さて、まだ少し先のことになりますが、この8月には、第72回国民体育大会(愛媛大会)・バレーボール競技の中国ブロック大会が開催されます。

 

その概要については、大分前に決まっていますが、すでに県予選が終わり、中国ブロック大会に出場するチームが決まった県もありますので、このあたりで一度整理しておきます。

 

 

なお、今年の第72回国民体育大会(愛顔(えがお)つなぐ愛媛大会)のバレーボー協議は、平成29年10月6日(金)から10月9日(月)までの4日間、愛媛県西宇和郡伊方町の伊方スポーツセンターで行なわれます。

http://www.ehimekokutai2017.jp/kokutai/kyogi/seishiki/volleyball/

http://www.ehimekokutai2017.jp/kokutai/

http://www.ikata-s.co.jp/suposen.html

 

伊方スポーツセンターというのは、10年近く前から、毎年岡山シーガルズがバレーボール教室を開催している体育館ですが(http://ameblo.jp/seagullsfan/entry-12060094942.html)、このバレーボール教室は、もともと今年の愛媛国体のブレイベントとして行われてきたものなのだそうですね。

 

(ふれあいいかた2016年7月号、9月号)

http://www.town.ikata.ehime.jp/uploaded/attachment/4429.pdf

http://www.town.ikata.ehime.jp/uploaded/attachment/4427.pdf

 

(ふれあいいかた2015年7月号、9月号)

http://www.town.ikata.ehime.jp/uploaded/attachment/3457.pdf

http://www.town.ikata.ehime.jp/uploaded/attachment/3454.pdf

 

(ふれあいいかた2014年7月号、10月号)

http://www.town.ikata.ehime.jp/uploaded/attachment/1790.pdf

http://www.town.ikata.ehime.jp/uploaded/attachment/2035.pdf

 

今年も開催されるのかどうかの予定については把握していませんが、毎年、8月中に行なわれてきていますので、今年も、国体中国ブロック大会の前後ころに開催されるのかもしれませんね。

 

 

少し話しがそれましたが、この夏に行なわれる第72回国民体育大会の中国ブロック大会の概要は、以下のとおりとなっています。

http://www.hiroken-taikyo.jp/05/72_kokutai_sokuho/chu_bloc/pdf/volleyball/volleyball_y.pdf

 

 

 

 

【第72回国民体育大会(愛媛大会)バレーボール競技・中国ブロック大会】


【大会サイト】

 

http://www.hiroken-taikyo.jp/05/72_kokutai_sokuho/chu_bloc/schedule.html

 


【期日】

平成29年8月19日(土)・20日(日)


【会場】

広島県立総合体育館(広島グリーンアリーナ)
〒730-0011 広島市中区基町 4-1

Tel. 082-228-1111 

http://www.sports.pref.hiroshima.jp/



【日程・組合せ】

http://www.hva.or.jp/siai/pdf/170819_seinen.pdf

http://www.hva.or.jp/siai/index.html#01

 


8月19日(土)

Bコート
15:00 ① 島根県 vs 広島県


8月20日(日)

Bコート
 9:30 ② 岡山県 vs 山口県
11:00 ③ 鳥取県 vs ①の勝者(島根県又は広島県)
13:30 ④ ②の勝者(岡山県又は山口県) vs ③の勝者(鳥取県、島根県又は広島県)


*Aコートが成年男子、Bコートが成年女子になっているようです。


【競技方式】

*成年女子についてのものです。

・全試合、5セットマッチ。
・3位決定戦は行なわない。
・平成28年度公益財団法人日本バレーボール協会6人制競技規則による。

 

 

 

 

去年は、岡山シーガルズは、初日にも試合があり、優勝するまでに合計3試合を経なければならない対戦組合せでしたが(山口県戦→島根県戦→広島県戦)、今年は、2日目の8月20日(日)の2試合のみになりますね。

http://ameblo.jp/seagullsfan/entry-12170981055.html

http://ameblo.jp/seagullsfan/entry-12191952596.html

http://ameblo.jp/seagullsfan/entry-12192223828.html

 

 

例年にならって、各県の代表チームがどのようになっているかを見てみますが、中国ブロック大会については、毎年ほとんど出場チームの構成に変更がなく、唯一、広島県の県予選はかなりの激戦となっている感じですね。

 

 

まず、今年も最大のライバルチームになるであろう広島県は、今年は、6月4日(日)に県予選が行なわれ、接戦を競り勝ち抜いた大野石油広島オイラーズが優勝しました。

http://www.hva.or.jp/siai/pdf/170604kokutaiW.pdf

http://www.hva.or.jp/siai/index.html#01

 

毎年、国体の広島県予選では、気持ちの持ちようなどもあると思いますが、必ずしもチャレンジリーグの大野石油広島オイラーズが代表チームになるとは限らず、広島大学や広島文化学園大学などの強豪大学チームが力を発揮し、優勝することも多かったですが、今年は、大野石油が意地を見せた形ですね。

 

県予選は全て3セットマッチで行われましたが、大野石油は、初戦で、広島大学を2-1で下し(21-25、26-24、25-22)、次いで、広島文化学園大学をも2-1で破って(26-24、18-25、25-20)、広島県代表の座を獲得しました。

http://www.hva.or.jp/siai/pdf/170604kokutaiW.pdf

 

いずれの試合も、デュースを含む接戦だったようですが、大野石油がチャレンジチームの力で競り勝ったという感じだったでしょうか。

http://6801.teacup.com/ueda/bbs/1910

 

 

次いで、鳥取県については、6月25日(日)に県予選が行なわれる予定であり、まだ県代表は決まってはいません。

http://chugoku.me/tva/game/ken/2017/kenkyokai/kokutai/20170625kokutaiyosenyoukou.pdf

http://20chugoku.me/tva/

 

毎年、鳥取県では、3~5チーム程度が県予選に参加しているようですが、この県では、鳥取教員チームが強く、ここ数年は、常に鳥取教員チームが県代表になってきています。

http://chugoku.me/tva/game/ken/2016/kenkyokai/kokutai/20160619kokutaiyosenkekka.pdf

http://chugoku.me/tva/game/ken/2015/kenkyokai/kokutai/20150614kokutaiyosenkekka.pdf

http://chugoku.me/tva/game/ken/2014/kenkyokai/kokutai/20140622kokutaiyosenkekka.pdf

 

今年はどうなるかは分かりませんが、やはり鳥取教員チームが優勝候補の筆頭なのではないかと思われますね。

  ↓

6月25日(日)の県予選の結果、鳥取教員チームが優勝し、県代表になりました(2017.6.28pm3:52追記)。

 

 

島根県は、5月21日(日)に早々と県予選が行なわれ、成年女子については、ENJOUEというチームが優勝し、県代表となりました。

http://sports.geocities.jp/shimane_cva/29kekka/29-2.pdf

http://sports.geocities.jp/shimane_cva/

 

ENJOUEは、今回の中国ブロック大会では、初日に強敵の広島県代表の大野石油広島オイラーズと対戦することになりますが、チャレンジリーグのチームを相手に、どこまで力を発揮できるか、チームとしても楽しみでしょうね。

 

 

次いで、山口県については、その選出方式については未だによく分かってはいませんが、今年も県予選大会は予定されていないようですので、おそらく、山口県選抜で構成された「チームやまぐち」が出場することになるのではないかと思います。

http://yamaguchi-va.com/H29/29yotei.pdf

http://yamaguchi-taikyo.jp/kokutai

 

昨年の中国ブロック大会概要の記事にも書きましたが、チームやまぐちの例年の選手団名簿を見ましても、山口県代表は、各所からの混合選抜チームになっているようですね。

http://www.okayama-taikyo.or.jp/sportsfestival/pdf/7volleyball-pro.pdf

http://www.sports-tottori.com/wordpress/wp-content/uploads/2015/07/f301a1f24463fd71a95b974a4930a11a.pdf

http://www.shimane-sports.or.jp/pwm/block.html?module=Default&action=Download&type=File&mcode=931&fcode=55

http://yamaguchi-sports.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2012/11/66yamaguchi-meibo.pdf

 

山口県代表チームは、2日目の第1試合で、岡山シーガルズと対戦することになります。

 

 

そして、最後に岡山県ですが、岡山県についても、よく仕組みは分かってはいないものの、例年、成年女子については県予選は開かれず、岡山シーガルズが県代表として出場しています。

http://www.okayama-taikyo.or.jp/library/72kenyosen.pdf

 

今年も、もちろん岡山シーガルズが県代表として出場することになるのではないかと思いますね。

 

 

 

 

さて、今年は、岡山シーガルズは、正セッターの宮下選手が全日本との関係で中国ブロック大会は不在になると思われますが、それでもこの中国ブロック大会は、突破してくださるものと思います。

 

これまで何度も書いてきていますが、シーガルズは国体には滅法強く、2002年に国体に出場するようになって以降、一度も本大会出場を逃したことはなく、かつ、国体本大会でも何度も優勝を果たしてきています。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E6%B0%91%E4%BD%93%E8%82%B2%E5%A4%A7%E4%BC%9A%E3%83%90%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AB%E7%AB%B6%E6%8A%80

 

前にも一度整理したことがありますが、これまでの岡山シーガルズの国体本大会での戦歴をメモしますと、以下のとおりです。

 

 

2002年 第57回(高知大会) 優勝https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC57%E5%9B%9E%E5%9B%BD%E6%B0%91%E4%BD%93%E8%82%B2%E5%A4%A7%E4%BC%9A%E3%83%90%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AB%E7%AB%B6%E6%8A%80

2003年 第58回(静岡大会) 優勝

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC58%E5%9B%9E%E5%9B%BD%E6%B0%91%E4%BD%93%E8%82%B2%E5%A4%A7%E4%BC%9A%E3%83%90%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AB%E7%AB%B6%E6%8A%80

2004年 第59回(埼玉大会) 優勝https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC59%E5%9B%9E%E5%9B%BD%E6%B0%91%E4%BD%93%E8%82%B2%E5%A4%A7%E4%BC%9A%E3%83%90%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AB%E7%AB%B6%E6%8A%80

2005年 第60回(岡山大会) 優勝

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC60%E5%9B%9E%E5%9B%BD%E6%B0%91%E4%BD%93%E8%82%B2%E5%A4%A7%E4%BC%9A%E3%83%90%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AB%E7%AB%B6%E6%8A%80

2006年 第61回(兵庫大会) 優勝https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC61%E5%9B%9E%E5%9B%BD%E6%B0%91%E4%BD%93%E8%82%B2%E5%A4%A7%E4%BC%9A%E3%83%90%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AB%E7%AB%B6%E6%8A%80

2007年 第62回(秋田大会) 3位(準決勝で滋賀県に敗戦、3位決定戦で秋田県に勝利)  優勝は滋賀県(東レ)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC62%E5%9B%9E%E5%9B%BD%E6%B0%91%E4%BD%93%E8%82%B2%E5%A4%A7%E4%BC%9A%E3%83%90%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AB%E7%AB%B6%E6%8A%80

2008年 第63回(大分大会) 優勝

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC63%E5%9B%9E%E5%9B%BD%E6%B0%91%E4%BD%93%E8%82%B2%E5%A4%A7%E4%BC%9A%E3%83%90%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AB%E7%AB%B6%E6%8A%80

2009年 第64回(新潟大会) 優勝

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC64%E5%9B%9E%E5%9B%BD%E6%B0%91%E4%BD%93%E8%82%B2%E5%A4%A7%E4%BC%9A%E3%83%90%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AB%E7%AB%B6%E6%8A%80

2010年 第65回(千葉大会) 優勝

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC65%E5%9B%9E%E5%9B%BD%E6%B0%91%E4%BD%93%E8%82%B2%E5%A4%A7%E4%BC%9A%E3%83%90%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AB%E7%AB%B6%E6%8A%80

2011年 第66回(山口大会) 3位(準決勝で佐賀県に敗退、3位決定戦で愛知県に勝利)、優勝は滋賀県(東レ)

http://archive.jva.or.jp/in_japan/games/kokutai/2011/kekka_kokutai_nw.pdf

2012年 第67回(岐阜大会) 初戦敗退(対山形県戦)、優勝は佐賀県(久光)

http://archive.jva.or.jp/in_japan/games/kekka_kokutai_sw2012.pdf

2013年 第68回(東京大会) 3位(準決勝で佐賀県に敗戦、3位決定戦で鹿児島県に勝利)、優勝は山形県(パイオニア)

http://archive.jva.or.jp/in_japan/games/kokutai/2013/kekka_kokutai_women_1002r.pdf

2014年 第69回(長崎大会) 優勝

http://www.jva.or.jp/domestic_convention/uploads/outline/18/kt_kekka_kokutai_women20141.pdf

2015年 第70回(和歌山大会) 優勝

http://www.jva.or.jp/domestic_convention/uploads/outline/164/kekka_women_kokutai_2015.pdf

2016年 第71回(岩手大会) 4位(準決勝で佐賀県に敗戦、3位決定戦で滋賀県に敗戦)、優勝は埼玉県(上尾メデイックス

https://adm-www.jva.or.jp/domestic_convention/uploads/outline/203/kumiawase_kekka_women2016.pdf

 

 

これは、こうして改めて眺めてみますと、本当に凄いことですね。

 

いかに、国体に力を入れてきたチームだったとしても、現にひとつのチームが、20年近くにわたって、ここまで輝かしい戦績を残すというのは、簡単になせる業ではありません。

 

国体では、やはりシーガルズが日本一のチームだと言って、過言ではないと思いますね。

 

ここ数年は、多少の浮き沈みがある状況ですが、国体3連覇を目指した去年は惜しくも4位に甘んじる結果となりましたので、今年は、再び優勝を狙いたいところですね。

 

そうした意味でも、この夏の中国ブロック大会は、必ず突破しなければなりません!

 

 

まだ国体登録メンバーは公表されていないようですので、今年の構成メンバーがどうなるかは分かりませんが、昨年は、以下のようになっていました。

http://www.okayama-taikyo.or.jp/library/71_meibo.pdf

 

 1 森田夕貴 選手(L)
 2 山口舞 選手(MB)(C)
 3 宮下遙 選手(S)
 4 金田修佳 選手(レフト)
 5 宇賀神みずき 選手(S)
 6 高野由里加 選手(MB)
 7 佐々木萌 選手(レフト)
 8 川畑愛希 選手(レフト)
 9 川島亜依美 選手(MB)
10 磯部光里 選手(ライト)
11 居村杏奈 選手(ライト/MB)
12 林日向子 選手(ライト)

以上、12名。

 

 

先に触れましたように、宮下選手は不在となると思いますので、今年は宮下選手に代わって、高田茉優選手が入られ、セッターは宇賀神選手と高田選手の両名になる可能性が高いでしょうか。

 

その他、数名の入れ替わりはありそうな感じがしますね。

 

*なお、昨年も、宮下選手と山口選手は全日本の関係で中国ブロック大会は参加できませんでしたので、登録メンバーは上記のようになっていましたが、中国ブロック大会では、宮下選手と山口選手に代わって、吉田選手(C)と夏希選手が入られていました(2017.6.17pm1:22追記)。

http://ameblo.jp/seagullsfan/entry-12191952596.html

http://ameblo.jp/seagullsfan/entry-12192223828.html

http://ameblo.jp/seagullsfan/entry-12193246273.html

http://ameblo.jp/seagullsfan/entry-12193467726.html

http://ameblo.jp/seagullsfan/entry-12193469631.html

http://ameblo.jp/seagullsfan/entry-12193781922.html

 

 

 

まだ1ヶ月以上先のことになりますが、この中国ブロック大会も、非常に楽しみです!!

 

必ずや、勝ち抜いてくださるものと思います!!

 

 

 

 

頑張れ、岡山シーガルズ!!!!!!!!