綾辻行人『十角館の殺人』 | キムチの備忘録♪

キムチの備忘録♪

旅行・映画・本・食レポ・海外ドラマなど…
とりとめのない趣味ブログです。

最近徐々に読書欲が湧いてきております。

今回読んだのは、妹お薦めのミステリー小説です本

 

十角形の奇妙な館が建つ孤島・角島を大学ミステリ研の七人が訪れた。

館を建てた建築家・中村青司は、半年前に炎上した青屋敷で焼死したという。やがて学生たちを襲う連続殺人。

ミステリ史上最大級の、驚愕の結末が読者を待ち受ける!’87年の刊行以来、多くの読者に衝撃を与え続けた名作が新装改訂版で登場。

(文庫本裏表紙より)

 

 

 

 

 

綾辻行人作品は初めて読みました。

 

孤島の連続殺人事件というと、アガサ・クリスティーの『そして誰もいなくなった』を思い浮かべますが、まさにオマージュといえる作品となっています。

似たような仕掛けとしては『そして誰も…』では「十人のインディアン」の童謡に見立てて殺人が起こり、それを暗示するようにインディアン人形が一つずつ減っていきます。

一方、『十角館の殺人』においては何者かが用意した赤い文字で書かれた「第一の被害者」から第二、第三、第四、「最後の被害者」、そして「探偵」「殺人犯人」といったプレートが発見される。そして被害者の部屋に貼り付けられていきます。

そして、最後の罪の告白においてもオマージュが感じられます。

 

『十角館の殺人』の特徴としては、

ミステリ研究会のメンバーにはそれぞれ欧米のミステリー作家の名前がニックネームになっていてそれぞれ呼び合っているという点。

島パートと本土パートで物語が交互に展開してゆくという点が挙げられるでしょう。

そしてミステリ研究会の七人が訪れた角島で起こる出来事と、その一方で中村青司にまつわる怪文書をもとに過去の事件の謎に迫るべく奔走する元ミステリ研究会員と彼と行動を共にする男。

この2つの場所で展開する物語がどのように結びついてゆくのか…。

 

そしてこの作品においての最大の見どこころとして有名なのが、ある一文によっての衝撃的などんでん返し。

…確かに、驚きました。すっかり騙されました。一見の価値ありです。

 

正直事件の動機の点などはちょっと弱いなと思いましたし、それを事前に予想するのは難しいんじゃないかとも思いました。

ちょっと上手くいきすぎじゃないの?と思う部分もあったり。

不満点が全く無いというわけではありませんが、最後まで飽きずに楽しく読めました。

 

久しぶりのミステリー小説、ワクワクできて面白かったです(^^♪

綾辻さんの館シリーズはいくつか家にあるので、別の作品も読んでみたいと思います!