6月末からの猛暑、というか酷暑ですっかり夏バテ気味です。(あの台風以来、大分マシですが…
)

こんな時に外に出るヤツは物好きですわ。。。
と言いつつ、相方の「週末、何処に行く?」という言葉に、ついウッカリ「狭山か東松山かなぁ」と答えていました。
夏の動物園で毎年のように痛い目に遭っているのに…
しかも埼玉なんて実家・群馬同様、夏の危険エリアなのに…

きっとチビッ子達が夏休みに入ったであろうこの週末(7/23)、初めての埼玉県こども動物自然公園に行ってきました。
ココは関越道の東松山ICから程近いので、実家にいる頃何度も行こうと思っていました。でも混むんですよ…高速道路が。。。で、あえなく断念してたんです。
横浜からJR、東武東上線と乗り継ぎ、最後はバス(鳩山ニュータウン行、¥180)に乗り、total 2時間掛かりましたが14時頃に何とか到着。
一番暑い時間帯ですが、有り難いことに風があったので何とか耐えられました^^;
では、廻ってみましょう♪
ちなみに入園料は¥500です。

大まかに東園と北園に分かれており、実は結構広々とした動物園なのです。
シマウマからどうぞ~♪

で、シマウマときたらキリンでしょ♪

キリンは一回り小さいのが横浜市金沢動物園よりやってきたウララだそう。う~む、二回り位小さいような…?
こんな展示もありましたよ。首の骨!!

其処彼処にこんな『どうぶつインフォメーション』もありますし、見応え十分ですぞ。

1ヶ月前には赤ちゃんも生まれたようです。

見当たらなかったので飾られている写真だけ撮ってきました

ポニーのおうちの中には…


私より年上、御年34歳のブラトウくん。意外と長生きね~馬って。
と思って調べてみたら、どうやら人間年齢だと既に100歳超えのよう。頑張れ!!

では、どんどん移動しましょう

動物園ではあまり見かけないホルスタインをはじめとする牛軍団。

実はココに搾乳場があって実際に牛乳を出荷しているそうです
ちなみにホルスタインだけでなく、ブラウンスイスやジャージーもいます^^
また、同じエリアには巨大(?)げっ歯類マーラがいます。

20頭も赤ちゃんが生まれたそうで、ちょこまか動き回っていましたよ。この動物園、意外なコトにげっ歯類の種類が多いのです。それは後ほど…
また、この辺りから、この動物園の説明板が私好みだと気付き始めたのでした

撮りまくり

頭上に注意、マヌルネコ。

何処にでもいそうなネコですが、日本の動物園ではあまり見かけません。
ちなみに、無事にオシッコから逃れられました

この他、シママングースもケープハイラックスも飼育している園は少ないですよ。


レッサーパンダは何処にでもいますが…

紹介のための手法は、園によって個性がありますね
そして上記した通り、げっ歯類が多いのです!!この建物の中に!

もちろんげっ歯類だけでなく、ラクダとか、夜行性のスローロリスやフクロシマリスなんて子達もいます。
特に夜行性軍団はコンデジでは撮影困難…というか、ライトが赤いので写真が全部赤くなっちゃいました

で、これが件のげっ歯類軍団


これまたとても飼育している園が少ないハダカデバネズミなんて珍しいものも。。。

可愛さが一切ないのが残念!
あとは今年2011年オープンのペンギンヒルズ(フンボルトペンギン生態園)。

さすが一押しだけあって人だかりでした。
ミナミジサイチョウの赤ちゃんはとても地味ですが、親は赤と黒のツートンカラーなので目立ちます。

子供は地味でしょ
他のサイチョウ類もなかなかの変なお姿。

カピバラにも赤ちゃんが生まれたようです。

さて、ついにコアラの登場。
なのですが、ここから先はvol.2へ
