yahoo旅日記の再編集です( ..)φ
おたる水族館から路線バスに乗り、小樽駅周辺に戻ってきました。この時点で18時ちょい過ぎ。
お昼をバッチリ食べたので、実は全くお腹が空いていない…
コレは由々しき問題だ!!そこでお腹が空くまで、再び小樽市指定歴史的建造物を巡ってみることにしました
先程は北のウォール街周辺を巡ったので(コチラ)、今度は数々のガラス店やカフェが立ち並ぶ堺町本通周辺の建物を巡りました。
ちなみにお腹が空いていないので、カフェは完全無視。。。
1912年築、旧北海道銀行本店。
現在はワインカフェ 小樽バイン。
この建物は北のウォール街周辺にあります。バス停から堺町本通に向かう最中に撮影!!この時間になるとライトアップが始まるようです。
1906年築、旧名取高三郎商店。
現在は大正硝子館本店。
いいな~綺麗だな~可愛いな~ と思いながら商品を見ていましたが、購入はしませんでした。ガラス製品って好きなんですけど、必要以上に気を付けないと移動中に割っちゃいそうで。。。
大正硝子とんぼ玉館
ちなみにコチラは歴史的建造物に指定されていないみたい。
1908年築、旧百十三銀行小樽支店。
現在は小樽浪漫館。コチラもガラス製品のお店です。
1896年築、岩永時計店。お~っと、ついに1800年代の建物!!
ちなみに現在も変わらず岩永時計店。
私が通りかかったのは18時半頃。見ての通りシャッターが閉まっていました。実はココの創業当時からあるという大時計が見たかったのですが。ん~残念!!
1907年築、旧北海雑穀株式会社。
コチラは古い建物ですが、小樽市指定歴史的建造物ではないようです。
ちなみに現在は光と香り館。これまたガラス製品のお店です。
1912年築、旧共成株式会社。
メルヘン交差点にあり、現在は小樽オルゴール堂。名前の通りオルゴールのお店です。
19時近くにもなれば、さすがにライトアップ効果も引き立つわ~
こちらは歴史的建造物ではなくて、小樽の有名洋菓子店です。何だか綺麗だったので撮影!!
小樽洋菓子舗ルタオ 本店。最近結構CMで流れている、あのルタオ。HPはコチラ。
横浜に戻ってから知ったのですが、3Fが展望室になっているそうです。
夜ご飯を物色しているうちに小樽運河に戻ってきてしまったので、夜の運河を撮影!!
19時半。相方のお腹が限界を迎えました。ちなみにあざらしのお腹は結局空いてない。。。
もちろん建物巡り中に色々物色しました。
小樽寿司、おたる屋台村レンガ横丁、小樽出抜小路etc。
でも結局小樽運河食堂内にあるおたる蔵屋という小樽ラーメン店に行くことに。
この小樽運河食堂、あざらしの中のイメージでは新横浜ラーメン博物館…。
ここで、あざらしは塩らーめんバターコーン、相方は醤油らーめんトロチャーシュー大盛りを注文。
でかいホタテ3つも入っていると、お腹になかなか堪えるのさ…だってお腹空いてないんだも~ん。。。
最後は我慢大会してる感じでした。美味しかったんですよ!!でも、お腹が適度に空いている時に食べたかった… 
満腹になったところで、ホテルに戻ろう!!荷物を預けただけでまだチェックインしてないし。
JR小樽駅から2駅、小樽築港駅下車後、徒歩で移動。本日のお宿はグランドパーク小樽。
最上階のデラックスツインです。こ~んなお部屋。今思えば3泊の中でこのホテルが一番良かった!!お値段は1泊朝食付きで¥8000、じゃらんnetで予約。
朝も早かったことだし、翌日に備え早めの22時半に就寝しましょう  
|