6/9に、まだOPENして1ヶ月未満の東京スカイツリー…じゃなくてすみだ水族館に出掛けてきました。
土日だし、まだOPENしたばかりだし、混雑必至。
ちなみに言いだしっぺは相方。合流して直ぐに「すみだ水族館行ってみたいなぁ…」とボソッと呟いたので、「一応、21時までやってるっぽいね」と返したら…「じゃ、夕方に出掛けようぜ!」とな。
そんな訳で、予定より早いすみだ水族館への初潜入となりました。
JRと都営浅草線と東武線を乗り継ぎ約1時間。とうきょうスカイツリー駅に到着。水族館は東京スカイツリータウン ウエストヤードの5Fと6Fです^^

入館料は¥2000とお高いです!
只今18時。意外と混んでないんじゃないの?
まずは『水のきらめき ~自然水景~』から。

ある意味度肝を抜かれたというか…個人的には「それってどうなの?」と思いました。ま、綺麗なんですけどね。何も1番目の展示にしなくても…

この一画にすみだラボという小さな水槽群があり、隅田川近辺に棲む魚や小笠原固有種、絶滅危惧種等の東京に縁のある魚が展示されていました。アマノの水槽が目立っていたので、あまりコチラには目が向かないかも?
よしよし、空いてる…と思い向かった次の『ゆりかごの連なり Part1 水の記憶~クラゲ~』と『ゆりかごの連なり Part2 小さな仲間たち~アクアギャラリー~』で、混雑っぷりに気が付きました(笑)


あ、この形の水槽は京都水族館でも見たぞ!
うんうん、京都のクラゲコーナーもこんな感じだった!!
うんうん、京都のクラゲコーナーもこんな感じだった!!


そりゃそうよね、すみだと京都、同じ会社が作ってるのだもの。だからコンセプトは違えど、魅せ方が心なしか似てるのか。
コチラがアクアギャラリーの方。小さな水槽が幾つも連なっている感じですね^^
そうか、だから混んじゃうのね! (ココが大混雑してたんです)
そうか、だから混んじゃうのね! (ココが大混雑してたんです)

水槽内に、魚の簡単な説明があります。
擬態の達人・クマドリカエルアンコウ。


ロングノーズバットフィッシュは、ゾウの鼻みたいになっているのが口で、あの足みたいな鰭が特徴!
絶対変でしょ、あれ。今度はぜひ正面から撮りたい!!

何となく愛嬌があります♪
かわいいのに猛毒・カスリフサカサゴ。

ウコンハネガイは、あの赤い部分がピカッと光るんだとか。


相方は久米島で潜った時に見たそうですが、久米のはもっとデカかった、とのこと。
デカイと気持ち悪そう、と思うのは私だけでしょうか^^;
ちょっとだけ大きな水槽には、ロクセンスズメダイが。


思わず線の本数を数えちゃいます^^
尾鰭の線まで数えると確かに6線です。
変わり種として、
ココには日テレ系列で放送中の鉄腕DASHの1コーナー・DASH海岸とすみだ水族館とのコラボ企画で、ジオラマや水槽が設置されていました。


DASH海岸って東京湾・横浜側にあるんですよね。
お次は…
通常ルートですと『光と水のはぐくみ ~サンゴ礁~』らしいですが、その前に『いのちのゆりかご・水の恵み ~東京大水槽~』や『水といのちのたわむれ ~ペンギン・オットセイ~』をチラ見したり。




さて、サンゴ礁水槽に戻りましょ。360度全方向から見られる4水槽があります。





ココにいるのがチンアナゴの大群。
634mのスカイツリーに因んで、634匹のチンアナゴらしいのですが。
大丈夫乱獲にならない??ちょっとそんなことが心配になっちゃいましたよ。ココまでいるとカワイイというよりは気持ち悪いです(笑)ペンギン・オットセイの方をスロープをぐるっと廻って…タイドプールラボへ。

丁度「カニの話を聞いてみよう」という時間だったので、何となく親子連れに交じってみました^^
このカニではなく別の種類のカニが、日中に交尾してたんだとか。

そのうち卵を抱えているかもしれませんね、なんて話をしていました^^
では、ココの水族館の最大の売り(と思われる)・東京大水槽へ。


大水槽、実は結構見慣れているので、それほど感動はないのですが、“小笠原”にスポットを当てたのは正解だろうなぁ。さすがにそれはココだけでしょ。
(追記:かぼすけ様に指摘され思い出しました。葛西臨海水族園にも“小笠原”水槽があったことを
)
(追記:かぼすけ様に指摘され思い出しました。葛西臨海水族園にも“小笠原”水槽があったことを

また、一時期シロワニの展示が中止されていたようですが、私が出掛けた日は既に復帰してました^^

このベンチから大水槽を見るもよし、ペンギン水槽を見るもよし、アイスを食べるもよし。

そうそう、オットセイトンネルなるものがありました。

『つながるいのち ~東京湾・東京諸島~』も小さな水槽群。



ユウゼン

スロープになっているところに水槽が設置されています。
ヒメジやマコガレイ、アオウミガメの赤ちゃん、あとはユウゼン。
ユウゼンは地味に綺麗で、相方共々結構お気に入り魚です♪すみだ水族館限定フィギュアにも選ばれてますの^^v
特にショーはありませんので、ぐるっと廻っても1時間ちょっと。
もう少し周辺が空いてから、スカイツリーついでにお出掛けしては如何でしょう^^
もう少し周辺が空いてから、スカイツリーついでにお出掛けしては如何でしょう^^
残念ポイントは、説明パネルが見難いこと。透明アクリルパネルに白字or黒字で書かれていて、そのパネルは黒or白壁に掛かっているのですが、近くに寄らないと見難くて…


特に魚の説明は、色付きじゃないと見ても分からない場合があるのでは…
もちろん全部がこういうパネルな訳ではないですし、ホントに綺麗なんですけどね^^;
ほらほら、コッチの方が絶対見やすい!!
ま、これは好みの問題か。。。
もちろん全部がこういうパネルな訳ではないですし、ホントに綺麗なんですけどね^^;

ま、これは好みの問題か。。。
3月の京都水族館に続き、とりあえずミーハー根性でOPENしたての初潜入。なかなか楽しかったですが、割引券が出ないかな、と思う今日この頃です。高いんだよなぁ…やっぱり場所代かな(笑)
ちなみに「あっ!!」と驚く水槽はなく、出来たてホヤホヤの水族館なので、全国の水族館のイイとこ取りって感じですね。これは京都にも言えることですが。
だから、フツーに楽しいです^^
夜遅くまで開いているので、平日仕事帰りでも行けちゃいますよ^^