2009春、水郷潮来 あやめまつりと水郷路ハイキング♪ | あざらし2号、全国ブラブラ日記

あざらし2号、全国ブラブラ日記

ヤフブロからのお引っ越し。旅行を楽しみながら全国各地の動物園・水族館を廻ってます。

コチラの記事でちょこっと紹介したので、早速ですがyahoo旅日記の再編集( ..)φ
時期的にも丁度良いと思いますチョキ



2009GWの直前、JR東日本「駅からハイキング」の存在を初めて知りました。ちょっと気になるものの1人で参加するのは淋しい…。
という訳で登山やハイキング好きの会社のN先輩を誘ってみたところ、あっさりOK
急速に盛り上がり、即コース選択。でも都心(東京・神奈川)のコースは7月分まで締め切り済み 前日入りして東北に行くか、朝早く起きて関東にするか
相談の結果、初めてなので関東を選択。その中でも、N先輩が一度行ってみたかったという潮来あやめまつりを選択しました。


6/6、天気は生憎の雨雨雨雨。。。2008年びわ狩りで豪雨に見舞われた記憶が蘇ります…(その記事もいつか再編集するかも~)。


8時53分、東京駅より、あやめまつり期間中の土日のみ運行の臨時特急・あやめ81号(鹿島神宮行き)に乗り込みますチョキ
イメージ 1
この列車に乗ると、総武線・成田線・鹿島線と乗り換えることなく一気に潮来まで行くことができます。ふ~楽チンべーっだ! 10時36分、潮来駅に到着。


11時から潮来の嫁入り舟があるということで、我々はいきなりルートを外れ、前川あやめ園に向かいました。
イメージ 3

イメージ 4


「潮来の嫁入り」は、花嫁が“ろ舟”に乗って新郎が待つ向こう岸へと渡る、という水郷ならではのバージンロード(あやめまつり期間中の行事のようです)。
あやめ園にも川岸にもたくさんの人がいました。


雨の中、ゆっくりと白無垢の新婦がご両親と一緒にろ舟に向かいます。
イメージ 2

そして、ついにろ舟が新郎のもとへと出航。船頭は潮来市商工会青年部の方です。
イメージ 5

イメージ 6
昭和30年代前半までは、花嫁だけでなく嫁入り道具の運搬にも舟が使用されていたそうですが、生活形態・交通手段が変化したことにより嫁入り舟も見られなくなったとのこと。昭和60年の「つくば国際科学技術博覧会」のイベントで嫁入り舟を復活させたのがきっかけとなり、今では潮来を代表とする行事になったそうです。
こういう伝統行事を見ることができて本当に良かったと思います


ここには数日前首相官邸を表敬訪問していた「あやめ娘」もいました。
イメージ 7


さて、今度こそ潮来駅よりハイキング開始ですDASH!DASH!DASH!
イメージ 8
同じ列車に乗ってきた人よりも約1時間遅れのスタートですし。。。


前川に沿って歩くこと1.6㎞、最初に立ち寄ったのは愛友酒造
イメージ 9
1804年創業の老舗の造り酒屋です。
ここで日本酒ベースで造られた梅酒を試飲!そして結構美味しい!!購入するか最後まで悩んだのですが結局購入には至らず。その代わりに酒造の梅ジャムを購入。梅酒に浸けた梅がベースになっているのです。ちなみにハイキング参加者は5%off。仕込み水のサービスもありましたにひひ


次の目的地は潮音寺。ひたすら続く田園風景の中、歩くこと2.5㎞。雨さえ降っていなければ気分は最高なのですが…。
さてこの潮音寺、奈良薬師寺の東関東別院だそうです。特定の檀家を持たず、お墓を持たないお寺。
ハイキングには全く関係ありませんが、寺の娘である私としては、檀家も墓もないっていうのは寺院経営としてどうなっているのだろう…?とちょっぴり疑問…。


潮音寺より北利根川沿いを歩いて行くと、ハイキング参加の方々が川縁でお弁当を食べていました。ようやく追いついた模様。。

イメージ 10
北利根川と鹿島線。この写真は帰り際、晴れてきてからのものです。

我々はお弁当を持っていない(正確には列車内で食べてしまった得意げ)ため、休憩せずに歩きますよ~!!この頃からようやく雨も上がったのです。
でも14時頃、さすがに腹ペコとなりお昼休憩をとりましたチョキ


潮来は鰻料理・鯉料理が有名、とのことなので、両方を食べられるあやめ定食(¥2300)を注文。
イメージ 11

イメージ 12
うな重、肝吸い、鯉の洗いの定食。あざらしにとって初・鯉です。

お腹が満たされたところでハイキング再開。頑張ろう


潮音寺より休憩を挟み約5.2㎞、長勝寺1185年に源頼朝が創建し、水戸光圀が再建した臨済宗の古刹。
イメージ 13
とても雰囲気の良いお寺でした。立派なもみじの木があったので是非紅葉の季節に行ってみたいです。


さて、ゴール・潮来駅はもうすぐ。ハイキング開始前に嫁入り舟を見学した前川あやめ園
イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

イメージ 21
あやめ園ですが、今の季節に咲いているのは菖蒲です。紫や薄紫以外に黄色の菖蒲もありましたよ。

ひとまずゴールしてこよう!!潮来駅に戻り、16時、ハイキング終了(歩行距離10㎞)チョキ


さて、ここであらためて前川あやめ園を訪れ、今度は水郷潮来ろ舟遊覧船(¥1000、約30分)に乗ります。あやめ園から乗る舟は潮来市商工会青年部・ろ舟保存会がやっている手漕ぎ。
イメージ 22

イメージ 23
モーター付きの舟は民間でやっているそうです。ルートも若干異なりますよ。


帰る頃には晴れて、北利根川には釣り人がいました。
イメージ 24
帰りは在来線を乗り継ぎ、3時間半かけて横浜まで戻りました。

遠かったけど、10㎞歩いてすごく疲れたけど、とても楽しかったです。こんな平坦なコースなら、また参加したいなーと思います