2014冬、福山&しまなみ海道ちょこっとの旅♪ - vol.2 しまなみ海道ぶらぶら - | あざらし2号、全国ブラブラ日記

あざらし2号、全国ブラブラ日記

ヤフブロからのお引っ越し。旅行を楽しみながら全国各地の動物園・水族館を廻ってます。

コチラの続きです。

【2日目】
旅行1日目の夜はブロ友・エビ様宅でお食事を頂いたのですが、2日目も引き続きお世話になりました。
まさかのアッシー君にしちゃいましたよ…笑
エビ様ご夫婦に案内してもらいながら、あざらしの行きたかった場所にもバッチリ立ち寄ってもらう、しまなみ海道です
一部愛媛県に入りますが、書庫は中国のままにしておきます★


まずは福山から向島~因島~生口島(ここまでが広島県)を通過し大三島(愛媛県)に向かいますDASH!

これは生口島の瀬戸田PAでエビ様に撮影して頂いた写真カメラ
イメージ 1
この頃は妊娠30~31週だったでしょうか。所謂8ヶ月後半なのでお腹がさすがに目立ってます得意げ

その後、エビ様の案内で立ち寄ったのが大山祇神社
イメージ 2

イメージ 3
しまなみ海道の観光MAPによれば「日本総鎮守と呼ばれ、全国に一万社あまりの分社を持つ神社。境内中央には樹齢約2600年の神木である大楠が鎮座しており、神社内の楠群は日本最古の原始林社叢の楠群として、昭和26年に国の天然記念物に指定されている」んだとか。


コチラは樹齢約3000年の日本最古の楠で(帰宅後調べてみたら18世紀に枯死)、
イメージ 4

イメージ 5

コチラがご神木と言われる境内中央の大楠。
イメージ 6

イメージ 7

ちなみに源氏・平氏をはじめ多くの武将が武具を奉納して武運長久を祈ったため、国宝・重要文化財の指定をうけた日本の甲冑の約4割がこの神社に集まっているそうです。社殿・武具等の文化財として国宝8件、国の重要文化財76件を有し、また昭和天皇の研究を展示した海事博物館が併設されています。甲冑は一般公開されていますが、今回は参拝のみDASH!


お次は生口島の平山郁夫美術館に移動。内部は撮影禁止注意だったので、外の紅葉を。
イメージ 8
さすが瀬戸内、温暖なんですね~12月中旬で紅葉が見頃だなんて!

今回初めて知ったのは、平山郁夫が尾道市瀬戸田町出身(生口島)だったということ。広島で被爆したことは知ってたのに広島出身だと気付いてないところがボンクラあざらし得意げ
ちなみに絵心のないあざらしですが、絵画を見るのは結構好きで、よくNHKでやってた平山郁夫の仏教伝来やシルクロードの特集は見ていたのです。
とはいえ、あざらし夫婦だけで旅してたらココに寄らなかったと思うので、とてもいい機会でしたチョキ


その後、あざらしが寄りたくてたまらなかった場所やエビ様の奥様が美味しいと言ってたお菓子屋さんに…コチラは後ほど別書庫で♪


この頃、13時過ぎ。井口島内でエビ様の奢りで(ひょえぇ~スミマセン!!!!)、あなご丼!実はあなご重を頼んだのですが、入荷が少ないとかそんな理由だったと思いますが店側の都合で丼と相成りました。
イメージ 9

イメージ 10
生口島の観光スポット・耕三寺のすぐ前にある万作というお店で頂きました

ちなみに耕三寺入館料が高い(¥1200)ので、寄らずに…笑
たまたま横を歩いていた団体ツアーに付いていたガイドさんが「入館料が高いから外側から見てもいいですね…笑」と説明していたんです。思わずエビ様の奥様と顔を見合わせて笑ってしまいました。そんな訳で外側からの見学で止めましたとさ
この後は因島にある水族館に向かいました!