2010秋、名古屋・犬山の旅 - vol.2 名古屋海洋博物館、2日目は犬山城へ - | あざらし2号、全国ブラブラ日記

あざらし2号、全国ブラブラ日記

ヤフブロからのお引っ越し。旅行を楽しみながら全国各地の動物園・水族館を廻ってます。

名古屋港水族館を出たのが16時ちょい過ぎ。
イメージ 2
 
せっかくなので、名古屋海洋博物館にも行ってみました。ちなみに水族館とのセット券があるのですが、当初は博物館に行くつもりが全くなかったのです。という訳で、通常料金¥300を払いました。
 
イメージ 1


ちなみにこの博物館はHPによると、名古屋港と背後地産業や市民生活との関わりについて代表的な取扱貨物の展示をはじめ、港湾技術の活用、ガントリークレーンの模擬体験等、見て、触れて、楽しめる内容となっているそうです。
 
イメージ 12
 
イメージ 20
 
イメージ 21
 
イメージ 22
 
イメージ 23
船の動きと貨物の流れについてのパネル、名古屋港を行き交う輸出入物、名古屋港の歴史、海上交易の歴史についてのパネル等がエリア毎に分けて展示されています。
私のあまり興味がない分野なので「すごくおもしろい」とは言いませんが、それなりに楽しめました
できれば次は、南極観測船ふじの見学をしたいです。その時は水族館とセットの券を買わねば…


さて、17時になったのでホテルに向かいましょう。
と、その前に名古屋港駅前で可愛らしいワンコを発見ラブラブ! ついつい撮っちゃいましたカメラ
イメージ 25
 
 
気を取り直して、地下鉄で名古屋港駅→金山駅へ(¥230)。
本日のお宿は、全日空ホテルズホテルグランコート名古屋です。その名の通りANA系列のホテルで、実は結構お高めなんです。
この旅の予算は¥20400。静岡⇔名古屋の新幹線指定席は片道¥6180(往復¥12360)。ってことはこのホテルに¥8040で泊まれる計算です。普通に泊まったらその倍はかかるので、vol.1で紹介したJR東海のプランが如何にお得かってことが分かります
 
あ~やっぱりお高めのホテルは広さが違うわ♪
イメージ 24
名古屋に泊まる時はまたJR東海のプランでココにしちゃるぜっ^m^
 

少し休憩してから、夕飯の物色に出掛けました。
名古屋と言えば“世界の山ちゃん”でしょ、と思ったのですが、我が家の近く・川崎にもありますし、かなり並んでいたので…
たまたま後ろを歩いていた人達が「ココ、結構美味しいんだよ」と言っていた弌鳥に入ってみました。ちなみに金山駅から徒歩5分程度です。
イメージ 26
 
イメージ 3
 
イメージ 4
 
イメージ 5
 
イメージ 6
 
イメージ 7
 
イメージ 8
酒を呑みながら、ひたすら名古屋コーチンと三河鶏を…2人で¥8000程度。
美味しかったです♪ 後ろの人の言葉に聞き耳立ててヨカッタにひひ


そして、いつもよりリッチなホテルで、ほろ酔い気分。そりゃもう、何時になく心地よい眠りにつきましたぐぅぐぅ
 
 
 
【2日目】
1日目は、相方の希望通り名古屋港水族館に行きました。
2日目の今日は私の希望を通します。
 
 
いくら低血圧とはいえ、朝食はシッカリと。もし昼食を食べ損ねたら大変だもの~
イメージ 27
(まさか本当に、この後、昼食を食べ損ねるとは…!)
 

そんな訳で、まずは名鉄で金山駅→犬山駅へ移動(¥590)。ここから徒歩で国宝・犬山城に向かいます。
イメージ 9
 
イメージ 10
 
イメージ 11
 
 
犬山駅から徒歩15分程度で到着。
イメージ 13
犬山城(別名:白帝城)は1537年、織田信長の叔父・信康によって創建された城で、天守は現存する日本最古の様式です。詳しいことはHPを見て下さい(コチラ)。
 
現存12天守のうちの一つで、国宝キラキラに指定されています。
この犬山城で、国宝4城のうちの3城を地味に制覇。行ってないのは彦根城だけだわ。

世界遺産や国宝、重要文化財といった言葉に滅法弱いあざらし。この犬山城も前々から訪れてみたかった場所なんです。念願叶ってといったところでしょうか。
お堀や門は残っていませんが、天守は健在!
 
イメージ 14
やっぱりお城ってええのぅ…ラブラブ!
 
イメージ 15
 
イメージ 16
 
イメージ 17
 
ちなみに入場料¥500なのですが、我々が訪れた期間は丁度「秋の犬山キャンペーン」中(9月15日~11月30日)でしたので、犬山マップを見せることによりちょこっと安くなりました(¥400に)グッド!
イメージ 18
 
 
城下町なので、見どころはコチラが思っているより多いようです。
イメージ 19
実はこの後にメイン目的地が待っていますので…我々は登録有形文化財 磯部邸のみ見学。
 
この旅最後の目的地は…
日本モンキーパーク内にある日本モンキーセンター附属博物館 世界サル類動物園
ろくな下調べはしなかったけど、行き方だけは調べたんだい♪
 
そんな日本モンキーセンターはvol.3で紹介。。。