2010冬、全面開園前のよこはま動物園ズーラシア♪ | あざらし2号、全国ブラブラ日記

あざらし2号、全国ブラブラ日記

ヤフブロからのお引っ越し。旅行を楽しみながら全国各地の動物園・水族館を廻ってます。

現在、全館リニューアルのため休館中のエプソン品川アクアスタジアム、昨秋から冬にかけてマグロ大量死で話題になった葛西臨海水族園の記事に続き、よこはま動物園ズーラシアのお話を。
yahoo旅日記の再編集、あくまで忘備録デスφ(・ェ・o)



横浜市には、よこはま動物園ズーラシア横浜市立野毛山動物園横浜市立金沢動物園と3つの動物園があります。
その中でもズーラシアは、1999/4月の開園以来続々とエリアが拡大していて、未だに全面開園していない動物園。全面開園すると日本最大級の動物園になるんだとか。
というのが、つい最近までのお話。
実はこのズーラシア、2015年のGW直前についに全面開園しましたアップアップ
ドンドンドンドンパフパフパフ~ 長かった~!!全く、、、どんだけ待たすねん!!
開園時ピチピチの大学1年生だったあざらしは、待ちくたびれてオバチャンになっちまったよ!!


どうせ忙しいし他の園館にも行きたいし、この際全面開園まで待とうと思って、実は最後に出掛けたのは2009~2010年、「チンパンジーの森」のオープン前/後。yahoo旅日記にはどうやら2つの記事をupしてたみたいなので、端々で合体させてのupとなりますチョキ


ま、何はともあれ全面開園したことだし、相方妹①の家から近いので、近い将来仔あざらしの機嫌を見ながらズーラシアには行ってきま~すDASH!




相方が2009年にオープンした「チンパンジーの森」を見たいというので、よこはま動物園ズーラシアに行ってきました。
あざらしがズーラシアに行く時はいつもこのルートを取ります。 JR横浜線・中山駅からバスを利用!バスで15分程度です!
その他、相鉄線の鶴ヶ峰駅/三ツ境駅からも同様にバスが出ていますブルー音符
ちなみに横浜駅からもバスは出ていますが本数が少ないうえに約1時間掛かるので、お勧めしません!!1時間もあれば横浜駅から中山駅/鶴ヶ峰駅/三ツ境駅に移動してバスにも乗れると思います笑い泣き


再編集にあたって入園料をチェックしたら、何とビックリ!かなりの値上げ!!
2010年は
入園料¥600のところJTB割引チケットで¥480だったのですが…今はまさかの¥800、JTB割引チケットで¥720ですってチーン
じゃ、ローソンチケット「新江ノ島水族館&よこはま動物園ズーラシア セット券」はどうなったのよ!?
2010年は¥2080、正規料金との差額は¥520だったのですが、今は¥2610、差額は¥290!お得感がかなり薄れーたーダウンダウンダウン

横浜市立の動物園、野毛山は元々無料だし、金沢はお値段据え置きなのに、、、ズーラシア!!!!どういうことだ~!!!これじゃ旭山と一緒じゃないか!エリアが広がれば維持にお金も掛かるのは、こちとら分かってるわ!!
でも、今まで新エリアがオープンしてもお値段据え置きだっただけに。。。急激な値上げ感。。。
はぁ~これは年パス買えってことですか!?年パスはズーラシア&金沢共通だけど、帰省時しか行けないからなぁ~ダウン

ま、いいや。本編に戻りましょ。。。


普段は、このようにエサを食べたり砂浴びをしているインドゾウを見るのですが…
イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

運が良いと(?)、飼育員さんが解説をしながらの調教が見られます。
イメージ 4
大体こういう時は人だかりになっています。


いつもはのんびりしているスマトラトラも…
イメージ 7

イメージ 5

イメージ 6
動いている時だってちゃんとあるんですよ!
この日は♂が近付いたりマウンティングしようとすると♀がお怒りモードに。
ちなみにはオシッコの臭いを嗅いでいるところ。
その後は一定の距離を保ちながら2頭は見つめ合ってましたDASH!

別の放飼場にはアムールトラもいます。


アカアシドゥクラングールはこの当時ズーラシアだけでしか見られませんでしたが、今はどうでしょう?
イメージ 8
リーフイーター(葉喰いザル)の仲間で、木の葉や果物などを主食としています。
ベトナム戦争で米軍によって散布された枯葉剤によって生息地の大半を失って数が激減したと言われている、いわゆる絶滅危惧種です。ズーラシアでは繁殖に成功しているんですよ爆  笑


絶滅危惧種の繁殖といえば、あざらしが愛して止まないホッキョクグマ。
イメージ 9

イメージ 10
コチラのご夫婦にはそういう兆しが一向になくダウン
せっかくの2頭飼い、相性も悪くなさそうなのですが、やはりホッキョクグマって難しいんでしょうねアセアセ


ズーラシアだけでしか見られないと言えば…アップ
セスジキノボリカンガルー!その名の通り、木に上る!
イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14
後肢を交互に動かして前後に歩けるのですが、これって他のカンガルー類ではできないこと!!

よく動いていましたが、木の陰とか見え難い場所にいることも多く、なかなかイイ写真は撮れません笑い泣き
「見えないからもう次行こうよ~!!」なんて感じで、皆結構諦めちゃうんです。冬なのにあざらしは15分位ぼんやりヤツを見つめてました照れ


あとはテングザル!!
イメージ 15
2009年春にはまだ日本にはいなくて、これは2010/1月の写真カメラ
さに弱いテングザルは、この時初めて過ごす日本の冬ということもあり健康管理のため非展示でした。2012年には繁殖にも成功。やはり一度は見ておきたい動物の1つですね照れ


以前はズーラシアでしか見られなかったオカピとアカカワイノシシ。
イメージ 16

イメージ 17
今では上野動物園でも見られます。ま、両方ともズーラシアから上野に移動したのですが照れ


もちろん他にも色々いるのですが、長くなりすぎるのであとちょっとだけにしておきましょう!笑

陰に隠れていて見えないこともあるゴールデンターキン。
イメージ 18
ま、見た目通りカモシカの仲間ですね。


イメージ 19


アクティブ/非アクティブがハッキリ分かれるボルネオオランウータン。
イメージ 20

イメージ 21

イメージ 22
この日はアクティブな方でした照れ


そしてこの日の最大の目的は「チンパンジーの森」だったのですが…
イメージ 23

イメージ 24

イメージ 25

イメージ 26

イメージ 27
チンパンジー、何と室内にいました。。。ちーん。。。
それもそのはず、この時点で16時過ぎ。
冬は寒いため、午後になるとチンパンジーが室内放飼場に入っちゃうのですアセアセアセアセ
皆様、冬期に屋外で動き回るチンパンジーを見るには午前中に行くことをお勧めします!

チンパンジーに限らず、冬期になると16時までで展示終了になる動物も多いので皆様ご注意を注意雷



全面開園前で抜粋しまくったのにこのボリューム。もうお腹いっぱいです!!
自分の撮った写真だけでお腹いっぱい!笑
正直今年は全く行くつもりないので、来年以降に義妹①一家と弁当持参でゆっくり楽しんできますチュー


そんなこんなで、とにかく広くて、珍しい動物も沢山いるズーラシア。
敷地内には横浜市繁殖センターも併設され、希少野生動物を飼育する動物舎と、野生動物に関する様々な研究を行う研究棟、ズーラシアの動物を診療するための動物病院等があります。
通常一般公開はされていませんが、横浜だけでなく多くの動物園をも支える施設は一度見学してみたいです。見学自体は年間数回あるので申込書を提出すれば、、、という感じですし!特別公開は滅多にないのでアンテナを張ってないといけません笑い泣き