【栄養療法】よく悪夢を見る人はビタミンB欠乏! | 心と身体を元気にする!大磯FOODBASE since2009~

心と身体を元気にする!大磯FOODBASE since2009~

湘南・大磯で食と健康に関する講座やコンサルを開催。
元気で心豊かな生活を送るための方法をお伝えしています。
 〇食に親しむ子供料理教室
 〇より深く食を切り込む中学生料理教室
 〇50度洗い&低温調理
 〇心と体を変える栄養相談
 〇分子栄養療法セミナー

シーベルズキッズクッキングクラブです。

 

よく悪夢を見る人は、ビタミンB欠乏

 

と聞くと、そんなの関係あるの~!?とびっくりするかもしれませんが、

 

実は関係あるんです。

 

 

今日、以前栄養アドバイスをした少し年配の友人とばったり話す機会がありました。

 

その友人は病気がきっかけで、

 

玄米菜食をされています。

 

体力をもう少しつけたほうが良いのではと、

 

「お肉を食べた方がよいかどうか」

 

を悩んでいらっしゃいました。

 

夜があまりよく寝れていないらしく

 

悪夢もよくみるとのこと。

 

そして疲れやすい。

 

いろいろ私と話して、

 

少し、豚肉などの赤身のお肉を試しに食べてみることにしたそうです。

 

そして、本日!

 

いつも悪夢を見ていたのに、最近見なくなって、

 

そして見る時もね、嫌な夢じゃないの!

 

今日はね~なんと富士山の夢見たの!

 

と、とってもハツラツと嬉しそうに話されていました。

 

豚肉といえば、ビタミンB1、たんぱく質などが豊富ですよね。

 

思えば、息子が小さい頃、

 

あまり砂糖は食べさせていなかったのですが、

 

時々お付き合いの関係でとることがありました。

 

そういう日は、決まって夜中に起きておびえたり、

 

泣きじゃくったりしていました。

 

その時はなんとなく砂糖を食べるとこうなるな~

 

とは思っていましたが、

 

砂糖の摂取によってビタミンB不足になっていたこと

 

もう一つは、昼間に砂糖をとって上がった血糖値が、

 

夜の睡眠に影響を与えていたのかもしれないと、今振り返るとそう思います。

 

私もビタミンBを意識してとるようになってから、

 

夜中に目が覚めなくなり、熟睡できるようになりましたよ

 

ビタミンBサマサマです(*´ω`*)