2011秋、長野へGo! - vol.2 渋温泉で外湯巡り♪ - | あざらし2号、全国ブラブラ日記

あざらし2号、全国ブラブラ日記

ヤフブロからのお引っ越し。旅行を楽しみながら全国各地の動物園・水族館を廻ってます。

須坂市動物園から北上し、小布施に。
まずはエルバートでソフトをGETし(コチラ)、それから北斎館とか竹風堂かな!と思ったのですが…
さすが連休初日。全く駐車場が空いてないf^^;
久々に竹風堂に寄りたかったんだけどなぁ…シラー 潔く諦めました。
 
 
で、相方の祖父母のお墓参りに方針転換。ちょうど須坂や小布施から渋温泉までの動線上なので。
相方は数年ぶりのため懐かしかったようで、色々ぐるぐると廻ったのですが、特に何処かに寄った訳でもないので写真はないです。
「ココ、寄ってみたいな」という場所は頭に入れてきたので、次の長野旅行では出掛けてみようと思います^^
 
 
さて、須坂以降、これと言って寄り道はせず、湯田中渋温泉郷へ。
我々は渋温泉にある旅の宿初の湯さんにお世話になりました。
 
湯田中渋温泉郷のなかでも、特に渋温泉は開湯1300年と歴史が古く、規模も大きいです。渋温泉のHPはコチラ
外湯は全部で9つ。全ての湯に浸かれば「苦(九)を流す」と言われているんだとか。
9つの外湯巡りは渋温泉宿泊者だけが利用できる特権で無料
 
 
さて、車でお出掛けの方はココで注意注意
道、狭いです。大きな車だとチョット神経使うかなぁ?
我々はついウッカリ、宿の前を通過してしまい、一度グルッと回って再度宿の前へf^^; 駐車場が数ヶ所に点在しているらしく、宿の方が移動してくれますのDASH!
ちなみに初の湯は一番湯の真ん前にあります^^
 
 
チェックイン後、ちょこっとユックリしてから夕食までブラブラ。
イメージ 4
ちなみにお部屋はこんな感じでした。
 
 
イメージ 17
 
イメージ 3
コレを持って外湯巡りしている方は多数。
夕食前の我々は、これで三番湯のちょっと下にある安代温泉の鍵が開くのか調査しに行っただけです。
(無理でした…f^^)
 
 
ちょうどお腹が減ってきた18時半に夕食♪
イメージ 1
 
イメージ 2
 
イメージ 10
 
イメージ 11
信州牛のステーキが柔らかくて美味し♪ 蕎麦のお鍋も美味し♪
ちなみに今回はじゃらんnet利用で、1泊2食¥11700/人でした
 
 
満腹になったところで、あまり外湯巡りに興味のない相方を無理矢理引っ張って、外湯巡り&夜のお散歩あし
 
 
ちなみに、全く知らない方に…
渋温泉の外湯巡りでは、タオルやバスタオルは持参して下さい。中には脱衣所がある位で、洗い場も特にないです。掛け湯をしてからドボンって感じです。
 
 
まずは宿の真ん前、一番湯。
イメージ 12
胃腸に効能有り。あざらし、胃腸弱いのでしっかり浸からないとねキラキラ
 
 
お次は八番湯。
イメージ 13
婦人病に効能有り。
ココは絶対に入っておいた方がいい!!と、無理矢理相方を引っ張っていったのでした。
あざらし、ここ数年本当に悩まされているので、ココだけはかなり真剣モードあせる これを機に少しでも良くなればいいのになぁ。
 
 
お次は七番湯。
イメージ 14
外傷性緒障害に効能有り。
 
 
最後は九番湯。
イメージ 15
子宝、竜町、神経痛に効能有り。
全部入りたいのは山々なのですが、温泉は結構体力を使うので、今回の旅ではこれだけに留めておきました。
きっとまた行くと思うので、次は残りの外湯を制覇しようと思います^^
 
 
巡浴祈願手ぬぐいに、このようにスタンプを押していくんです。
イメージ 16
九湯巡り終わったら高台にある高薬師に詣でれば満願成就。
冒頭にも書いたように、九(苦)労を流し、厄除け、安産、不老長寿などののご利益があると言われている、とのこと^^ ここから先は次の機会に。
 
あとは宿の温泉でのんびりして、1日目は終了ぐぅぐぅぐぅぐぅ
 
 
 
【2日目】
 
10月半ばの信州。さすがに朝晩は冷えます。
が、
7時半に朝ご飯を食べた後は、チェックアウトまでお散歩♪
イメージ 5
 
 
外湯巡りを制覇した訳ではありませんが、総仕上げとなる高薬師へ。
イメージ 6
ココにサルがいることもあるんだとか。(近所のオバチャン談)
 
階段を下りると足湯 のふとまるがあります。
イメージ 7
大湯のそばで、源泉は大湯と一緒。“のふとまる”はこの地方で“あたたまる”の意なんだとか。
あったけ~の~温泉
 
 
渋での最後は温泉寺。
イメージ 8
 
イメージ 9
番外湯の信玄窯風呂があるのですが、残念なことにココは現在入れませんの
 
一通り渋温泉をブラブラしたので、宿に戻りチェックアウトを済ませ、出発することに。。。
 
さて、本日はこれから長野市、善光寺参りに向かいます