えてみて下さい。
動画の中で、やたらプリウスをなじるコメントが出てきますが、これには私も同意です。
時に、車の特性から、迷惑運転を誘発する車種が出てきます。
ついスピードが出過ぎてしまう。
他人に気を使う視界が、死角になっている。
などの理由が考えられます。
さらにプリウスの場合は、定年を過ぎ、60才を越えたペーパードライバーだった人が多いように感じます。
「いぇーい、退職して遊ぶぞー、(一応)免許持ってるぞー、プリウスはエコなんだぞー、(よく見えないけど)走れ走れー。」
走る凶器と化しています。
トヨタは死角を消すように、デザインの変更など、「カイゼン」してもらいたいものです。
その他、トヨタのパッソもそうですね。
車体が軽いのか、飛び出しとかたまに遭遇します。
長々と書きましたが、自分が原因だろうが、他人が原因であろうが、事故を起こせば、ロクな事はありません。
ゆとりを持って安全運転をしませう。
私は、明日、広島から千葉まで、860kmを走ります。
なんか、わし、警察の人みたいだな・・・
警察でなくとも、日頃運転していると、自然と「安全運転を世に広めよう」などと思うものです。
車が本当に好きな人ほど、そうなのだと思います。
例え高級車を持っていても、そう思わない人は、本当は車が好きでない人だと思います。
本当にバイクが好きな人もそうですね。
大型バイクに乗っている人は、無理な追い越しもしないし、礼儀正しいです。
さて、私なりに、「車の運転する時は、こういう事に気を使ってほしい!」という事を列挙してみたい。
① あわてない。・・・・・そんなに慌てて運転するんだったら、10分早く家を出れば?といつも思います。周りの迷惑も考えて欲しい。いろんな人に不愉快な思いをさせている事に気づいて下さい。
② 車間距離を確保して・・・・・警察や教習所で指導している車間距離を守らない人のなんと多い事か。トラックの運転手が長い車間距離を取る事がありますが、これはトラックの重量が重くて急に止まれない事、急に止まれば荷が崩れる、車間距離が短いとスピードを何度も調整するので、燃費が落ちる事、そして何より前で事故があった場合、それを避けるためであります。なんにも考えないでトラックの前へ割り込む人がいますが、トラック運転手を逆なでしていると思います。以前、コンクリート杭を積んだトラックの運転手の話を聞いた事がありますが、急に止まると、杭が前へ飛び出して運転席を貫通してしまうので、急に止められないのだそうです。また、ある時聞いた話ですが、バイクがトラックの前へ割り込んで信号停止したために、トラックが止まらず、そのまま轢いてしまい、首が・・・。( ̄□ ̄;)!! 紹介動画を見ていただくと分かるのですが、車間距離を取っていないために、避けられなかった事故例もあります。
③ 一時停止は守れ・・・一時停止を無視する人、信号の停止線を無視する人、横断歩道上で停止する人、同じ幅の交差点で全く徐行しない人。大事故になるはずですが、守る気のない人をたまに見かけます。紹介動画にも、その事故例があります。
④ やはり譲り合いの精神で・・・無理な割り込みはいけませんが、合流地点や交差点で、他人に譲る気の無い人がいる。別に一台くらい、入ったってあなたの人生を狂わす訳でもなかろうに・・・。昔であれば「ケツの穴が小さい奴」と言われたでしょう。何しろ他人を不愉快にさせたり、不安に陥れて何が嬉しいのでしょうか。
⑤ スピード出したい奴は、レース場へ行け・・・・・世の中にはスピード狂なる人種がいて、やたらとスピード出したがる輩がいます。生活道なんで迷惑なんですがねぇ・・・。まあ、レースしたって勝てないと思うけど。
⑥ 携帯、スマホは見るな・・・・・運転中、信号待ちでメールチェックですか・・・。安全運転より大事な事なんですかねえ・・・。運転する時は、運転に集中する事がマナーではないですか?これも他人を不愉快にさせています。
⑦ ウインカーは早めに・・・曲がり始めてウインカー出しても意味ないでしょ。これも他人を不愉快にさせています。
⑧ 要注意車両には、近づかない。・・・いわゆるDQNカー、スクラップを積む大型ダンプには要注意です。なにしろ日本語が通じません。そういう車を見たら近づかない事です。バズーカ砲で粉砕してやりたいのですが、まあ、そうもいきません。危ない運転をしている車もそうですね。ドラッグの事もありますし。パーキングやコンビニに退避して、コーヒーでも飲んでしばらくして走った方がいいと思います。 あとは高齢者の車、おばちゃん車ですね。ともかく周りが見えてないです。腹を立てても仕方ないです。ちょっと距離をとって様子をみる事をお勧めします。
長くなりましたが、普段自分が思っている事はこんな所です。
皆さんも動画を見て考えてみて下さい。
動画の中で、やたらプリウスをなじるコメントが出てきますが、これには私も同意です。
時に、車の特性から、迷惑運転を誘発する車種が出てきます。
ついスピードが出過ぎてしまう。
他人に気を使う視界が、死角になっている。
などの理由が考えられます。
さらにプリウスの場合は、定年を過ぎ、60才を越えたペーパードライバーだった人が多いように感じます。
「いぇーい、退職して遊ぶぞー、(一応)免許持ってるぞー、プリウスはエコなんだぞー、(よく見えないけど)走れ走れー。」
走る凶器と化しています。
トヨタは死角を消すように、デザインの変更など、「カイゼン」してもらいたいものです。
その他、トヨタのパッソもそうですね。
車体が軽いのか、飛び出しとかたまに遭遇します。
長々と書きましたが、自分が原因だろうが、他人が原因であろうが、事故を起こせば、ロクな事はありません。
ゆとりを持って安全運転をしませう。
私は、明日、広島から千葉まで、860kmを走ります。
