久し振りの更新でありますが、今回は自分がちょっと怖いと思っている話です。


NHKのクローズアップ現代で、世界に拡がる“憎しみの連鎖”について特集していました。


移民排斥運動の話、日本では、ヘイトスピーチに関する事ですね。


 日本では、この手の話題は収束していたのだと思っていたのですが、まだ続いているようですね。


 国会議事堂の周囲では、今でも極右団体による街宣カーが周回し、拡声器を使って運動しています。


 日本でも、ヨーロッパでもそうだと思うのですが、彼らは皆、社会的に行き場を無くした人達です。


 きちんと収入を得て、家族を持って、普通の生活を社会的に続けている人達が、そんな事をするでしょうか。


 排斥運動をする事によって、社会から受けた疎外感を発散しているとしか、私には思えません。


 そんな排斥運動、選民思想が世界的、ましてや歴史の長いヨーロッパでも発生している事に危機感を覚えます。


 長いからこそ消えないのでしょうか?


 ドイツは、また悲劇を繰り返すのかと思うと、心中穏やかではありません。


 日本は人口減少時代に移り、移民問題に取り組むべきだと思われているこの時代に、排斥運動があるようでは、まだ日本も未熟だという事だと思います。


 排斥運動をしたからといって、運動している彼らの何も解決しません。


 社会に溶け込めるように、勉強し、コミニケーションを取り、仕事を得、家庭を得る事です。


 それでも納得いかないのなら、もっと勉強して政治活動するしかない。



 私はこういった排斥運動、選民思想がはびこるのは、格差社会に問題があると思っています。


 職を失って、社会と切り離されたと感じた人達が、このような思想に傾倒してしまうのだと思っています。


 つまり、社会的な身分を失い、自分の価値観が無くなった時、そこにすがりついてしまうのだと思います。


 だから、内容なんて何もない。


 声はでかいが、何もないのです。


 何もないから、でかい声を出すしかないとも言えるのではないでしょうか。


 特に、国会周囲の街宣カーを見ていてそう思います。



 翻ってシンガポールでは、沢山の移民を受け入れて、国家として成立しています。


 みんな貧しかったからもしれませんが・・・


 見習うべき事ではないでしょうか。