今年の第74回国民体育大会(いきいき茨城ゆめ国体)・バレーボール競技は、10月2日(水)から5日(土)までの間、茨城県ひたちなか市のひたちなか市総合運動公園総合体育館で行われますが、この8月中には、出場チームを決める各地区のブロック大会が行われ、国体本体かに出場するチームが決まります。

 

 

そのうち岡山シーガルズが岡山県代表として出場する中国ブロック大会については、下記記事に整理しました。

 

「第74回国民体育大会・バレーボール競技 中国ブロック大会 概要!!」

https://ameblo.jp/seagullsfan/entry-12495512868.html

 

ここでは中国地区だけでなく、各地区のブロック大会がどのようになっているかを、整理しておこうと思います。

 

 

なお、今年の国体本大会である「いきいき茨城ゆめ国体」の公式サイトは、以下にあります。

 

[いきいき茨城ゆめ国体公式サイト]

https://www.ibarakikokutai2019.jp/kokutai

 

 

また、昨年の同様の記事は、下記リンク先にあります。

 

「第73回国民体育大会・バレーボール競技 各ブロック大会 概要」

https://ameblo.jp/seagullsfan/entry-12383059506.html

 

 

なお、国体本大会には、各地域のブロック大会を勝ち抜いた代表チームが合計16チーム出場しますが、各ブロックの出場枠は、以下のようになっています。

https://www.ibarakikokutai2019.jp/wp-content/uploads/2019/03/e5d15460553b928315df126f4bdbcb05.pdf

 

北海道ブロック 1
東北ブロック 2
関東ブロック 2 (昨年から、1減
北信越ブロック 1
東海ブロック 1
近畿ブロック 2
中国ブロック 2 (昨年から、1増
四国ブロック 1
九州ブロック 3
開催地枠 1 (今年は茨城県)

以上、合計16チーム。

 

今年は、関東ブロックの枠が3から2にひとつ減り、代わって、中国ブロックの枠が1から2にひとつ増えました

これは、今年の国体の開催県が茨城県だということ(その結果、茨城県は開催県としてもともと1枠あること)の結果かもしれませんね。

 

 

 

*なお、平成30年6月13日(水)に、スポーツ基本法の一部を改正する法律が成立し、平成35年=2023年(令和5年)から、「国民体育大会」は「国民スポーツ大会」に改称されるそうです。

ttp://www.pref.saga.lg.jp/kiji00362141/3_62141_101339_up_254erlri.pdf

 

 

 

 

 

【第74回国民体育大会・バレーボール競技 各ブロック大会 概要】

 

 


[北海道ブロック大会] 1枠

http://hokkaido-volley.com/tourinfo/2019/06/09/1214/

 

日程 7月28日(日)

会場 北海道教育大学岩見沢校体育館

 

10:00 開会式

11:00 北海道学生選抜 vs アイ・ディエフfeme この勝者=北海道ブロック代表

 

北海道ブロックは、北海道全体で1ブロックになっていますので、各地の県大会に相当するものがブロック大会になります。

すでに予選が行われ、今年はフルセットまでもつれる接戦でしたが、昨年同様、北海道学生選抜チームが北海道代表になりました。

http://hokkaido-volley.com/wp/wp-content/uploads/2019/07/2019kokutai-seinen-kekka.pdf

 

 

 

[東北ブロック大会] 2枠

https://www.touhokusoutai.net/index.php?syori=youkou

http://www.miyagi-va.jp/storage/kyougi/2019/tohokusotai/seinen_women.pdf

 

日程 8月31日(土)~9月1日(日)

会場 福島トヨタクラウンアリーナ(国体記念体育館)

 

Aブロック 秋田県、宮城県、福島県

Bブロック 青森県、山形県、岩手県

 

8月31日(土)

第1試合 A 秋田県 vs 宮城県

第2試合 B 青森県 vs 山形県

第3試合 A 秋田県 vs 福島県

第4試合 B 青森県 vs 岩手県

第5試合 A 宮城県 vs 福島県

第6試合 B 山形県 vs 岩手県

 

9月1日(日)

第1試合 ①A組1位 vs B組2位 この勝者=東北ブロック代表

第2試合 ②A組2位 vs B組1位 この勝者=東北ブロック代表

第3試合 優勝決定戦 ①の勝者 vs ②の勝者

 

 

青森県  青森BLOOM

6月30日(日)に県予選が行われ、青森BLOOMが勝ち抜いて、県代表になりました。

http://aomorivb.sakura.ne.jp/pdf/2019/r1-ip-result.pdf

岩手県  おそらく岩手県選抜

岩手県は、県民大会が国体予選的な大会になっているのではないかと思いますが、詳細不明です。毎年選抜チームとなっているようですので、おそらく今年は一関市を中心とした岩手県選抜チームが県代表になるのではないかと思います。

http://www.iwate-volleyball.jp/taikai-files/19-kenmin/2019%20kenmin%20result%206W.pdf

http://www.iwate-volleyball.jp/taikai-files/18-kenmin/kekka.pdf

http://iwate-sports.or.jp/taikai/kenmin/

宮城県  東北福祉大学

7月7日(日)に県予選があり、東北福祉大学が、リガーレ仙台をストレートで破り、県代表になりました。

リガーレ仙台は、仙台ベルフィーユ廃部後、佐藤あり紗選手も移籍加入されてVリーグ参入を目指して立ち上げられた新進気鋭のチームですが、まだ一歩及ばなかったようですね。久しぶりにサイトを覗いてみましたら、メンバーも増えて、チームらしくなりましたね。頑張って頂きたいです(メンバーはいい選手が入ってこられているようで、強くなりそうな気配は感じられますね)。

http://www.miyagi-va.jp/storage/kyougi/2019/2019_Kokutai_Result.pdf

https://www.ligare-sendai.jp/

秋田県  NEO AKITA

7月7日(日)に国体予選を兼ねた県大会が予定されていましたが、成年女子は、NEO AKITA 1チームのエントリーだったようです。

http://www.akitavolleyball.jp/2019/kentai_score2.pdf

山形県  プレステージ・インターナショナルアランマーレ

山形県については、協会サイトの記事の意味が分かりにくいですが、プレステージが推薦で国体東北ブロック大会に出場することになったようです。

https://yamagata-volleyball.com/archives/2368

福島県  おそらく福島県選抜

福島県は、県の総合体育大会が国体予選を兼ねているようですが、成年女子については、多分複数のエントリーがなく試合は行われませんでした。

https://www.sports-fukushima.or.jp/wp-content/uploads/2019/06/b2d078f673b55cd7732532cfa1d94ed6-2.pdf

https://drive.google.com/file/d/18raEh2a3R4l3fUanY_R-z_M6mdcA7blw/view

そのため、おそらくは、県選抜チームが代表として出場することになるのではないかと推測します。なお、福島県は、昨年も一昨年も同様でした。なお、3年前は、「福島」チームと福島大学の対戦があり、福島が、福島大学を破って県代表になりました。

https://ameblo.jp/seagullsfan/entry-12284507298.html

https://ameblo.jp/seagullsfan/entry-12177522148.html

 

 

 

[関東ブロック大会] 2枠

http://www.chiba-taikyo.jp/74kokutai/competition.html

http://www.chiba-taikyo.jp/74kokutai/data/07.pdf

 

日程 8月17日(土)

会場 船橋市総合体育館(千葉県)

 

8月17日(土) 10:00~

Cコート

第1試合 C1 埼玉県 vs 東京都

第2試合 C2 栃木県 vs 神奈川県

第3試合 C3 C1勝者 vs C2勝者 この勝者=関東ブロック代表

Dコート

第1試合 D1 群馬県 vs 山梨県

第2試合 D2 山梨県 vs 千葉県

第3試合 D3 千葉県 vs 群馬県 この3県の最上位=関東ブロック代表

 

*関東ブロックについては、Cコートが勝ち抜き戦(トーナメント戦)、Dコートが総当たり戦(リーグ戦)という、変則的なやり方になっていますね。

 

栃木県  おそらく宇都宮大学中心のチーム

栃木県は、県予選の予定がなく、詳細不明ですが、例年、宇都宮大学が県代表になっているようであり、栃木県では平成30年度も有望チームとして宇都宮大学を指定していますので、今年も県代表になるのではないかと想像します(確実ではありません)。

http://www.vtochigi.com/gyouji2018.pdf

http://www.pref.tochigi.lg.jp/m07/77kokutai/77kokutai_top2.html

埼玉県  埼玉上尾メディックス

6月23日(日)に県予選が予定されていましたが、成年女子については、県協会の推薦により、埼玉上尾メディックスが県代表になっています。

http://www.svba.jp/data/2018/0703/H30_kokutai_yosen_kekka.pdf

群馬県  群馬銀行グリーンウィングス

群馬県は県予選があったのかどうかが不明ですが、いずれにしましても、群馬銀行グリーンウィングスのサイトで、同チームの出場が予定されています。

http://www.gunmabank.co.jp/about/csr/vb/

千葉県  順天堂大学

千葉県は、6月16日(日)に順天堂大学で県予選が行なわれ、順天堂大学が柏エンゼルクロスにストレート勝利し、ブロック大会出場権を獲得したようです。

https://www.juntendo.ac.jp/hss/news/20190703-03.html

東京都  GSS東京サンビームズ

6月1日(土)に県予選が行われ、GSSが日体大を破り、東京都代表になっています。

http://www.tokyo-mva.com/website/wp-content/uploads/2019/06/2019kokutai6_results.pdf

神奈川県  松蔭大学

6月23日(日)に県予選が予定されていましたが、申込者が松蔭大学チームのみであったため同大学チームが神奈川県代表となました。

http://kanagawa.volleyball.ne.jp/games/data/kokutaiy19_r.pdf

山梨県  山梨中央銀行

6月2日(日)に山梨中央銀行体育館で県予選が行われ、山梨中央銀行チームが、Elephantと都留文科大学をいずれもストレートで破り、県代表になりました。

https://www.yamanashibank.co.jp/aboutus/volleyball_team/official_game.html

 

 

 

[北信越ブロック大会] 1枠

http://www.ishikawa-sports.or.jp/kokutai/guide.html

https://www.kurobe-aqua.jp/upload/file_4_203_1.pdf

 

日程 8月24日(土)・25日(日)

会場 いしかわ総合スポーツセンター(石川県)

 

8月24日(土)

①  9:30 石川県 vs 新潟県

② 11:30 福井県 vs 富山県

③ 13:30 長野県 vs ①の勝者

 

8月25日(日)

  9:30 ③の勝者 vs ②の勝者 この勝者=北信越ブロック代表

 

 

新潟県  新潟医療福祉大学

6月9日(日)に県予選が行われ、新潟医療福祉大学が、ベスビアス新潟をストレートで破り、県代表に決まっています。

http://www.nva.jp/h30games/2018_kokutai_result.pdf

長野県  ルートインホテルズ・ブリリアントアリーズ

6月16日(日)に県予選があり、ルートインホテルズがNagano Spirits、セイコーエプソンを破って、県代表となっています。先のサマーリーグ東部大会でも、ルートインは最終4位につけるなど、メキメキと力をつけているチームですね。

https://www.route-inn.co.jp/volleyball/game/

富山県  KUROBEアクアフェアリーズ

富山県は、県予選参加チームがKUROBEアクアフェアリーズ1チームのみとなり、KUROBEが県代表となっています。

http://toyama-volleyball.jp/dsadmin/files/libs/3078/201906031033073950.pdf

石川県  PFUブルーキャッツ

石川県は、6月16日(日)に予選が予定されていましたが、女子については開催されたのかどうか定かでなく、いずれにしましてもPFUブルーキャッツが県代表としてブロック大会に出場することが予定されています。

http://www.pfu.fujitsu.com/bluecats/game/#kokutai

http://www.ishikawa-va.gr.jp/info/2019/schedule/20190616_6.pdf

福井県 おそらく福井クラブ

福井県については、協会サイトに県予選の結果の記載がなく、不明ですが、もともと福井県では、国体強化チームとして「福井クラブ」が構成されてきており、去年の福井国体終了後も、福井クラブは県推薦でクラブカップ(昨年は福井クラブが優勝)に出場したりしているようですので(https://www.jva.or.jp/domestic_convention/uploads/outline/314/team_club6_women2019r.pdf)、おそらく国体についても同チームが推薦チームになっているのではないかと推測します(確実ではありません)。

 

 

 

[東海ブロック大会] 1枠

http://www.mie-sports.or.jp/home/wp-content/uploads/2012/02/40_zissiyouko.pdf

http://www.aichi-va.gr.jp/ava/wp-content/uploads/2019/05/k2019-60818-kokutai-tokai.pdf

 

日程 8月18日(日)

会場 三重交通Gスポーツの杜伊勢体育館

 

① 岐阜県 vs 三重県

② 静岡県 vs 愛知県

③ ①の勝者 vs ②の勝者 この勝者=東海ブロック代表

 

 

静岡県  ブレス浜松中心のチーム

静岡県については、ブレス浜松を中心に、大学生から活躍の目立つ選手を選出してチームを構成する方針でしたが、すでに確定しており、ブレス浜松に大東文化大学の柴田涼香選手(WS)が加わったチームになっています。

http://sva-shizuoka.or.jp/?p=10917

愛知県  PRINCESS

6月16日(日)に県予選があり、PRINCESSが、トヨタ自動車ヴァルキューレをフルセットの末に破って優勝し、県代表になっています。

http://www.aichi-va.gr.jp/ava/wp-content/uploads/result2019/2019-60623-kokutai-aichi1.pdf

三重県  みえ高田VCsalaの可能性あり。又は三重県選抜

三重県については、平成23年度より県予選は行わず、選抜方式になったようですが、昨年は、みえ高田VCsalaが強化指定チームに指定されました。今年も確実ではありませんが、VCsalaは6人制クラブカップに出場するなど活躍していますので、県代表になっている可能性がありますね。

http://www5e.biglobe.ne.jp/~mva/h23kekka/h24kokutai.doc

http://www.pref.mie.lg.jp/common/content/000809221.pdf

https://www.jva.or.jp/index.php/results/preliminary_round/437

岐阜県  JAぎふリオレーナ

岐阜県については、成年女子は県予選がなく、今年もJAぎふリオレーナが県代表として出場するそうです。

https://www.jagifu.or.jp/wp/archives/9905

 

 

 

[近畿ブロック大会] 2枠

http://www.ova-gr.jp/2019/74B9F1C2CEB6E1B5A6A1CAC0AEC7AFBDF7BBD2C1C8B9E7A4BBA1CB.pdf

http://www.nara-sports.or.jp/74kokutaiblock/74kokutaiblock_kekka/

 

日程 8月24日(土)・25日(日)

会場 桜井市芝運動公園総合体育館(和歌山県)

 

8月24日(土)

10:40~

A組

① 和歌山県 vs 大阪府

③ 兵庫県 vs 大阪府

⑤ 兵庫県 vs 和歌山県

10:40~

B組

② 京都府 vs 滋賀県

④ 滋賀県 vs 奈良県

⑥ 奈良県 vs 京都府

 

8月25日(日)

10:00~

A組1位 vs B組2位 この勝者=近畿ブロック代表

10:00~

B組1位 vs A組2位 この勝者=近畿ブロック代表

 

 

滋賀県  東レアローズ

滋賀県については、詳細不明でしたが、最近東レアローズのサイトで滋賀県代表として出場することが公表されました。

https://www.toray-arrows.jp/women/schedule/topics/detail.html?key=3CB59F156E12D7214925844B000E38FB

京都府  京都橘大学

6月2日(日)に府予選が行われ、京都橘大学が佛教大学をストレートで破って京都府代表となっています。

http://www.kyoto-va.org/3021/

大阪府  パナソニックブルーベルズ

6月9日(日)に府予選があり、パナソニックブルーベルズが千里金蘭大学をストレートで破って、大阪府代表になっています。

パナソニックブルーベルズは、従来から活躍している9人制のバレーボールチームで、元シーガルズの熊谷桜子選手も所属していたチームだと思います。相当強いチームだと聞いていますが(https://panasonic.co.jp/ls/bluebells/record/index.html)、今回、6人制の国体予選に出場したということで、要注目ですね。

http://www.ova-gr.jp/2019/74B9F1C2CECDBDC1AAB7EBB2CCA1CABDF7BBD2A1CB.pdf

https://www.getsuvolley.com/0610-osaka

兵庫県  神戸親和女子大学

6月23日(日)に県予選があり、神戸親和女子大学が芦屋大学を破って優勝し、兵庫県代表になっています。兵庫県もいつも激戦ですが、今年は、ヴィクトリーナ姫路は出場しなかったようですね。

http://hyougo-volley.greater.jp/hyougo/19taikai/06kokutai_wk.png

奈良県  不明。おそらく奈良県選抜

和歌山県  不明。おそらく和歌山県選抜

 

 

 

[中国ブロック大会] 2枠

http://www.shimane-sports.or.jp/chugoku_block

http://yamaguchi-va.com/R1/2019ChugokuBlockKumiawae.pdf

 

中国ブロック大会については、冒頭記載のように別に記事にしましたが、簡単に整理すれば、以下のとおりです。

 

日程 8月17日(土)・18日(日)

会場 鹿島総合体育館(島根県)

 

8月17日(土)

(予選ラウンド)

12:00 ① 島根県 vs 山口県
14:00 ② 広島県 vs 鳥取県

 

8月18日(日)

(決勝ラウンド)

 9:30 ③ 岡山県 vs ①の勝者
11:00 ④ ①の勝者 vs ②の勝者
13:30 ④ 岡山県 vs ②の勝者 この3者の上位2者=中国ブロック代表2チーム

 

 

鳥取県  LIPELALA

6月23日(日)に県予選が行われ、昨年に続き、LIPELALAが優勝しています。

http://chugoku.me/tva/game/ken/2019/kenkyokai/kokutai/20190623kokutaiyosenkekka.pdf

島根県  ENJOUE

島根県は、今年は中国ブロック大会の開催権ですが、5月19日(日)に、松江市島根体育館で県予選が行われ、ENJOUEが優勝しています。

http://shimanecva.dousetsu.com/31kekka/31-2.pdf

http://shimanecva.dousetsu.com/

広島県  大野石油広島オイラーズ

6月9日(日)に、廿日市大野体育館で広島県予選が行なわれ、大野石油広島オイラーズがフルセットの末に広島文化学園大学を破り、優勝しています。

http://hva.or.jp/2019/06/09/246/

山口県  チームやまぐち

山口県については、毎年県予選は行なわれていないようで、今年も山口県選抜で構成された「チームやまぐち」が出場することになるのではないかと思います。最近発表されました登録メンバーを見ますと、至誠館大学の皆さんが中心になっているようですね。

http://yamaguchi-taikyo.jp/kokutai

https://ameblo.jp/seagullsfan/entry-12501806018.html

岡山県  岡山シーガルズ

岡山県は、県予選がなく、例年、岡山シーガルズが県代表になっています。今年はV.LEAGUEの開幕と国体が接近していますので、出場の有無がやや微妙でしたが、今年もシーガルズが岡山県代表として出場することが判明しました。

https://ameblo.jp/seagullsfan/entry-12501806018.html

 

 

 

[四国ブロック大会] 1枠

https://www.insnet.ne.jp/hp/etaikyo/download/19042301.html

https://www.insnet.ne.jp/hp/etaikyo/public/downloads/19042301/load111.pdf

https://twitter.com/rumimama2/status/1162584380591632384

 

日程 8月18日(日)

会場 愛媛県総合運動公園体育館

 

Dコート

 9:30 ① 愛媛県 vs 香川県

10:30 ② 高知県 vs 徳島県

12:30 ①の勝者 vs ②の勝者 この勝者=四国ブロック代表

 

 

香川県  おそらく香川県選抜

6月30日(日)に県予選が行われる予定になっていましたが、結果は不明です。成年女子については、毎年の例に倣えば、香川県選抜になるのではないかと想像します。

http://kagawava.com/?p=5055

http://kagawava.com/wp/wp-content/uploads/3c7dd48b6fc3095070acb4f84654898b.pdf

愛媛県  CLUB EHIME

愛媛県は、CLUB EHIMEを国体強化指定チームとして強化支援してきており、一昨年の愛媛国体後もチームとして存続し、今年も強化指定チームとされていますので、今大会も、同チーム主体の代表チームが出場することになるのではないかと思います。

https://www.instagram.com/clubehime_volley_tomonokai/?igshid=tqnz6ylm4ygz

http://www.ehimeva.com/about/2019hyougi.pdf

徳島県  不明。おそらく徳島県選抜

高知県  不明。おそらく高知県選抜

高知県では、4月14日(日)の一般6人制男女春季選手権大会が国体県予選を兼ねていたようですが、結果が不明です。

http://www.k-volley.com/scadule/scadule19.pdf

 

 

 

[九州ブロック大会] 3枠

https://kyushu-kokutai.net/autumn.html

https://kyushu-kokutai.net/contents/guidance/gd_volleyball2.pdf

https://kvf.jp/file/2019/club/0823tour_cw.pdf

 

日程 8月24日(土)・25日(日)

会場 嬉野市中央体育館(佐賀県)

 

8月24日(土)

Cコート

10:00 第1試合 熊本県 vs 大分県

11:30 第2試合 宮崎県 vs 鹿児島県

12:40 第3試合 熊本県 vs 宮崎県

13:50 第4試合 大分県 vs 鹿児島県

Dコート

10:00 第1試合 福岡県 vs 長崎県

11:30 第2試合 佐賀県 vs 沖縄県

12:40 第3試合 福岡県 vs 佐賀県

13:50 第4試合 長崎県 vs 沖縄県

 

8月25日(日)

Cコート 

10:00 第5試合 熊本県 vs 鹿児島県

11:30 第6試合 大分県 vs 宮崎県 Cコート1位=九州ブロック代表

12:40 Cコート2位 vs Dコート2位 この勝者=九州ブロック代表

Dコート

10:00 第5試合 福岡県 vs 沖縄県

11:30 第6試合 佐賀県 vs 長崎県 Dコート1位=九州ブロック代表

 

 

九州ブロックについては、いずれ国体九州ブロック大会のサイト(https://kyushu-kokutai.net/autumn.html)で各県の代表チームが公表されるのではないかと思いますが、現時点ではほとんどが不明です。

以下のような感じではないかと想像します(あくまで想像です)。

 

福岡県  不明。可能性として福岡春日シーキャッツ

福岡県は、県予選が行われたのかどうかがよく分からず、確実なことは不明です。

しかし、福岡県では、2018年4月に、Vリーグ参入を目指して福岡春日シーキャッツというクラブチームが創設され(元日本代表の宝来麻紀子さんがコーチをされています)、当初から国体出場を目指す旨が公表されていましたし、今年の目標のひとつとしても国体優勝を掲げていますので、出場の可能性はあると思います。

https://www.nishinippon.co.jp/nsp/item/n/508850/

なお、かつては福岡大学が県代表になっていた時期があり、同大学も強いですので、同大学が県代表になる可能性もあると思います。

https://www.fukuoka-fva.com/sea-cats-angels

https://www.asahi.com/articles/ASL3L71WSL3LTIPE019.html

佐賀県  おそらく久光製薬スプリングス

佐賀県については確実ではありませんが、例年久光製薬スプリングスが出場していることに加え、今年は、国体九州ブロック大会が開催される嬉野市中央体育館で、同大会を挟んで久光製薬スプリングスの夏合宿が行われる予定になっていることからして、やはり久光製薬が佐賀県代表で出場するのではないかと思います(確実ではありません)。なお、久光製薬スプリングスは、令和元年度の国体強化企業チームにも指定されています。

https://dlxk1td3znk2y.cloudfront.net/wp-content/uploads/2019/07/05162431/c4587409e27179a49f6fe29284c4c2e01.pdf

https://www.pref.saga.lg.jp/kiji00369495/3_69495_142471_up_57c6ogk2.pdf

長崎県  長崎国際大学

長崎県については、平成22年以降、長崎国際大学女子バレーボールチームが国体強化指定クラブに指定されているそうで、昨年は、九州ブロック大会を勝ち抜いて国体本大会出場を果たしました。今年も国定強化指定クラブに指定されていますので、同大学が長崎県代表になるのだと思います。

https://www1.niu.ac.jp/topics/life/1522/1704.html

https://www.pref.nagasaki.jp/shared/uploads/2019/04/1554769452.pdf

熊本県  不明。おそらく熊本県選抜

熊本県については、数年前までは毎年フォレストリーヴズ熊本が県代表になっていましたが、2年前に廃部になり、改めて新しく「フォレストリーヴズ熊本」(同名のチームです)が復活した経緯があります。地域との密接な関係の構築に務めるなど地道にチームの基盤を構築してきているようですが、まだ創部から浅く、チームとして成熟し切れていないのではないかと(勝手に)想像しますので、おそらく今年は、県選抜になるのではないかと想像します(全く確実ではありません)。

https://forestleaves-kumamoto.jp/

https://youtu.be/hig9sancOKY

大分県  不明。おそらく大分県選抜

大分県では、5月12日(日)に「国民体育大会九州ブロック大会大分県予選会」が行われる予定になっていたようですが、結果の記載がなく、予選が行われたかどうかも定かではありません。ただ、競技要領に「本予選会は、選手選考会を兼ねる」とあることからしますと、いずれにしましても、選抜チームが組まれるのではないかと想像します。

http://oitaova.g1.xrea.com/ova2019/2019_youkou.doc

http://oitaova.g1.xrea.com/ovaseis30.html

宮崎県  不明。おそらく宮崎県選抜

宮崎県についても、詳細は不明ですね。特に署名なチームがあるわけではないのではないかと思いますので、おそらくは県選抜になるのではないかと想像します。

鹿児島県  おそらく鹿屋体育大学

詳細不明ですが、例年、鹿屋体育大学が県代表になっており、一昨年も鹿屋体育大学が県の強化指定チームに指定され、今年も西日本インカレ優勝を果たすなど活躍していますので、おそらく鹿屋体育大学が県代表になるのではないかと想像します。

https://www.pref.kagoshima.jp/ba06/documents/58999_20170509132412-1.pdf

沖縄県  琉球大学

県予選では、4月28日(日)に行われた県予選で琉球大学が勝ち抜き、初の沖縄県代表になっています。

http://www.oki-va.com/user.php?CMD=101100000000870

 

 

 

[開催権枠] 1枠

 

茨城県 おそらく日立リヴァーレ

茨城県は、今回の茨城国体に向けて、日立リヴァーレが平成31年度の強化指定チームとされていますので、日立リヴァーレが茨城県代表として出場するのだと思います。

https://www.edu.pref.ibaraki.jp/board/bunspo/sports/ikusei/image/h31dantai.pdf

 

 

 

以上です。

 

 

 

 

 

こうしてみますと、かなり想像が混じってしまっていますが、V.LEAGUEの開幕時期(10月12日(土))との兼ね合いで国体参加を見送るV1リーグのチームは、意外と少ないということが分かりましたね。

 

今回、ここ数年、毎年国体に参加しているV1チームの中では、ヴィクトリーナ姫路が不参加になっているくらいで、あとは、佐賀県の久光がどうするのか若干不透明な感じがあるくらいでしょうか(NEC、デンソー、トヨタ車体、JTは、もともと少なくともここ数年は、国体には参加してきていませんでした)。

 

しかし、だとしますと、今回の国体本大会は、V1リーグのチームは、V.LEAGUEの開幕に向けて仕上がった状態で出場することになりますから、逆に高レベルの厳しい闘いが繰り広げられる可能性がありますね。あるいは各チーム、控え選手を中心とした若いチームで臨む可能性もありますかね。

 

 

いずれにしましても、果たしてその前段階であるこの夏のブロック大会がどうなっていくのかは、興味津々です。

 

特にKUROBEやPFU、ルートインが参加する北信越ブロックは、激戦ですね。また、関東ブロック、近畿ブロックも各チームの実力は拮抗しているのではないかと想像され、激しい戦いになりそうです。

 

いよいよ今年の国体も、激闘の段階に入りました。

 

楽しみですね!