あざらし、スリランカに行く - vol.7 - | あざらし2号、全国ブラブラ日記

あざらし2号、全国ブラブラ日記

ヤフブロからのお引っ越し。旅行を楽しみながら全国各地の動物園・水族館を廻ってます。

(vol.1掲載の)スケジュールより…vol.7は赤字部分となりますDASH!
8/21
13時20分・成田発→19時10分・コロンボ着
車でコロンボ→ネゴンボへ(ホテル泊)

8/22
車でネゴンボ→ポロンナルワへ
- ポロンナルワの巨大遺跡観光【世界遺産】
(ホテル泊)

8/23
車でポロンナルワ→シギリヤへ
- シギリヤロック【世界遺産】
- ダンプラ石窟【世界遺産】
車でダンブラ→キャンディへ
- 途中、スパイスガーデンに立ち寄り
- 伝統舞踊キャンディアン・ダンスショー観賞
(ホテル泊)

8/24
- キャンディ市内観光(仏歯寺、王宮跡、市場)【世界遺産】
車でキャンディ→ピンナワラへ
- 象の孤児院観光
車でピンナワラ→コロンボへ
- コロンボ市内の雑貨店巡り
23時30分・コロンボ発(機中泊)

8/25
11時50分・成田着



シギリヤの次に訪れたのはダンブラ石窟寺院
ダンブラ石窟は5つの石窟からなる黄金寺院で、全て自然の石窟を利用し、シンハラ王朝が建造・修復したもの。一番古い第1石窟は2100年前に造られ、全長14mもの涅槃仏が安置されています。第2石窟の天井からは聖なる水が湧き出しているそうな「ダンブラ=聖なる水」なんですって。
世界遺産登録は1991年。

イメージ 1この金色の大仏の右側にチケットオフィスがあります。ココでチケットを忘れずに買わないと、せっかく階段を上りきっても寺院内に入れないそうですよ。
石窟寺院には、大仏の左脇から続く階段を15~20分程度上るそうですが、我々は途中まで車で行きました^^







イメージ 2





ココで車を降りてから少し坂を上りましたが、途中遠くの方にシギリヤ・ロックが見えました。

20km離れているそうですが、天気が良かったのでバッチリ見えましたよ♪
イメージ 12
写真中央の岩山がシギリヤ・ロック♪

シギリヤでは怪し格好をしてましたが、ダンブラではクロマーを定位置に戻しました(苦笑)











イメージ 20さて、ココを通過すれば石窟寺院です。
靴を預けたのはココの手前だったかしら…?

イメージ 23








こんなおじさんがいる辺りで靴を預けました^^




第1窟から第5窟へと古い順に並んでいるそうなので、まずは第1窟から。
イメージ 24イメージ 25












第1窟、デーワ・ラージャ・ヴィハーラは「神々の王の寺」という意味で、ダンブラ最古の石窟。
全長14mの涅槃仏がデーンッと横たわっています^^

全身は金色で、足の裏は真っ赤。
イメージ 26スリランカの仏像って足の裏が赤いのが特徴なんですって。
これは紀元前5世紀にウィジャヤ王がインドから到着した際に、彼の掌が真っ赤だったことに由来しているとのこと。
何で掌が赤いのに足を赤く?私には謎だわ!

同じ窟内の左側にはヒンドゥー教のヴィシュヌ神が仏陀と共に祀られています。
何故?って感じですが、これが洞窟の名前の由来だそうです^^



イメージ 27お次は第2窟、マハー・ラージャ・ヴィハーラ。「偉大な王の寺」の意で、ワッタガーミニ・アバヤ王のことを指すそうです。誰だ、そりゃ??


ダンブラ最大の石窟で、幅52m、奥行き25m、高さは入口付近で6m。
50体を超す仏像が安置されているのですが、地球の歩き方によれば、壁や天井一面に描かれた壁画が見ものなんだとか。


仏陀の生涯のほか、スリランカの歴史が所狭しと描かれています。

洞内奥では天井から湧水が滴り落ちているらしいのですが(冒頭に書いた聖なる水)、実は全く気付きませんでした^^;



第1窟や第2窟の壁画の多くは17世紀に修復されたそうですが、描かれた通りに修復する場合と全く別の絵を描いた場合があるらしく、現在残っている絵がいつ頃のものか正確に分からないそうです。
全く別の絵を描く場合もあるの…!?ちょっとビックリ((+_+))


イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7
涅槃像の枕にも極彩色の柄があるんです^^


それにしても本当に壁画が見ものだわっ♪
仏像は柔和な表情ばかりだからかあまり魅力を感じなくなってきたかも(笑)

イメージ 8






イメージ 9





個人的にはやっぱり周囲の壁画の方が魅力的♪

イメージ 11



イメージ 10











イメージ 13












第3~5窟は、結構ささ~っと見てしまいましたが…
イメージ 14

イメージ 16第3窟マハー・アルト・ヴィハーラは「偉大な新しい寺」の意で、18世紀後半の王によって造られたそうです。


イメージ 15








ココにも9mもの涅槃仏をはじめとする50体以上もの仏像がありますよ。






イメージ 17第4窟パッツィーマ・ヴィハーラは「3人の王の寺」の意。第3窟までと比べるとかなり狭く、キャンディ王朝末期に造られたそうです。


イメージ 18













第5窟デワナ・アルト・ヴィハーラは1915年に造られたそうです。わ、大分新しいぞ…!イメージ 19イメージ 21

実はあまり魅力を感じなかったので、他の石窟に比べて写真が少ない(笑)


というか、第4窟と第5窟の写真が混ざってる…?
いや、この写真は第4窟か??







兎にも角にも、魅力を感じたのは仏像じゃなくて鮮やかな壁画でした^^
私の使っているRICOHのカメラはあまり鮮やかな色が出ないので、Panasonicの予備カメラで撮ればよかったなぁ。今さらながら反省。。。でもN先輩から思いのほか早くデータを貰えたので、スリランカ旅の記事は2人分の写真を使って書いてるのでした^^v


ところで、ダンブラ石窟はフラッシュOKだそうです。
帰国後に地球の歩き方を熟読してて気付きました。こういう場所だから壁画保護のためにフラッシュ禁止だと勝手に思ってましたよ…
得意げ
もっとも、以前は写真撮影が禁止だったようですが。


イメージ 22
オマケでサル達。


この後はスパイスガーデンに寄ってからキャンディアン・ダンスショー観賞です^^
ココからホテルまで今後スリランカに出掛ける人に向けて、ちょこっとコメントがありますわっ!
では次の記事で…♪