English version follows below
今回は、授業について、すこし詳しく書いていこうと思います。
これは前半編。
Engineering Graphics (CE4) 2単位
AUTOCADを習う授業です。多分、ほとんどの人が1年生で、この大学では機械工学と土木工学の人はAUTOCADの授業が必修で、2年生より学年が上の授業では当然使えるものとして進んでます。その授業では、宿題もAUTOCADを使うものがあります。
信州大学の水環境土木工学科では3年後期からAUTOCADを使う授業が始まるので、AUTOCADが使えるかどうか重要性はこっちの方が重視してると思います。
あと、AUTOCAD以外にも手書きの製図もあるのですが、全部フィート・インチなので、本当に苦戦してます。アメリカ人の友達も「なんでSI単位系使わないんだろうね」って言ってました。結構みんな言ってる印象。
1feet = 12 inchなのですが、1inchよりも細かく区切るときは0.1inchとか0.2inchではなく、1/2inch、1/4inch、 1/8inch、1/16inchって区切っていきます。
「なんでこんな区切りかたやねん!」
だから、1 3/16inchとかが普通です。1.1875inch(=1 3/16 inch)とかの書き方はあまり授業では見ません。
因みに、ジムのトレーニングマシーンなどの単位ももちろんポンドやマイルが基本です。
Plane + Topographic Survey (CE9) 3単位
以前、一度書きましたが、これは空間情報学・空間情報実習です。
信大での授業の違いを挙げるとすると
・毎週3回あって、そのうち2回が講義形式の普通の授業。残り1回が2時間50分の実際の測量。
・1週間に授業の回数が多いので、進むスピードはめっちゃ速い。
・正直、測量は結構雑な印象。笑 器具も古い。
・レポートに考察とか書かなくていいから、レポートは比較的楽。
こんな感じです。
どちらもたまたま先生が同じなのですが、毎週宿題や小テストは課されるし、抜き打ちでテストもあるし、色んな意味で厳しい先生です。でも、質問に言ったら、丁寧に教えてくれる優しい先生です。生徒からの人気者って感じ。
Jumbo juice 結構どこにでもあるスムージーのお店。おいしい!!
It tasted good!!
Hey, guys!
Today, I’d like to talk about my classes this semester.
Engineering Graphics (CE4) 3 units
This class, I am learning how to use AUTOCAD (one of engineering graphic applications). This is the most interesting class out of the other four classes for me. But I’ve never used AUTOCAD in Japan, so it is sort of hard for me.
Plane + Topographic Survey (CE9) 3 units
In fact, I’ve already taken this class in Japan. In America, they use the different unit such as yard, mile, feet, inch and so on. So, it is confusing for me. We have to do assignments with our teammates. It is intriguing to me.
Coincidently, the professor in these two classes is the same professor. She is nice,
generous and kind. She is well liked by everyone. But she gives a lot of assignments and quizzes every week.
タイムマネジメント大事だよね。これは寮の中。
-おまけ-
最近、読んで面白かった記事。アメリカのちょっと変わった点について書いてあります。
https://www.buzzfeed.com/marietelling/weird-american-quirks
最後まで読んでくれて、ありがとう! See you next time!



