夏休みの自由研究2024 supportted by 母 vol.2 | あざらし2号、全国ブラブラ日記

あざらし2号、全国ブラブラ日記

ヤフブロからのお引っ越し。旅行を楽しみながら全国各地の動物園・水族館を廻ってます。

只今ブログ村に参加中です。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

皆様のポチ、待っています(。・ω・。)ノ♡

 

 

自由研究 supportted by 母
 

野菜・草木染め

化学のエッセンスを取り入れつつ、
身近な植物で染めまくろう!

 

 

材料はなるべくお金を掛けず揃え、

時にクエン酸と重曹でpHを変えたりもし、

ひたすら抽出しまくりました。

 

まずは野菜・草木から抽出しまくり、

染色液を作成しました。

 

 

さて、ここからは染色のお話。

 

布は天然繊維使用。

ポリエステル等の化学繊維は染まりません。

 

また天然繊維には2種類あり、

「植物性」より「動物性」の方が染まりやすいです。

※植物性の場合は前処理が必要

 

 

動物性の方が染まりやすいので、

毛糸や絹の方が母としては楽だけど、

とにかくお金はなるべく掛けたくない。笑

 

シルクのハンカチは高いし、

切り売り販売だとしても切るのは躊躇するわ。

 

 

 

 

編み物しないから毛糸もいらない。

 

 

そこで登場、アベノマスク。

使わず保管してあった!

ご近所マダムに自由研究のことを話したら、

アベノマスクと晒(さらし)で作ったマスクを頂いた!

会社の生協さんにもアベノマスク頂いた!

元手がタダ。笑

 

という訳で、

今回試し染めには綿100%の晒(さらし)を使用。

 

ちなみに晒(さらし)は、

ボムさんの安産祈願で使った腹帯を再利用。

とことんお金使わない。笑

 

 

晒(さらし)を小さめに切って、

まずは前処理として豆乳に浸けました。

 

軽く絞ってから自然乾燥させ、

その晒(さらし)を野菜・草木から抽出した染色液にドボン。

30分位クツクツと煮染めしました。

 

 

最後は媒染。

染色液と繊維をくっつける(仲良くさせる)工程。

媒染液に含まれる金属イオンが

繊維と強く結びつき、色落ちしにくくなります。

 

媒染液にも色々ありますが、

すぐに手に入るミョウバン(アルミ媒染)をチョイス。

媒染液によって色も変わりますよ。

 

ワーママあざらし、

ちきポンにしっかり理解してもらいたいし、

そこまでお付き合いする時間もないので、

アルミ媒染に絞りましたDASH!DASH!

 

その結果がコチラ!

全部じゃないけど並べてみました。

結構やったんですよにやり

 

 

この中から…

 

綺麗に染まる色、もしくは気に入った色で、
布マスクを染めることにしました!

あと1話、続きますにやり

 

 

あざらし2号、全国ブラブラ日記 - にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村