昨日の講座、「牛乳からプラスチックを作る」、は、
子どもたちにとって、
環境問題を考えるきっかけになったのではないかと思います。
20年ほど前、ボランティアでラオスに数週間滞在していたことがあります。
その時、道端に捨てられているたくさんのプラゴミにびっくりした記憶があります。
後進国のラオスに新しく持ち込まれたプラスチックという素材。
人々は、今までと同じようにゴミを道端に捨てていただけ。
バナナの皮や、木材などの自然に帰るゴミと一緒に。
プラスチックも同じように自然に帰ると思っていただけなのです。
数年前、学生のころから行きたかったマレーシア コタキナバルを訪れた時も、
海洋を漂うプラスチックのごみのあまりの多さに危機感を感じました。
子どもたちとも、鳥の胃の中からプラスチックが出て来たという映像を見ましたが、
こちらの写真はさらに衝撃でインパクトがあります。
「アホウドリの体内に大量のプラスチックゴミ」
http://feedinsight.net/archives/1488
そして、日本でも放送しているSuper presentation という番組より、
高校生が、海に浮かぶプラスチックの回収するシステムを発明したという
興味深い話。
「The Ocean Cleanup Array」
http://recipe.radishbo-ya.co.jp/detail/10243/
大人向けの内容かと思いますが、ご参考下さい。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
少しヘビーな内容のご紹介でしたので、
気分転換に、レシピのご紹介。
今月のらでぃっしゅぼーやの「あいうえおやつ」は、
偶然カッテージチーズのブルーベリーチーズケーキでした。
早速作ってみました♪
カッテージチーズは裏ごししていないので、舌触りはザラザラしていましたが、
美味しかったですよ。
レシピ
http://recipe.radishbo-ya.co.jp/detail/10243/
