2009夏、桐生から日光へ - vol.2 日光東照宮と裏見ノ滝 - | あざらし2号、全国ブラブラ日記

あざらし2号、全国ブラブラ日記

ヤフブロからのお引っ越し。旅行を楽しみながら全国各地の動物園・水族館を廻ってます。

時系列からすると、コチラの続きになります。

桐生が岡動物園と道の駅でのご当地アイスGETがドライブの目的だったのですが、勢いとノリで栃木県内に入ってしまった我々2人。
足尾銅山のある旧・足尾町を横目に、R122をひた走ります。
○○渓谷とか○○の滝など、いくつか通り過ぎ、今度はR120へ。ついに到着、世界遺産・日光東照宮

特に距離を測っていませんでしたが、友人曰く「前橋⇔日光=100km以上」とのこと。おや?埼玉超えて東京行けちゃうじゃん!!
駐車場は¥500。

さて、ただ今の時刻15時45分。拝観受付終了時刻は16時半。
東照宮、美術館、宝物館すべて見ることは絶対無理!!それなら、どう考えても東照宮を取るでしょう。
という訳で我々は日光東照宮単独拝観券(¥1300)を購入。


こちらは駐車場近く、国指定重要文化財日光山輪王寺本堂 三佛堂
イメージ 1

イメージ 2ここからは、いわゆる東照宮の社殿群を目指します!!
社殿の概要は以下の通り(日光東照宮HPより一部抜粋!!→HPはコチラ

現在の社殿群は、そのほとんどが1636年に建てられたもの。

建物には漆や極彩色が施され、柱などには数多くの彫刻が飾られています。これらは単なるデザインではなく、信仰形態や学問・思想を表しているそうです。
これらの社殿群は平成11年12月、世界文化遺産に登録されました。


両親と一緒にココを訪れたことがありますが、確か20年以上前の事。その時はまだ世界遺産に登録されていなかったのか。父よ、ゴメン!正直あんまり記憶にナイ。。。
記憶にあるのは群馬県民の日(10月28日)だったことと、帰りに霙が降ったことだけ。


イメージ 12まずは東照宮の入り口。
1618年に奉納された国指定重要文化財の石鳥居
でも、やはり三つ葉葵の御紋の方に目がいっちゃいますね。




イメージ 13





五重塔も国指定重要文化財。
1648年の奉納後に火災に遭い、1818年に再建されたものです。



イメージ 14







これまた国指定重要文化財の表門
左右に仁王像が安置されています。こちらは左の仁王像。




イメージ 15


これまた国指定重要文化財の三神庫
イメージ 16


またまた国指定重要文化財。
イメージ 18

神厩舎・三猿より「見ざる・言わざる・聞かざる」の三猿の彫刻。
イメージ 17
やっぱり日光と言えば、三猿でしょ!


今度は国宝の陽明門。ようやく出てきたよ、国宝。
イメージ 19
いつまで見ていても見飽きないところから「日暮の門」とも呼ばれ、故事逸話や子供の遊び、聖人賢人など500以上の彫刻が施されています。
これは本当にスゴイ!!ここから左右に延びる廻廊も含めて、とにかく彫刻が素晴らしい!!必見です。


イメージ 3コチラも国宝、眠り猫
国宝にも関わらず写真の扱いが小さいのは…単にブレているからです^^;

これより奥宮に通じるのですが、往復で20分掛かるとのこと。この時点で16時20分。
奥宮に行ってしまうと、御本社(東照宮で最も重要な本殿)が見られない。。
奥宮は今回諦めました。。






ちなみに御本社内は写真撮影禁止です。
2007年より御本社をはじめ重要な主社殿の工事が行われていました。
2016年の御祭神徳川家康公400年式年祭記念事業の一環で、2024年まで『平成の大修理』として長期計画の下での修理事業が予定されています。
そういえば、2007年に久能山東照宮に出掛けた時も修理してたっけ。


最後におみくじを引いたところ…
イメージ 4何とも微妙な末吉。。。
金運:急に出来ぬ→そんなこと、わかってるわ!!
方角:南の方よろしい→これは沖縄に行けってことに違いない!!そう、この時は友人Hと「秋は沖縄でダイビングライセンス取ろうか♪」なんて盛り上がってたんです。

で、実際はそのお言葉に従って、秋に友人Hと関西中国四国を巡るツアーに出掛け、帰宅直後に初めての海外旅行・カンボジアへと旅立ったのでした得意げ 確かに南に出掛けたぞ。



さて、何とか拝観終了時刻17時までに駐車場に戻ってきました。


まだ明るいから何処か行きたいな。
そんな妙なテンションを保っている我々は、もう一つ寄り道をしました。



日光東照宮から約4km。
栃木の景勝百選 
裏見ノ滝へと向かいました。

R120を群馬側に向かって走ること数分、「裏見ノ滝→」という看板を頼りに右折。
イメージ 5しばらく走ると…駐車場発見!!
ここから徒歩500m。頑張って歩きましょう!!









イメージ 6イメージ 7













これがなかなか鬱蒼としてて…




イメージ 8
大分近付いてきましたぞ。
左右に滝らしきモノが見えます(左が荒沢相生の滝、右が裏見ノ滝)。


イメージ 9展望台までもうちょっと!ここで早速撮影。
これが裏見ノ滝
落差19m、幅2m。

大きさはたいしたコトありませんが、これでも日光三名瀑らしいです。



















こちらは展望台からの裏見ノ滝。
イメージ 11



イメージ 10コチラは荒沢相生の滝
この時に「滝にハマるかも」と感じたんですよね。
実際、翌年に伊豆で浄蓮の滝と河津七滝に行きましたし。夏の暑い時に行く滝って涼しくて好き♪





18時過ぎたのでさすがに帰りましょ。













この帰り道、足尾でバケツをひっくり返したような雨が降りました。
ワイパーMAXでも視界は最悪。
その直前まで、渓谷に行こう、滝に行こう、とまだほざいていた我々。
この雨でさすがに諦めて素直に帰ったのでした。。。


帰宅後、母に「随分遅かったけど何処に行ってたの?」と聞かれ、
「ん?桐生が岡動物園と日光!」と言ったらかなり呆れてました得意げ