2011GW、極寒の北海道旅行 - vol.5 網走監獄から塩別つるつる温泉へ - | あざらし2号、全国ブラブラ日記

あざらし2号、全国ブラブラ日記

ヤフブロからのお引っ越し。旅行を楽しみながら全国各地の動物園・水族館を廻ってます。

yahoo旅日記の再編集( ..)φ
時系列的にはコチラの続きで、旅行記本編としてはコチラの続きになります。


屈斜路湖から美幌峠を経由して網走監獄へ。
イメージ 2
旅行2日目の最後の観光となります。

オホーツク流氷館と最後の最後まで悩み、やっぱり監獄を選びました。当時のあざらしの中では網走=監獄だったんですもの。 (でも今ならオホーツク流氷館を選ぶ!名物・流氷アイスもあるし、、、)


さて、分かりますでしょうか?
イメージ 1
GWなのに、気温2℃でございます!!そりゃ、雪雪になりますよねあせるあせるあせる


ここに到着したのは16時頃。
約1時間の見学ツアー(無料)がちょうど始まるところだったので参加してきました

時間があり、且つ機会があれば参加してみるとよいと思います。主だったところを見て、そして最後は10分程度のシアターを見て終了。途中で抜けても全く構わず、結構フリーに動けます。


網走刑務所旧庁舎。
イメージ 3
明治42年の火災で焼失後、同45年に再建されたもので、網走刑務所の管理棟として使用されていました。見学ツアーの受付はココ。


コチラは刑務所最高責任者の部屋・典獄室。
イメージ 4
最高責任者のことを監獄時代は典獄と呼んでいたそうです。
明治10年の典獄は、監獄だけにとどまらず、警察署長・郵便局長・駅長etcの主要ポストを兼務。
典獄の権力、地域に及ぼした影響力ってスゴイですね。。。


こんなのもありました!!
イメージ 5

コチラが実際の懲罰房。
イメージ 6
周囲を木塀で覆い、光が入らないように作られ、「闇室」と呼ばれたんだとか。


監獄の入浴。
食中毒や伝染病の発生に気を使い、衛生状態には注意が払われたそうですが、実際の入浴は5回/月程度だったようです。もちろん厳しい監視下に置かれながらの入浴ですあせる
イメージ 7


それでは昭和59年まで使われていた五翼放射状平屋舎房に。
イメージ 8

イメージ 9

よ~く見ると脱走犯が!!
イメージ 11

イメージ 10
冬は寒そう、なんてもんじゃないですねあせる


時代は一気に飛んで、こりゃ現代の刑務所ですな。
イメージ 12

移築復原や再現構築した建物の様子もですが、監獄歴史館も見ておいた方がよいです。


網走から北見峠までの中央道路を開削したのは、網走監獄の囚人だということを知っておいて損はないと思います。
イメージ 13
今のように素晴らしい器具がない中、朝から晩まで原野を開拓していく…それも寒さ厳しい北海道。無数の人が亡くなっても不思議はないです(パネルによると1115人中211人が亡くなったそうな)。
囚人ではありますが…彼らの困難の連続の上に、我々の今の生活が成り立っていることを忘れてはならないと思いました汗

そして農園刑務所としての側面も。
イメージ 14
農作業に従事することで受刑者の改悛を促し、その努力の程度に応じて処遇を緩和。段階的に仮釈放へと結びつける累進処遇が実践され、受刑者が更生後に生活できるよう農業技術を身に付けることを目指したそうです。


そんなこんなで結構バッチリ見学し、網走を出たのは17時過ぎ。ここから宿までは…間違いなく1時間では着かないので、一度宿に電話。その後、雪がちらつく中爆走ですDASH!DASH!DASH!



本日のお宿は塩別つるつる温泉
元々は帯広に泊まる予定だったのですが、当時あざらし名義でやってたブログを訪問して下さった北海道在住の某ブロガーさんがルート等を見てアドバイスを下さいました
コメントを見た10分後には帯広のホテルをキャンセルして塩別を予約
じゃらんnet1泊2食付きで¥9800/人

部屋は至って普通ですが、値段、食事にも満足ですチョキ
イメージ 15

夜はお部屋で。
イメージ 16

イメージ 17

これは朝食バイキングですね!
イメージ 18

が、そんなことよりココは何と言っても温泉ですわ温泉温泉温泉
これはいい!!本当にいい!!!!!極度に朝の弱いあざらしが、珍しく朝風呂しに行きました。10分も入ればホカホカ~とにかくお勧めです。



そんな訳で旅の前半が終了しました。
予定はちょこっと無視してますが、概ね順調…ですかね。
イメージ 19

旅行3日目は、4日目に向けた移動が始まりますDASH!