国立科学博物館の特別展・インカ帝国展を見るか上野動物園に行くか?
科博前まで行ってみたのですが、特別展は最終日だったこともありチケット売り場が長蛇の列。即諦めて、定番・上野動物園へ!
2012年でなんと開園130周年。老舗中の老舗です^^
ちなみに…1人で訪れる上野動物園は、その日の気分で見たいところだけ見て廻るというスタイルですが、相方とはそういう訳でもなく、それなりにルートに則って見ています。前回訪問より半年しか経っていませんが、リニューアルが完了した箇所等もありまして、新鮮な気分で見てきました
半年前は夕方、谷根千帰りに寄ったので池之端門から入園し西園だけ見て終了でしたが(コチラ)、今回は表門から入園。という訳で、まずはパンダからスタートしました。
ちょうど屋内放飼場に戻ってくるところだったので、並んで10分位待ったのですがバッチリ見られました^^

エサ食べる以外で動いてるところ見たの、何時ぶりでしょ?
それ位、食うか寝るかの動物な気がします^^;
♂のリーリーです。

(前回上野のパンダを見た2011/4月は人だかりで、隙間からしか見えなかった

つい先日、♀のシンシンに妊娠の兆候があるので7月より展示を中止すると報道があったばかり。
この日はシンシンが見られませんでしたが、出産準備のため、檻に入る誘導訓練中だったようです。

もし今回本当に生まれれば、24年ぶりの出産となります。
お次はアジアゾウのいる『ゾウのすむ森』。

見慣れてますが、相変わらずこの耳がイイ感じ♪

さて、今回130周年ということで、
『はじめて来た日の動物たち』というパネルが各動物のところに貼ってありました。
(おそらく)当時の写真も添えられています。
これによるとアジアゾウが上野動物園に初めてやって来たのは1888/7/24 のようですね。
『クマたちの丘』では…マレーグマとツキノワグマの仔クマが躍動中♪



コチラはマレーグマの親子。
2011/11月生まれのフジ(♂)の展示デビューは4月だったようです^^

かなり活発に動き回り、あのガラスの前を何度も通過してました。

(土日は一方通行のようで、 コチラ側は出口になります)
久々に上野でホッキョクグマが見られました。

しかし…
はて、いつもと違う顔というか、大きさからして違うんですけど(;一_一)??
あらら。知らぬ間に、違う子になってました。

♀のレイコが冬に亡くなったのは知ってたのですが、まさか♂のユキオが繁殖のため釧路へ旅立っていたとは…
今いるのはイタリアのサファリからやって来た♀のデアちゃん。
まだ繁殖年齢に達していませんが、ひょっとして今後円山ツインズ・イコロとキロルのどちらかと繁殖させるのでしょうか^^
うんうん、なかなか活発ですね。





頭じゃなくて足が見えてますね

ちなみにホッキョクグマは1902/1/10にドイツからやって来たとのこと。
日本初渡来、とありましたよ^^

水槽の仕組みは以下の写真の通りのようですが、期待通りにアザラシやアシカは動いてくれず、ちょっと消化不良

また次の機会にじっくり見ようと思います♪



冬羽は尾を除き、全身が白~くなるそうです。
せっかくなら白い姿が見たいですね^^
お次は、ここ1年位見た記憶のない『ゴリラ・トラの住む森』へ。

ベンガルトラやアムールトラ等の数種類のトラがいますが、スマトラトラは一番小さいそうです。
上野動物園での歴史はゾウより古く、1887/2/4にやって来たんだとか。
そして、ホントに久々のゴリラ。

あら、写真右側に小さな個体が…おやおや、いつの間に生まれてたのやら^^;
(ちなみに2009/11月生まれのコモモのようです)
(ちなみに2009/11月生まれのコモモのようです)
少し遠かったですが、遮られることなく見られたので、躍動している姿を堪能しました^^v




お次は『夜の森』をチラ見。

ジャワマメジカ、足が細くてちょっと気持ち悪いです。世界で1番小さい、蹄を持つ動物だそうですよ。
ココにはスローロリスやミナミコアリクイがいます^^
この時既に16時半頃だったので東園だけ見て帰ろうと思っていたのですが、「カバも見たかったな」と言われたので西園に移動。
一直線にカバのところに向かったのですが、閉園間際ということもあり、既に屋内放飼場でした。
カバに限らず同じ放飼場にいるコビトカバや、お隣りの放飼場のキリン、サイ、オカピの前は人だかりで写真はうまく撮れませんでした^^;

(ツチブタが奥に寝転がり、ナマケモノが手前の木にぶら下がっています)
ブタと付くけどブタの仲間でないツチブタも、実は昨年赤ちゃんが生まれてました。
ツチブタの見られる動物園って少ないので、仔が見られるのってかなりレアだと思います。
どうして半年前に見ておかなかったのかなぁ
でも、今なら名古屋の東山動物園で見られます

最後に弁天門近くでオオワシを見て終了。
何度も訪問している上野ですが、久々に見た動物あり、リニューアル箇所あり、と冒頭に書いた通り、ちょっぴり新鮮でした。
実はリニューアル箇所に関しては、密かに期待してただけに「う~ん…」なのですが^^;
ま、好きな動物園に変わりはありませんし、また機会を見つけて見に行こうっと。