私はご指摘通りホッキョクグマなのですが、相方はアフリカスイギュウなんだとか。12年一緒なのに初めて知ったよ。
「アフリカスイギュウ見たいな。何処にいるの?」
「群馬サファリにいっぱいいるよ。広島にもいたな。あとは知らない!」
「調べて!」
そして分かったこと。
日本国内だと群馬サファリパークと安佐動物公園にしかいない!何だ、私は両方とも見てるのね(笑)
「ずるい!俺も見たかった!」
「う~ん、だって仕事だったでしょ。今度帰省した時に群馬サファリに連れてってあげようか?」
こんなやりとりがありました。そんな訳で、今はyahoo旅日記再編集熱が高いので、冷めないうちにupしておきます( ..)φ
2009年。
年末も間近に迫った12月20日、母から1枚の紙を渡されました。
「割引券よ!」と渡されたその紙には群馬サファリパーク30周年の文字。
確かに一度訪れたことがあるものの、それは四半世紀前。まだ小さかったし、何かのイベントでゾウの背中に乗ったという記憶だけしかないわ。
さらによ~く見ると入園料¥2600→¥500なんて魅惑の文字も!!
¥500ってマジ!?期間は2010年1月31日までかぁ。
前々から行こうと思ってたし、安いし!1月になったら母と一緒に行くことでその話は決着。
そしてあっという間に1月末。。。(ま、そんなもんか

1月中旬に宿泊研修で休日出勤した日の振休を29日(金)に取得。木曜のうちに実家に戻り、金曜にサファリに行く予定…だったのですが。。。
母、風邪でダウン。。。さすがに39℃の熱を出した人間を連れ回す訳にもいかず、この日は断念。。。
という訳で翌日30日(土)に友人Hを誘って…いざ、群馬サファリパークへ!!25年ぶり2回目!といっても覚えていないのだから初めてみたいなものです。
入園料は上記した通り通常¥2600ですが、今回は割引券を利用して¥500という超破格値でした♪
自家用車で入園の場合はガイドラジオ料金¥500がプラスされます。エサやり体験バスを利用する場合は入園料プラス¥1300、サファリバス利用の場合は入園料プラス¥500です。レンタカーも借りられますよ。
今回は、友人の車でのんびり2周しちゃいました!
友人Hは以前も私の動物園巡りに巻き込まれているので、私が撮影できるよう運転してくれたんです。感謝♪
さて、群馬サファリは「アフリカゾーン」「サル・クマゾーン」「アジアゾーン」「アメリカゾーン」「ライオンゾーン」「トラゾーン」「ウォーキングサファリゾーン」に分かれています。
当然ですが、サファリだと絶対に車の窓やドアを開けることはできません。
光の具合で写真に車内のものが写ってしまうことがあるのが残念ですが、動物が近くを通過するのが大きな魅力です!!
2周したことだし、写真は順不同です。
まずは動物の寝姿から。。。









とても日差しが強く暖かい日だったので、どの動物も気持ち良さそうに寝ていました。
ツキノワグマもライオンもお腹出して寝ている姿を見ると、何だか可愛く思えてきます。猛獣って感じではないです。特にライオンとトラは、寝姿だけ見ると単なるデカイネコ(笑)
個人的にお気に入りの写真がコチラ。

キリンのカメラ目線。
キリンはエランドやムフロンと一緒にこの辺りをウロウロ。車を気にしてチラチラ見つめてくるんです。

コチラもお気に入り、ヒトコブラクダの伸び。
実は車のドアミラーに別のラクダも写っています。

富士サファリでも同じですが、動物はこんな風に結構近くまで寄ってきます。


キリンは結構フレンドリー。もちろん自家用車にも寄ってきます。

これがエサやり体験バスから肉をもらっているところ。


目の前を通過したり、横から見つめてきたり。
猛獣だって車に乗っていれば怖くないです。子供はどう思うか知りませんが。。。
猛獣だって車に乗っていれば怖くないです。子供はどう思うか知りませんが。。。
これでウッカリ窓やドアを開けようものなら大惨事なので、皆様お気を付けを。10年以上前でしょうか。群馬サファリでドアを開けちゃったおバカさんがいました。当然死亡事故になってしまったので、自己責任でお願いいたします。
まとめて放出しちゃいましょ




アフリカスイギュウの角は何だかヘルメットみたい。

見れば見るほど変!!
でも相方にとっては、あの角がツボみたいですよ。

アメリカバイソンは正面から見ると、やはり変顔。だから好きなんです。
それにしても、相方の一番好き動物はバイソンだと予想してたのになぁ。いつも真剣に見てたし。







ウォーキングサファリゾーンは駐車場待ち1時間だったため断念!!見られなかった動物もいた訳です。。。
残念なのはシンリンオオカミがいる「オオカミ繁殖センター オオカミの森」も見られなかったこと!何とウォーキングサファリの駐車場に入口があったんです。。。1時間待ちって何なのよ…残念!!
残念なのはシンリンオオカミがいる「オオカミ繁殖センター オオカミの森」も見られなかったこと!何とウォーキングサファリの駐車場に入口があったんです。。。1時間待ちって何なのよ…残念!!
チーターを見るなら、ウォーキングサファリから見る方が良さそうですよ。

ここのサファリの売りでもあるホワイトタイガー。

(その後、別の動物園で見ることができました

目の前をフラフラッと歩いてきたシマウマ君。何か変なんだよな…と思ったら、発情中でした。

後ろからどんどん車がくるのに、彼にこのまま制止されてしまって、我々しばらく身動き取れませんでした。そしたら写真撮るしかないでしょ。


アメリカバイソンの後ろ姿。群馬の山々をバックに。

最後に行く手を阻まれましたが、2時間近く、のんびりと楽しみました!
そうそう、サファリのお土産コーナーには、この近くといえば近く(といっても結構遠いですが…)にある神津牧場のジャージー牛ソフトが売っているそうですよ(あざらし姉情報)。
今回のサファリでは見られなかった動物がチラホラいたので、また何かの機会に出掛けてみます。
この近くには、世界遺産登録に向けて頑張っている最中の「富岡製糸場」があります。今回は友人に時間制限があったので素通りしましたが、機会をつくってコチラにも行ってみたいと思います。