只今ブログ村に参加中です。
皆様のポチ、待っています(。・ω・。)ノ♡
昨年3月、久々に久能山東照宮に行きました。
もうチョット早ければ寒緋桜が綺麗で、
あとチョット遅ければ枝垂れ桜が綺麗だったハズだったのです。
あれから1年。
今年は寒く、梅も桜も足踏み状態。
全然咲かないジョ~
でも、せっかくの週末だもん、春の花を観たいじゃないですか…!
という訳で、特に桜の名所ではないのですが、久能山東照宮へ。
(2/19撮影)
ちきポンは今年も階段を行ったり来たり体力の無駄遣いをし、
ボムさんは「無理!歩くのなんてメンドー」と泣き叫んでいました。
ちきポン、全然ヘッチャラなのだ。
ボムさんみたいに泣き叫びはしないけど、母も疲れたよ…
ちきポン、ボムさんのお相手ヨロ~

ちきポン、ボムさんのお相手ヨロ~


階段の上り始めにある久能山 徳音院では、
河津桜がチラホラ咲き始めていました。
寒桜は満開だけど、如何せん本数が少ない。
1200段の始まりに1本、約1000段上った先に1本だけ。苦笑
ココから先は拝観料が必要。
拝観料は大人¥500、小学生・中学生¥200です

写真右側が満開の寒桜、左側がチラホラの河津桜です。
先に進むと、梅の木が2本。
河津桜はやっぱりチラホラ。
御社殿は徳川家康公を祀る霊廟として元和3年(1617)に創建されました。
江戸初期の代表的建造物として国宝に指定されています
この時点で、ボムさんは疲れすぎて不機嫌MAX
「もう歩けないィィィィーーー」
ま、歩けてますけどね…(;^ω^)
この先の寒緋桜はまだまだ蕾固し。
という訳で潔く帰りましょう。笑
ただただ疲れただけの久能山東照宮でした。笑
来年は、河津桜と寒緋桜が咲いてから行くことにしよう