10月の
連休ですが、急遽義実家に帰省することにしました。
朝からラー活@藤枝、スイーツGET@藤枝をこなし…
母校@相模原キャンパスで恩師と会ってから帰ることにしたので、
ランチはやっぱりラー活@相模原かしら

…と思ってたら、まんまと事故渋滞にハマって1時間のロス
まともなランチは諦め、向かったのはコチラ!
相模川ふれあい科学館 アクアリウムさがみはら
お初の水族館でゴザイマス
相模原に住んでた時はそもそも存在を知らなかったし、
横浜に住んでた時は比較的遠征してたし、今さらながらの初訪問
でも2年前にリニューアルしたし、寧ろ今が初訪問でよかったのかも
入口で、相模川のシンボル・アユ水槽がお出迎え。
で、何か声が聞こえてきたのですが…これでした
が、せっかくのミニトークなのですが、到着と同時に終わりました( ̄▽ ̄;)
あざらしの興味薄物件、水生昆虫水槽もありますが、勿論スルー

水辺に住む生き物、カヤネズミ。日本で一番小さなネズミだそうです。
河川敷や休耕田に住むのですが、今は河川整備等で数が減っているんだとか。
回遊魚水槽は…

こんな感じで2方向から見られるんですネ

リニューアルしたからなのかな??
こういう展示とか、タッチパネル式の魚類図鑑なんてあるのよね~

相模川って付くだけあって淡水水族館なんですが…コチラは海水の駿河湾水槽

コチラは相模川の下流~上流まで、ダム湖も再現した水槽!!
下流は下流の良さがあるんだけど…

これはダム湖かな…!
やはり上流の方が美しい魚がいらっしゃるんですわ

綺麗だわ~

あ、こんな感じなんですよ

あの円~~いお魚観察水槽に潜入すると…

横から下から見られるのが魅力です

両生類の水槽もありますよ~

可愛らしいヒダサンショウウオに、
可愛さの欠片もないオオサンショウウオ!
カエルも可愛いんですよね~(※あざらしは結構カエル好き
)

トウキョウダルマガエルも魅力的!
タナゴ水槽や川の多様な生き物水槽は、特に地味なので割愛!笑
外に出ると、湧水と小川のアクアリウムと銘打って…
魚にエサをあげられるんですよ

タッチングプールも!
じぃ~~~~~

超覗き込んだ割に、ザリガニは嫌みたい!!
ザリガニを持つパパから逃げ回る仔あざらしでした
(そして仔あざらしは居なくなった…笑)
エサを貰い慣れた魚達は非常にアグレッシブ。
自分で手を突っ込むのは嫌らしく…(※手は突っ込んじゃダメです
)

でも、パパが手を突っ込むのを見るのは…むしろ楽しいらしい
ひとしきり見たので、中に戻りましょうか!!
特別企画展・イロトリドリの世界
あの玉を引っ張ると、水槽の背景が変わるんです。
これはNO 背景
背景変えてみたけど、あまりよく効果が分からなかったです
カラフルな体色には自分の存在を他の生き物に知らせる役割があったり、
繁殖相手を見つけやすくする役割があったり…こういう体色のことを認識色って言うんですって!
アフリカンシクリッドの仲間は、♂がカラフルな種類が多いそうですよ
自分が生き残るために他の種類の生物の体色を真似る種類も。
この企画展、魚に限らず興味深い展示が多かったです。
この後、ちょっと用事があるために、ここらでお暇!!
じっくり見ても1時間程度のこじんまりした水族館ですが、なかなか楽しめました
時間があればワークショップに参加したかったなぁ~
気になる入館料は¥390です
圏央道の相模原愛川ICから15分程度。
JR相模原駅からバスも出ていますよ

朝からラー活@藤枝、スイーツGET@藤枝をこなし…
母校@相模原キャンパスで恩師と会ってから帰ることにしたので、
ランチはやっぱりラー活@相模原かしら


…と思ってたら、まんまと事故渋滞にハマって1時間のロス

まともなランチは諦め、向かったのはコチラ!
相模川ふれあい科学館 アクアリウムさがみはら


相模原に住んでた時はそもそも存在を知らなかったし、
横浜に住んでた時は比較的遠征してたし、今さらながらの初訪問

でも2年前にリニューアルしたし、寧ろ今が初訪問でよかったのかも

入口で、相模川のシンボル・アユ水槽がお出迎え。
で、何か声が聞こえてきたのですが…これでした

が、せっかくのミニトークなのですが、到着と同時に終わりました( ̄▽ ̄;)

あざらしの興味薄物件、水生昆虫水槽もありますが、勿論スルー


水辺に住む生き物、カヤネズミ。日本で一番小さなネズミだそうです。
河川敷や休耕田に住むのですが、今は河川整備等で数が減っているんだとか。

回遊魚水槽は…


こんな感じで2方向から見られるんですネ


リニューアルしたからなのかな??



相模川って付くだけあって淡水水族館なんですが…コチラは海水の駿河湾水槽


コチラは相模川の下流~上流まで、ダム湖も再現した水槽!!

下流は下流の良さがあるんだけど…



これはダム湖かな…!

やはり上流の方が美しい魚がいらっしゃるんですわ


綺麗だわ~



あ、こんな感じなんですよ


あの円~~いお魚観察水槽に潜入すると…


横から下から見られるのが魅力です



両生類の水槽もありますよ~


可愛らしいヒダサンショウウオに、

可愛さの欠片もないオオサンショウウオ!

カエルも可愛いんですよね~(※あざらしは結構カエル好き


トウキョウダルマガエルも魅力的!

タナゴ水槽や川の多様な生き物水槽は、特に地味なので割愛!笑
外に出ると、湧水と小川のアクアリウムと銘打って…



タッチングプールも!



超覗き込んだ割に、ザリガニは嫌みたい!!
ザリガニを持つパパから逃げ回る仔あざらしでした


エサを貰い慣れた魚達は非常にアグレッシブ。
自分で手を突っ込むのは嫌らしく…(※手は突っ込んじゃダメです


でも、パパが手を突っ込むのを見るのは…むしろ楽しいらしい


特別企画展・イロトリドリの世界


これはNO 背景


カラフルな体色には自分の存在を他の生き物に知らせる役割があったり、
繁殖相手を見つけやすくする役割があったり…こういう体色のことを認識色って言うんですって!


自分が生き残るために他の種類の生物の体色を真似る種類も。

この企画展、魚に限らず興味深い展示が多かったです。



じっくり見ても1時間程度のこじんまりした水族館ですが、なかなか楽しめました

時間があればワークショップに参加したかったなぁ~

気になる入館料は¥390です

圏央道の相模原愛川ICから15分程度。
JR相模原駅からバスも出ていますよ

只今、ブログ村に参加中です(。・ω・。)ノ♡