北里アクアリウムラボをちょこっと紹介! | あざらし2号、全国ブラブラ日記

あざらし2号、全国ブラブラ日記

ヤフブロからのお引っ越し。旅行を楽しみながら全国各地の動物園・水族館を廻ってます。

東日本大震災の影響で、母校・北里大学水産学部(現・海洋生命科学部)が三陸キャンパスから移動せざるをえなくなり、とりあえず5年間ということで相模原キャンパスに引っ越したのですが…
まさかこういうコトを始めるとは当時は夢にも思いませんでした!
 
北里アクアリウムラボ
北里大学相模原キャンパス内に作っちゃったミニ水族館です。
 
 
学芸員養成課程を履修→修了したので、学芸員免許だけは持っているあざらし。
大学院時代には、某水族館に突然空きが生じたので退学して就職するという話もありましたし、博物館の臨時職員という話もありました。でも、結局は色々考え今の職場を選んだんです。
 
在学当時は「You、大学内に水族館作っちゃいなYO!」と先生に迫っていたんですよ。
でもでも…「三陸に作っても来る人限られるでしょ!」とかそんな言葉ばかりで…ウチの大学ってせっかく資源が豊富なのに水族館に興味ないの!?って感じでした。
 
 
いや~時代は変わった! (ま、とある先生が来たことが大きなキッカケでもあるでしょうが!)
 
 
そんなこんなで、1月に結婚報告と博士論文審査会で2回ほど母校に行く機会があったので、ちょこっと撮ってきましたカメラ
 
 

 
イメージ 1
在学当時に第2の食堂だった建物が、海洋生命科学部の現在のお城。
その一角に設置された小さな小さな水族館です
文科省の「大学生の就業力育成支援事業」の一環として設立されたそうです。
 
 
写真は完全に順不同!!
 
 
深海にいるハオリムシや水族館のロゴになっているザラビクニンがいるはずなのですが、1度目はうっかり日曜に行ったので、営業モードになってませんでしたf^^;
イメージ 8
 
イメージ 9
しまった…水槽、暗ーいあせる
今回は『水族館を語る』ではなく『こんな水族館もありまっせ』という単なる紹介だと思って頂ければ…!
 
 
イメージ 10
こんな風に標本コーナーもあるのですが…
 
イメージ 11
 そうそう、透明標本(透明骨格標本)は結構人気だと思います。
三陸キャンパスの学園祭では、学生が作った透明標本が売れに売れてましたし。
気付けば、それを生業としている後輩まで誕生。
世の中、何がウケるか分かりませんねf^^;
 
 
 
 
 
 
イメージ 12
 
イメージ 13
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 
イメージ 4
 
イメージ 5
小さいながらも、なかなかの本格派でしょ!
学芸員養成課程を履修し、学芸員を目指す子達が頑張っているそうです^^
 
 
イメージ 6
 
 
こちらのパネルは某研究室の研究成果の一例ですね。
(東日本大震災後のことです)
イメージ 7
 
 
入館料無料です。
機会があれば覗いてみて下さい^^
(病院帰りの人とか、近所の人が来るという噂が…)
 
 
後輩達、頑張れ!
先輩は微力ながら応援してます(笑)