(vol.1掲載の)スケジュールより…vol.9は赤字部分となります
1/13
16時15分・成田発→20時35分・香港着
23時40分・香港発→ヨハネスブルグへ
(機中泊)
1/14
7時05分・ヨハネスブルグ着
10時50分・ヨハネスブルグ発→12時35分・ビクトリアフォールズ着
- ザンベジ川 サンセットクルーズ観光
(ホテル泊)
1/15
車でビクトリアフォールズ→ジンバブエ/ボツワナ国境→チョベ国立公園へ
- チョベ国立公園サファリツアー
(サファリドライブ&ボートサファリ)
車でチョベ国立公園→ジンバブエ/ボツワナ国境→ビクトリアフォールズへ
- アフリカンバーベキュー&ダンスショー
(ホテル泊)
1/16
- ビクトリアの滝【世界遺産】
- 自由行動
OPツアー:ヘリコプター遊覧飛行
OPツアー:エレファントバックサファリ
(ホテル泊)
1/17
13時25分・ビクトリアフォールズ発→15時10分・ヨハネスブルグ着
17時45分・ヨハネスブルグ発→19時55分・ケープタウン着
- 夕食後、シグナルヒルよりケープタウンの夜景観賞
(ホテル泊)
1/18
- ケープ半島終日観光
テーブルマウンテン、ドイカー島への遊覧クルーズ、ボルダーズビーチ
喜望峰、ケープポイント、2010年サッカーW杯スタジアム、ウォーターフロント
チャップマンズピークドライブ
(ホテル泊)
1/19
11時55分・ケープタウン発→13時55分・ヨハネスブルグ着
16時45分・ヨハネスブルグ発→香港へ
(機中泊)
1/20
12時15分・香港着
15時20分・香港発→20時20分・成田着
【4日目】
本日最初の観光は、世界三大瀑布の1つで世界遺産でもあるビクトリアの滝です^^

…と思ったら、韓国人ツアー客が多くの席を占拠、お皿もないし、メニューも限られたモノしかなく選択の余地がありませんでした^^;
しかも“辛”って書いてあるカップラーメン(?)とキムチも持ち込みなのね…噂には聞いてたけど、実際見るとビックリします(苦笑)
少し待ってからご飯を食べました

ビクトリアの滝は、水量の多い時期だとバケツをひっくり返したかの様に水飛沫を浴びるとのこと。
濡れてもいいように、合羽やカメラ等を守るビニール袋を持つよう、出国前に添乗員さんから連絡があり、同様のことが“地球の歩き方”にも書いてありました。
ジンバブエの1月は雨期にあたり、また滝の水量が多くなり始める時期でもあるので、どうなることやら… 一応、防水ジャケットと濡れてもOKなサンダル、ミラーレス一眼を覆うジップロックを持って出発しました。コンデジは防水ジャケットのポケットの中に!
相方は上下ともゴアテックスを持っていたのに、上しか着ませんでした。
結果はのちほど…

ビクトリアの滝に行く前に、大きなバオバブの木 ビッグ・ツリー を見に行きました。“星の王子様”で、星を破壊する巨木として描かれているそうです。

かなり大きいので、自分達の全身を入れるため、相当離れて写真を撮りました(笑)
話のタネに記念撮影はいかが? (と“地球の歩き方”に書かれていました)
話のタネに記念撮影はいかが? (と“地球の歩き方”に書かれていました)

この滝はジンバブエ/ザンビア国境にあり、我々はジンバブエ側から観賞^^
尚、ザンビアから南アフリカに行く時は(入国せずに乗り継ぐだけでも)、イエローカード(黄熱病予防接種を受けたことを記した証明書)が必要とのこと。
ザンビア側から観賞する方は注意

(日本からザンビアに行く場合、必ず南アフリカで乗り継ぐはず!!)
ビクトリアの滝、
1年で最も水量が多くなるのは4月をピークに2月~5月、この時期はトンデモナイ状況のようで、水煙が多過ぎて滝の全景を見るのも難しいそうです。
世界遺産登録は1989年。

コチラはこの滝を発見した探検家・リビングストンの立像

てくてく進むと、轟音とともに滝が見えてきました。





記念撮影!

この頃はまだ笑う余裕がありました(笑)
段々進むにつれて…水飛沫がスゴイ



上は防水ジャケットだから問題ないけど、あっという間に下半身が濡れていく~

むむむ、ちょっと甘くみていました


かなり端っこまで寄れるので、落ちて亡くなる人もいるそうです。
まるで吸い込まれるように…いやいや、新婚旅行が危うく命日になっちゃうってば!!
まるで吸い込まれるように…いやいや、新婚旅行が危うく命日になっちゃうってば!!
進めば進むほど危険になってきたので、買ったばかりのミラーレス一眼を守りつつ、いつものコンデジを多用!!お陰でコンデジが水没寸前でした(;一_一)



ビクトリアの滝でデジカメが壊れ、その後はケータイカメラで思い出作りしていた、という人も数人いました。それを考えれば、今のところ私のカメラは問題なく動いているのでラッキーだったのかもね。。。

最後はビクトリア・フォールズ大橋を見て、終了!
ご覧の通り、しばらくはコンデジが曇って大変でした(苦笑)



遠足の集団。ミラーレス一眼は無事の模様。
結論:できれば上下の合羽(安いペラペラじゃないやつの方がよい)、カメラ用ハウジングケースを持った方が安心して楽しめる!
皆様、水量の多い時期の滝には気を付けて下さい(笑) 1月なのに本当にずぶ濡れになりました
水飛沫は下から上から横から…どこからでもやってきます。風向きによって七変化~

我々は、これに雨が加わった…という訳です。そりゃ、ずぶ濡れになるわ

さて、一度、ホテルで着替えてから、昼食に向かいましょう^^
昼食後は自由行動。我々は前日に申し込んだ遊覧飛行に出掛けます♪